goo blog サービス終了のお知らせ 

ボヤキまSHOW

I talk to the window ~窓に語りて~

三尺玉の花火大会。

2008-07-24 16:12:34 | 旅 【東海地方】

7月20日(日)、蒲郡の花火大会に行ってきました。

 

情報によると、打ち上げ数4000発。
昨年の人出は約15万人。
あとは場所を大雑把に見ただけで詳しい事は知らなかった
んですが、どうやら目玉は「3尺玉」というものらしい。

私(わたくし)、これまで何度も
花火大会に行ってますが、
花火の「7号」とか「10号」とか、
そういう知識は全く無いんです。

だがしかし3尺玉っちゅうと、つまりは直径・約90センチ程の
花火玉なんだな・・・という解釈はできました。
蒲郡には竹島という小島があるんですが、なんでも
3尺玉はその竹島より大きく開く花火らしい。

 
(真ん中に見えるのが竹島。島の周囲は約620m。)

ちなみに調べてみたんですが、例えば「7号」の場合、
7という数字は尺貫法の「7寸」ということらしい。
一寸が約3.3センチなので、7号というのは約20センチ
くらいの玉っちゅうことです。
「10号」というのは10寸=一尺ということで
「尺玉」とも呼ばれるそうです。

つまり、3尺玉というのは30号ということですね。
だいたいの花火大会で一番でかく見えるのがおそらく10号
くらいでしょうから30号となると、そりゃスゴイですよね。
そんなスゴイのが3発打ち上げられるんだという。

と、ここまで3尺玉がいかにスゴイものかってことを
書きましたが、私(わたくし)は見物してる時はまだ
こういう知識無かったんですねえ。
まあ、知らなくても実際に見たらそのまま凄かったですけど。

ド迫力です。花火の直径は650メートルにもなるという。

これを見るだけでも十分価値がありますけどこの花火大会、
他にも水中花火や仕掛け花火など色んな花火が見れたので
楽しかったです。遠くまで足を運んだ甲斐が十分ありました。











ちたグルメ ②

2008-07-14 02:15:45 | 旅 【東海地方】

知多半島の海側に沿った国道247号線を
半島の先の方に向かってずっと走っていくと
このお店があります。



私(わたくし)、個人的にこのお店の名前が
少し気に入ってます。

私(わたくし)的には・・・と言うか、私(わたくし)の中では
この店のイメージは「JAKODETH」なのです。

JAKODESUでもなくJACODESSでもなく、
「JAKODETH」

店員さんにデイヴ・ムスティンの格好してほしいですね。

さて、そんなメタルバンドチックな名前のお店に
行った目的は、これDETH。





このように誰もがやりそうもない事でも「日本初」をつける。
この「日本初」が大切なんですね。

店内でさっそく所望し、テイクアウト。

 

じゃこはトッピングだけではなく、中間にもじゃこの層が
あります。海苔弁当みたいに。
あと、えびせんみたいなのがトッピングされてます。

ジャコデスの前に広がる太平洋を眺めながら
じゃこソフトを頂く。



味は、ですね。人によって好き嫌いが分かれるでしょうね。
好きな人もいるでしょうね。個人的な意見ですよ。

ハッキリ言えるのはソフトクリームもじゃこもウマイという事。

私(わたくし)が食べた感想としては、食べた瞬間の
一体感が無いって感じですかね。

でも、食べてるうちに口の中に残ったじゃこの味が
ソフトクリームの甘さを引き立ててる感じがしました。

しかし、変り種のソフトって他にどういうものがあるかな
と、思って検索かけてみたんです。適当に打ち込んで。

まず、「うにソフト」で検索したら下関にありました。

で、前にテレビで観た「お茶漬けソフト」で検索したら
これ、2種類ありました。

一つは福岡のとある道の駅で、米のソフトとお茶のソフトを
ミックスしたものをお茶漬けソフトとして売ってるそうです。

そしてもう一つ、山口県のソフトクリーム専門店で
売られてるもの。お茶漬けの素をふりかけたもので、
これを私(わたくし)はテレビで観たんです。
この専門店っていうのが、何と
100種類ものソフトを揃えているらしいです。

一例を挙げてみると
ノーマル系だと、
いちご・オレンジ・バナナ・ゆず
ちょっと珍しい系では、
ティラミス・バナナきな粉・いちごココア
ヘンテコ系は
カレー・ほうじ茶・ねぎ・トマト
ビフィズス菌・伯方の塩

・・・もういいや、って感じ。

ちなみに、「さざえソフト」で検索したけど
さすがに無かったです。








ちたグルメ ①

2008-07-13 00:01:49 | 旅 【東海地方】

やきもの散歩道の途中にうどん屋がありました。

何気なく素通りしようとしたんですが。

私(わたくし)の心を刺激するメニューが目に入りました。



たこ焼うどん 550円
(たこ焼3ヶ入)

これは放っておけません。

しかも「冷たいの温いの自由です」と書いてある。

勇ましく店に入りました。客は私(わたくし)一人。

私(わたくし)は、冷たいたこ焼うどんを所望しました。



冷たいと言ってもたこ焼だけは温めてあります。

うどんにはコシがあって、たこ焼もおいしい。器も良い。
なかなかイケますな。個人的には。

器は実際欲しがる人もいるようで、そういう場合
店の人に訴えたら入手可能のようです。

うどんと一緒に、短冊とマジックインキを
置いていかれました。
七夕なので「よかったら・・・」ということで。

最初、捨て置こうと思ったんですが、折角持ってきて
下さったという事で矢張り書く事にしました。

うどん食べながら何を書こうかと思っていたんですが。

とりあえず思いついた事を短冊にしたためました。

 

短冊に願い事書いたの何年ぶりかな。

私(わたくし)の記憶が確かならば(以前ある番組でこういう
セリフありましたよね)小学生の時以来じゃないかと。

短冊はうどん屋の前にある笹に
ちゃんとくくりつけてきましたよ。



「招き猫通り」の招き猫?の写真をもとに、
落書き防止のポスターの案を起こしてみました。




常滑散歩。

2008-07-11 19:25:31 | 旅 【東海地方】

先日の日曜日、愛知県の知多半島に行ってきました。

ガソリン高値のご時勢にドライブをした
不届き者はこの私(わたくし)です。

目当ては焼物の街、常滑。

常滑は、セントレア・中部国際空港への
ターミナルポイントとも言えるところです。



名鉄・常滑駅に到着した私(わたくし)は、そこから
やきもの散歩道へと向かいました。

途中にはユニークな招き猫?が並んでいる
「とこなめ招き猫通り」があります。


(招き猫通り。それぞれタイトルと作者名も表示されてます。)

やきもの散歩道の出発点は陶磁器会館というところですが、
私(わたくし)は駅から歩いて行ったので、
第②ポイント(計25箇所に案内板がある)から
コースに入っていきました。


(案内板。陶磁器会館①が出発点。)

やきもの散歩道は小高い丘を巡る感じで
坂道が多いですね。

その所々で独特の風景が観られます。

 
(黒壁とレンガの煙突。黒壁のにおいが少し懐かしい感じ。)

工場や展示施設などもあり、陶器の販売もされてるようです。
私(わたくし)は今回、そういう所には立ち寄ってませんので、
その辺のことは詳しく語れないんですが。


(美しいやきもの。)

私(わたくし)にとって一番のみどころと言えば
やはり「土管坂」ですね。
土管坂の手前にはでんでん坂というのもあり、
この一帯の道は路面にも特徴があります。


(でんでん坂。右側の丸い物の大群は焼酎瓶。)

さらに「焼物くねくね小道」を進んでゆくと
「登窯」があります。

開設は明治20年だそうで、
レンガの煙突が10本並んでます。


(10本もの煙突が並んでるのは日本でここだけ、らしいです)

反対側にまわると、窯の入口が並んでます。


(計8室だそうです。)

この散歩道は一見、観光地のようですが、
住民の生活の場であり、見物してるものも
ほとんどが私有物ということです。

観光マップには
「個人の家を覗いたり敷地に入らない」
という注意書きもあります。


(この上に住むのはちょっとコワいですな。)


下の写真は「常滑」を象徴する風景。


(煙突のある風景。)

昭和初期には煙突が300~400本もあったという。

煙で常滑のスズメが黒くなるほどで、
隣町に行った子供が黒くないスズメを見て
びっくりしたという話がマップに載ってました。

この日も非常に蒸し暑い日で、
すごい汗をかきました。

散歩の後、100均で200円のTシャツを買いました。


松阪と言えば、牛肉と・・・。

2008-04-21 00:07:27 | 旅 【東海地方】

松阪にエスカルゴの牧場があるということで、
予約を取って(2日前までに要予約)行ってみました。

週間予報では曇りだったんですが、雲一つ無い快晴。

予約の時間まで松阪城址をブラつく事にしました。



新緑って言うんですかね?
カエデやイチョウがかなり美しい緑色でした。

近くの川でやってる「鯉吹かし」も見てきました。

地元の中学校の生徒主体の行事で、
鯉のぼりは市民から不要になったのを
提供してもらったものだそうです。



そうこうしてるうちに、いい時間になったので
エスカルゴ牧場へ。

色々な料理と牧場見学を楽しめるフルコースから
試食付きの見学コースまで4つのコースがあります。

私(わたくし)はとりあえず見学コースにしておきました。

試食はエスカルゴ2個にトースト3切れ。
専用のトングで殻をはさみ、フォークで身を出して
トーストに乗せて召し上がります。



試食の時に色々な説明をしてくれます。
主にエスカルゴ事情など。

私(わたくし)はたった一人でしたが、
案内も含め社長自らしてくれます。


(これが「本物」のエスカルゴ)

このエスカルゴの卵は世界3大珍味の一つだったそうです。
トリュフはこの卵の代わりに繰り上がったんだとか。


(右のが「本物」の卵で、左のは「代用品」だそうです)

説明と試食の後は「牧場」の見学です。



研究場と養殖場に分かれてます。

どのような餌で、どのような環境で育てられてるかを
説明を受けながら見学させてもらえます。

「世界でここだけ」の体験、所要時間は約40分です。








岐阜のさくら。

2008-04-15 08:06:41 | 旅 【東海地方】

4月6日、日曜日。

日本三大桜のひとつ、根尾谷薄墨桜を見に行ってきました。

向かう途中に聴いてたラジオ番組でも、
ちょうど薄墨桜の情報を取り上げてました。

朝早く出発して10時に到着したんですが、
すでにかなりの人でした。


(真ん中が薄墨桜。左上のは「2世」だそうです)

開花状況もバッチリで、しかも快晴ですからね。

しかも今年はけっこう良い状態のようです。

私(わたくし)自身、去年見た時に比べたら
今年はかなり良いと感じました。


(樹齢は約1500年だそうです)

樹高・約17メートル、幹周り・約9メートル
枝張りは東西で約24メートル。

散り際に花が薄墨色になってるんだとか。

ここ数年毎年行ってますが、私(わたくし)は
まだ見たことないんです。

とりあえずたこ焼食べながら、バッチリ開花した薄墨桜を
しばらく眺めていました。


(行列ができてるたこ焼屋)

次に、谷汲山に向かいました。

根尾谷薄墨桜と谷汲山はわりと近く、
それぞれ違った魅力があります。

谷汲山の山門から華厳寺へと続く道は桜並木がすばらしく、
まるで桜のトンネルのようです。


(谷汲山山門前。)

こちらもやはり人出はすごいです。
だがしかし、駐車場には余裕がありました。


(このような並木道が続きます。)

ここの桜は花そのものがすごくキレイです。
空気が違うからでしょうか。

他のところで見た桜は、花びらが少しだけ
しおれたように見えるものが多かったですが。


(花びらがしおれてません。)

露店も並んでます。


(一本150円の里芋田楽を所望。)

桜並木を抜けた先は華厳寺です。

 

満開の桜と晴天に感謝しました。






 


名古屋の「山」へ。

2008-04-01 01:21:30 | 旅 【東海地方】

名古屋へ桜見物に行ったついでに
「登山」してきました。

名古屋の山、「喫茶マウンテン」



到着したのは16時40分くらい。

半端な時間だから混雑は大丈夫だろうと思ってたけど
もし駐車場が満杯ならあきらめて帰る覚悟でした。

期待した通り、駐車場には余裕があり無事駐車できました。



マウンテンで食事をすることを「登山」と言うそうです。

このお店の特徴は、量の多さとメニューの種類の多さ、
そして変わった料理があるということです。

私(わたくし)の目的はその「変わった料理」です。



迷うことなく「甘口イチゴスパ」を所望しました。

甘口抹茶小倉スパが甘口の中ではよく注文される
ようですけど、私(わたくし)の中では無難な方ですね。

抹茶も小倉も、温めてもオーケーなものですから。

温かいイチゴ味ってあんまり無いですよね。

そういや昔読んだ「こち亀」でジャムコーララーメンっていう
のが出てきたっけ。スープが温かいコーラでイチゴジャムが
トッピングされてるというもの。

そこまでは行かなくても「そっち系」ですね。

私(わたくし)が行った時には周りの人たちは
ピラフやらパフェといった「無難」なものを
食べてる人が多かったように見えました。

そんな中、注文の品が運ばれてきました。



かなりのインパクトでした。

それまでなかった甘い香りが漂い、心なしか
周りの視線が注がれてるような気がしました。

ちょっと恥ずかしかったですね。
しかも1人ですから余計に。

だいたいは数人でチーム組んでたり、
あとは家族連れとかでしたので。

とりあえず食べ始めたんですけど、3口目には
もうヤバイ感じがしました。

残すことは良くないので無理してでも完食しようと
思ったんですが、6割ほど食べたところで
「こみ上げて」きたので
断念しました。

「遭難」です。



小学生の頃、悪さをした時に担任の先生から言わされました。

右手を挙げて「もうしません」。

帰りの車中、やりました。


名古屋の桜。

2008-03-30 18:42:14 | 旅 【東海地方】

ようやくあちこちで桜が開花してきて、この週末
見ごろを迎えてるところもありますね。

だがしかし、今日はあいにくの雨です。

今日天気がくずれるという予報だったので、
昨日のうちに花見に行ってきました。

場所は名古屋城、快晴でした。

鶴舞公園でも良かったんですが。

名古屋駅近くの駐車場に車をとめて
地下鉄で名城公園に向かいました。



ラジオ情報ではソメイヨシノが満開とのこと。

風がちょっと吹いてて少し寒い感じでしたが、
すばらしい青空でした。

所々で、レジャーシートを敷いて場所取りや
ピクニックしてる人たちも見られましたね。

 

他の地域の桜は来週末あたりが見ごろでしょうか。

ちょっと微妙な感じですね。

 

去年は大阪城、そして今年は名古屋城なのです。

さて来年は何城になるでしょうか。
候補はけっこうありますよ。



名城公園周辺道路は路駐がすごいです。

私(わたくし)はこの事実を知って地下鉄を利用したワケ
ではなく、単に駐車料金が高いと思ったからです。

車で来なくてよかった。

さて、来週は岐阜に行く予定です。

見ごろを迎えてるといいんですが。


日本昭和村へ。

2008-03-19 11:08:23 | 旅 【東海地方】

岐阜県の、道の駅「日本昭和村」に行ってきました。

駐車場に到着した時はホントに
「ただの道の駅」かと思いました。

だがしかし、入場料を払って入る入門ゲートがあったので
ひと安心しました。予備知識ナシでやって来たので。

わざわざ遠くからやってきて、ただの道の駅だったら
ショックですよ。他にも近くに行けるところはありますが。


(日本昭和村入口)

料金を支払い、ゲートをくぐると
広大な敷地が奥へと広がってます。

こんな大きい道の駅は私(わたくし)、初めてです。


(村内風景。)

ゲートをくぐると、畑があったり日本風の家屋が
軒を連ねてたり、まずは田舎っぽい風景です。


(ここの名誉村長を務めるのは某女優さんです)

さらに進んでいくと広場で紙芝居があったり、
ゴーカートなど遊べる施設もあります。


(やまびこ学校)

村内のいたるところで体験教室などが行われてます。

このやまびこ学校ではそば打ちの他、
2つほどの教室がありました。

その他、別の場所では機織り体験や、
パン・バター・こんにゃく・豆腐など「食の体験」、
手焼せんべい体験など様々です。


(校内)

さらに上に上って行くと動物がいるエリアになります。

羊、ラマ、馬、豚、うさぎなど。

羊の餌が売ってたので与えてみました。

紙コップに草をキューブ状に固めたようなものが
10個ほど入ってます。

餌を手にした途端、羊が一挙に押し寄せてきます。


(怒涛のひつじ)

さて最後に、一番手軽な「手焼せんべい体験」を
することにしました。

まず生地を買います。一袋150円で2枚入り。
塩味、たまり味、ごましお味の3つからチョイスします。


(焼く前の生地はこんな感じです)

生地を火箸の先にはさんでかまどの中に入れます。


(手焼せんべい体験のもよう)

生地を素早く裏表にしながらあぶり、生地の周りが
縮んできたら一度出して、生地を90度ずらします。

再びかまどに入れ今度は火から少し遠ざけた位置で
少しずつ、せんべいが反らないようにあぶっていきます。

せんべいが変形しなくなったら出来上がり。



という感じです。

上の写真は私(わたくし)が焼いた2枚目のせんべいで、
スタッフの方に指導してもらいながらやったものです。

そして下の写真は、なんとかなるだろうと
自分で勝手に焼いたもの。

 

生地を買った時に「焼き方わかりますか?」とたずねられ
フィーリングで「たぶん大丈夫です」と答えたものの、
やはりちゃんと焼き方を教えてもらわないと
うまく焼けませんでした。

ちなみにこの日本昭和村、4月20日には
名誉村長さんが来られるそうです。



満喫! 日帰り 岐阜の旅 (7/7)

2007-08-30 21:49:52 | 旅 【東海地方】


この日は「郡上踊り団体コンクール」の日でした。

コンクールは19時30分開始。

コンクール開始前に
「日吉神社 祖霊祭」の、
獅子まわしを見学しました。


(笛の演奏に合わせて獅子がおどる)


 
(獅子まわしを奉納する日吉神社へと向かいます)



(ほおずき提灯)



(獅子に触れると良い事がある・・・?)



(神社にて獅子まわしの奉納を待つ)


獅子まわしの奉納後、
郡上踊り団体コンクール会場へ。


(受付を済ませ、出番を待つ人々)

この日は36チームが参加。
かなり多いようです。

その36チームが輪になって
屋台を囲んで踊ります。


(屋台。商店街の真ん中です)


かわさき、春駒、やっちく、など
郡上おどりの種類は全部で10種類。

国の重要無形民族文化財に指定されてます。



(今晩の踊り審査種目は 猫の子 です。)



(しかし、「猫の子」ではなく「かわさき」でした)



夜の「やなか水のこみち」。
川沿いに灯ろうが置かれ
昼間とはまた違う雰囲気です。




また来年の夏・・・


おわり。