goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

丹頂鶴の飛来

2017-06-01 12:06:00 | 季節

​23日ぶりのブログアップになる。


その間、何の活動もしていなかったのかというと、そうではなかったが、

野鳥撮影の難しさを、つくづく実感させられる日々が続いていた。


木々に葉が茂りだすと、小鳥の姿そのものを見つけることが難しく、

600mmの望遠だと、小刻みに枝を移動する小鳥をファインダーでとらえ

ることがまた難しい。


数回、千歳川の河川敷などに出かけ、三脚と椅子を持参して、じっくり

腰を落ち着けて小鳥を探すが、鳴き声は聞こえるものの、3時間ほど

粘っても、写真に収めることができるのは、ほんの1〜2枚程度。


元来、ブログは写真が添えられているものでなければ、読む気がしない

私は、自分のブログも載せる写真がないと、アップする気にもならない

のである。


そんな日々を過ごしている1週間ほど前、近郊で丹頂鶴を目撃したとい

う情報が新聞に載っていた。


ネットで目撃した地域を確認すると、我が家からそう離れていない隣町

との境界あたり。


本日は、午後から雨の予報がでていたので、朝方確認のためでかけて

みた。


 情報をもとに、探す場所の目星を付けて訪ねてみたところ、ほとんど苦労

せずに、発見。田植えを終えたばかりの田んぼの中に、二羽がゆっくりえ

さを啄んでいる姿が目に飛び込んできた。

 この種の情報に接すると、マニアの方が多数押し掛けてきているのかと

思いきや、一人もいない。


 ゆっくり、えさを啄む丹頂鶴を独り占め、とっても幸せ。


 40代のころ、2年続けて400kmほど離れた道東の鶴居村に丹頂の撮

影に出かけたことがあり、そのことを考えると夢のよう。


 このまま、この地に居続けてくれるとうれしいのだが。


 丹頂は、道東中心に保護活動が成果をあげ、飽和状態になってきたよう

で、道東以外にも、全道各地で番などで発見されることが多くなってきたよ

うだ。


 今回、私がみた2羽は、羽の色などから番ではなく親子のように見受け

られた。丹頂の幼鳥は1年ほどで、親の手を離れ独り立ちさせられるとネ

ットには書かれていたので、果たしてどうなのだろうか。


 ​丹頂発見​IMG_5461.JPG


​​親鳥​IMG_5476.JPG



首の辺りの羽の色をみると1年ほどたった幼鳥の様に思われたIMG_5477.JPG


するとこの2羽は番ではなく親子?IMG_5481.JPG

IMG_5502.JPG​​​


移動するため飛翔する瞬間を写すことができたが、フォーカスを追尾

する「AI FOCUS」にセットしていなかったことが惜しまれたIMG_5538.JPG

IMG_5539.JPG


同じたんぼの中にいた「カルガモ」のようIMG_5492.JPG


コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 道南 北斗市の桜 | トップ | カムリ・クラウンオーナーズ... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-11 21:46:44
たんちゃんさんへ

たしかに独り占め状態です。

この後も何度かみに出かけていますが、
観察している人は、一人もいません。

田植えを終わったばかりの田んぼは、
水面が見えているので、その中に鶴が
たたずんでいると本当に絵になります。

居着いてもらいたいと願いますが、どうなりますか。
返信する
Unknown (たんちゃん)
2017-06-11 09:10:45
おはようございます。

確かに400kmは遠いですが、近場で一人占めとは、幸せですよね(^^)
田んぼに丹頂鶴とは、なんとも高級です。
田植えをしたわが家の田んぼには、サギがいますが…写真を撮る気にもなりません(笑)
大人になると、やはり美しいですね~。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-04 15:56:26
もみじまんじゅうさんへ

丹頂鶴が飛んできた場所は、石狩平野の
ど真ん中で、水田が広がった穀倉地帯で
決して自然豊かなところではないと思いま
す。どちらかというと人の手が入った里山
の雰囲気です。

公園や人家が点在しています。

鶴はむやみに人お恐れず私がいっても、
悠然としているのがいいです。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-04 15:48:16
オジジ〜さんへ

近年、全道各地から丹頂鶴飛来のたよりが
聞かれるようになりましたが、とうとうわが町
近郊にもきてくれました。

たよりが聞かれてからもう2週間くらいたつと
思いますが、飛び去る気配はないです。

何日か、続けて見に行きましたが、同じような
場所で発見されます。

この2羽が親子でなく、番であればいいと思い
ますし、なんとか冬を乗り越えて居着いてくれた
ら、そして新しい命が生まれたら最高ですね。
返信する
Unknown (もみじまんじゅう)
2017-06-04 13:12:34
丹頂鶴が見れるなんて自然が豊かなのでしょうね。こちらでは、昔、山口県行けばナベ鶴が見れましたが、
今はどうなんでしょう?。私もたまには自然に触れに行きたくなってきました。
返信する
Unknown (オジジ~)
2017-06-02 22:37:07
野生の丹頂鶴、さすが北海道ですね。
こんな写真が撮れるなんて素敵なことです。 
私はもちろん見たことがありませんので、写真も撮れません。
先日、バラ園に行ってきましたのでブログアップしようと思っていますが
どうも気に入った写真が撮れていなくて・・(-_-;)。

二羽の丹頂鶴が並んでいる後姿の写真がいいですね。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-02 17:05:58
horibonpapaさんへ

ブログアップの間隔があくと、どうしているのか気になります。
悪い方に考えてしまうのは、皆さん同じようです。

月一で主治医の診察を受けていますが、体調悪化はないで
すよ。
ご心配かけてすいません。(笑)

野鳥撮影のマニアの方の写真を拝見すると、見事なんですよ。
感心するばかりです。

多分この2羽は、親子だと思います。ひょっとして、年甲斐もなく
若いメスをしとめたのかもしれませんが。(笑)
返信する
Unknown (horibonpapa)
2017-06-02 12:26:15
こんにちは。

horibonpapaです。

最近、投稿されていなかったので体調がいかがなものかと
気になっておりました。
お元気そうで何よりです。

小鳥は動きが早いので中々望遠でとらえるのは難しいでしょうね。
撮るとすれば餌場や水飲み場がいいのでしょうか?
その場所を見つけるのも容易ではないように思えますが。

丹頂は綺麗でいいですね。
こちらでは見る事が出来ないので貴重な写真です。
ありがとうございます。
つがいでなく親子ですか。
仲が良さそうですね。(^^)
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-02 06:28:23
若隠居さんへ

若隠居さんが45年前に鶴居村でご覧になった
丹頂の子孫でしょうね。

保護活動が実り、繁殖数が増え、生息域が全
道に広がってきているようです。

各地で発見される情報が出てくるようになりました。

丹頂は夫婦になると結構な広さのテリトリーを形成
して、そこで生活するらしいので、生息数の密度が
高まると、必然的に新天地を求めて拡散していく
様になるのでしょう。

私は、狐や狸、熊などが増えてくるのは嬉しくあり
ませんが、姿のきれいな丹頂鶴はなら居着いてほ
しいと思ってしまいます。

誠に身勝手なものです。

鶴は長生きで番になると一生を添え遂げるということ
なので、まるで若隠居ご夫妻のようです。

そんなところも、人々に愛される理由なんでしょうね。

丹頂は、主に湿原を生息域にして、小魚などを主食
にしているようです。今回発見したところは、川のそば
だったのですが、湿原はなかったように思います。

果たして、居着いてくれますでしょうかね。
返信する
Unknown (若隠居)
2017-06-02 03:23:43
自然の丹頂鶴ですか!
本当に感動しますね。

私も45年以上前に
カミさんの親父に鶴居村へ連れて行かれ、
初めて丹頂鶴を見た時の感激を思い出しました。

あの頃は絶滅が心配されてましたよね。
最近では、エゾシカの食害も言われていますが、
丹頂鶴は大丈夫でしょうか。。。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-01 23:25:37
サイコロの旅さんへ

農業に被害もでてきているようですが、田んぼなどで
優雅にえさを啄んだり、繁殖の時期にメスを求めて
ダンスをしたり、優雅に空を飛んだりしている写真
などをみると、棲みついてほしいと思いますね。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-01 23:21:59
settaiさんへ

丹頂鶴は生息域を広げて、だんだん全道域に
広がってきているようですが、わが町では、少
なくとも私の人生では初めてのことです。ですから、
新聞にも取り上げられました。

秒8コマの高速連写で撮りました。おかげで
撮影枚数は115枚になってしまいました。

「AI FOCUS」は「ONE SHOT」と「AI SERVO」
の中間に位置する機能で、被写体の動きに
あわせて、「AI SERVO」に自動的に切り替え
る機能です。

私は、バッテリーの消耗を押さえるため、通
常は「ONE SHOT」のモードに設定して撮影
しています。

ユーザーのことを考えれば、用語の統一や
交換レンズのマウントの互換性なども持たせ
るといいのでしょうが、難しいのでしょうね。

返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-01 22:53:12
mashさんへ

アオサギなどはこちらでも頻繁に見かけ
ます(近郊に繁殖地があります)が、自然
界の丹頂鶴を近郊で見かけることができ
たのは、68年の人生で初めてのことなの
で、感激しました。

返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-01 22:47:41
ヴェル24さんへ

見つけることができたときには、感動すら
覚えました。

平日の朝だったので、暇人は私くらいだった
のでしょう。独り占めでした。

返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-01 22:45:01
一年生さんへ

小形の鳥は、枝にじーっととどまっている
ことが少ない(絶えず、動いている)ので、
ピントを合わせて、写真に収めるのは、か
なり難しいことが、わかってきました。

いろんな方が、自然界にいる小鳥の写真を
見事に写しておられるのをみて、関心しきり
です。

もう6月なので、生後1年くらい経つと思うの
で、本来なら親離れしている時期だろうと思
います。

親子と思いましたが、ご指摘のように熟女好
きな若鳥と、若いツバメ(鶴)が好きな熟鳥の
番だったりして。(笑)
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-01 22:33:59
随想さんへ

確かに何人かの方が、抜けていきましたね。
いまは、どうされているのか、気になってい
ます。

便りがないのは元気な証拠なんて勝手に解釈
して納得していますよ。

こうやってブログをアップするのは、その内容を
みていただいて、何らかの反響があるからなん
でしょうね。

コメントをいただくのが、ブログアップのモチベ−
ションになっています。
返信する
Unknown (北のはげおやじ)
2017-06-01 22:27:22
真珠彩さんへ

親子と断定できるほど鳥の観察の専門家
ではないので、首の辺りの羽の色から、ま
だ成鳥にはなっていないように見受けられ
たので、多分そうなのではないかと思って
いるていどのことで、断定している訳ではな
いので、ご了解ください。(笑い、汗)

カルガモは、水稲の有機農法で雑草駆除に
つかわれますね。こちらでも、それを取り入
れている田んぼをタマに見受けます。
その場合は、だいたい子供を10羽くらい引
き連れて移動していますが、写真の鴨は、
子供がいませんでした。畦に番の片方と思
われるのがいましたから、これから産卵でも
始まるのでしょうかね。
返信する
Unknown (サイコロの旅)
2017-06-01 22:07:50
こんばんは。
新聞で見ました。へぇ~江別いるんだと感心します。
絶滅寸前を盛り返し、今では農作被害なんてこと言われ
人間の勝手ですね。
今後棲みつくのか気になります。
返信する
Unknown (settai)
2017-06-01 21:57:47
流石に600mmの威力、綺麗に撮れてます。
また、この場所を独り占めとはラッキーですね。
こちらでは、丹頂鶴はあまり見かけませんが
北海道には沢山生息しているのですか。

シャッターは連射ですか。
鳥を撮るのは難しそうですが
良い写真が撮れたときには嬉しさ倍増ですね。

AI FOCUSって何だろうと検索したら、
メーカーによってネームが違う事が解りました。
ちなみにNikonではコンティニュアスAFサーボです。
出来れば各メーカーとも呼び方を統一して頂ければ
わかりやすいのですが
統一するのは難しいかなあ。
返信する
Unknown (mash3)
2017-06-01 20:48:28
北のはげおやじさん、こんばんわ。

タンチョウヅルの親子・・・よいお写真ですね。
動物園でしか見たことがないので自然のままが良い感じです。
我が家の裏の田んぼではシラサギとかカモが遊びに来てます。(*^▽^*)
返信する
Unknown (ヴェル24)
2017-06-01 18:40:27
こんばんは。
丹頂鶴の番を一人占め!なんて滅多にない事でしょうから嬉しいでしょうネ。

自然豊かなところでゆったりと流れる時間。贅沢ですネ(^^)

カモさんはこれから家族を増やして行くのでしょうネ?ガンバレ独身!
返信する
Unknown (一年生)
2017-06-01 18:25:04
こんにちは

動物の撮影はそこに行けばいると言うものではなく

いたとしても移動するので人間の思うようにならないところが難しいですね~

丹頂鶴は確かに1羽は大きさはかなり大きいのですが首のあたりが茶色っぽいのが子供

と言うことなんでしょうね~

もうすぐ一人立ちしていくのかな。

親離れできない子供じゃなくてませた熟女好きな子供だったら面白い(笑)
返信する
Unknown (随想)
2017-06-01 17:40:31
こんにちは♪

ガズーさんも人が減りモチベーションも下がり気味です
ネタ切れでも有りますが、以前なら上げた様な記事でも
まぁ…良いかなんて思ってると期間が開きますね
返信する
Unknown (真珠彩)
2017-06-01 17:09:22
こんにちは。

丹頂鶴・・・二羽は夫婦と思いましたが・・・・親子なんですね。
仲が良いです。

それにカルガモ・・・・子連れでないですね。(笑)
5匹位連なれば絵になります。
返信する

コメントを投稿

季節」カテゴリの最新記事