goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

猿沢池まで

2021-03-04 13:45:08 | 奈良

これが「古梅園製墨」店。
他に手向山神社の南側の「古梅園成木販売部」
ならまち椿井町に「古梅園」がありますね。

いつのまにか「麻布おかい」がこんなところにも。
店頭に織り機。

en「縁」CAFE+Wine(奈良県橿原市)から奈良市内に今春移転オープンするという「MALDITA MALDITO by en 『縁』」。
現在工事中です。
いつオープンするのでしょうね。

お土産屋さんの店頭に「しかまろくん」と「せんとくん」

興福寺三重塔の相隣が見えてきました。

ちょっと寄り道をして道を右に曲がります。
今年もハクモクレンが咲きかけています。

そこにこれまた初めて見る「ナナイロフルウツ」。
去年7月に開店したようです。

猿沢池へ向かう途中、フェンスに食い込む木。
地面を見ると、切り株が有ったので、そこから伸びた枝が食い込んだのでしょうか?

スターバックスと興福寺南円堂。

猿沢池畔から見る興福寺五重塔。

池の南側では何やら工事が行われています。

猿沢池は水が少なくなっています。
そこに立つ白鷺。

水鳥も泳いでいます。

さて、興福寺へ向かいましょう。


興福寺にお参りをして、駅の近くで遅めのランチ

2021-01-24 13:50:03 | 奈良

文化会館を出て、興福寺に参拝して帰ることにします。

ここにも雨の中鹿が。樹の皮を食べている鹿もいますね。

興福寺の東金堂と五重塔。

右手に中金堂。

中金堂を正面から。
普段は開いている扉が閉じられていますね。
今は公開していないのでしょうか?HPを見ると、年中無休と書いてあるのだけれど。

中金堂の南西にある南円堂。
普段は長蛇の列の御朱印がいただける納経所、ガラガラ。
雨のせいか、コロナのせいか。

腹も減ったし、商店街へ向かいます。

途中にある「薪能金春発祥地」の石碑と北円堂。

う~ん、「天丼まきの」空いている。
でもこの前天丼食べたばかりやし。

ってことでうどんをたべることにして。

いつもは「釜粋」だけど、今日は「むぎの蔵」で。
ランチを頼むと、昆布うどんとカツとじと小松菜と油揚げの煮びたし、ご飯、香の物でした。


今日も弁当を作ってバス出勤

2021-01-19 19:09:27 | 奈良

今朝も良く晴れて寒い朝となりました。

 

そして、二日連続弁当つくり。

土鍋で炊いたご飯に自家製梅干。
梅干は塩多めなので、常温でも黴が生えません。
また半額になった豚バラブロックを見つけたので、朝から豚バラ大根を圧力鍋で作って、
ほうれん草の卵とじ。


出勤時に東の山を見ると、逆光になっていましたが、御蓋山が綺麗に見え、

 

バスの車窓からは朱雀門が綺麗に見えています。
門の向こうには現在復元中の南門の覆いが見えています。

 

無事帰宅。
帰宅してからの高円山と

平城宮跡の大極殿。
屋根の上の金色の飾りが夕日を浴びて輝いていました。

トイレ、風呂の掃除をして窓から東の若草山。
夕日を浴びてオレンジ色。

今週末は規模は縮小、打ち上げ花火も中止ですが、山焼きですね。→ 奈良県奈良公園室

 

 

 


興福寺にお参りをして帰ってきました

2020-12-17 17:16:25 | 奈良

せっかくここまで来たら、興福寺にお参りをしないといけませんね。
一の鳥居前の横断歩道を渡り、しばらく北に歩き、次の信号を左折して西に向かうと興福寺境内。

途中しろいツバキが咲いています。

向こうに南円堂が見えてきました。
もう夕焼けが始まっていますね。

中金堂とその後ろに仮金堂。

地面にセキレイ。

五重塔。

中金堂。

中金堂の扉から見える四天王。

後ろを振り返ると真っ赤なもみじ。

東金堂と五重塔。

南円堂で読経をしてお参り。

その向こうに三重塔が見えています。

北に向かって突き当りを左折すると右手に北円堂。

坂を下ってゆくとたい焼きや。
昔は「そよご」という喫茶店でしたが、
その後「パンバピピ」という綿菓子屋さんとなり、
今は「一丁焼き こたろう」というたい焼き屋さんとなっています。

さて、テクテクあるいて戻ってきました。
すっかり暗くなっていますね。
線路沿いにイルミネーションされた木が一本。

 


帰宅しました

2020-11-01 22:45:43 | 奈良

資料館を出ると、そこに一枝だけに桜が咲いております。

相変わらずどんぐりがあちこちに。

自転車通勤をしていたときにはここをよく通りました。
センダンです

チガヤが広がっておりました。

道端にコオロギ。
あちこちで虫の声が聞こえます。

地面からキノコが生えていて。

クスノキにも実が生っています。

チカラシバ。小さいころ、これで栗のイガ~って遊んだっけ。

イヌタデ。

今日見かけた中で一番おおきなどんぐり。

ブタナもまだ咲いておりました。

南門復元工事現場の横を通って、朱雀門広場へともどります。

セイタカアワダチソウ。

ススキやセイタカアワダチソウの中を近鉄特急と急行列車がすれ違います。

 

遣唐使船のところまで来ると、「遣唐使船の市~奈良マルシェ~」というイベントが行われていました。

さて、そろそろ歩き疲れたので帰ろうかと思い、市役所の中を通って駅を目指します。

先日11/1にオープンします、とチラシを渡された店「農と発酵 Zen」がオープンしていました。

 

部屋に戻ると疲れたのでひとねむりのつもりが3時間も寝てしまって。
空にはまだ丸い月が昇っています。