goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

平城宮跡資料館で「地下の正倉院展」

2020-11-01 14:45:01 | 奈良

朱雀門を超えて。

朱雀門から南。

秋晴れ。
ススキの向こうに若草山。

平城宮跡内を近鉄奈良線が横切っています。
そこに台湾ラッピング阪神電車。

セイタカアワダチソウとススキ。

南門復元工事現場と大極殿。
復元工事現場では外に作られた階段を上って平城宮跡を展望できます。

途中に実が生っている樹。

どんぐりが生っている木があちこちに。

地面にもたくさんのどんぐり。

桜の紅葉。

大極殿の全体が見えてきます。

10分ほど歩くと平城宮跡資料館に到着です。

今史料館で展示されているのは通常展と地下の正倉院展II。

出土した木簡が中心の展示でした。
主に長屋王邸跡からの出土です。

唐三彩の破片の展示も展示されています。

その長屋王邸の変遷がパネルで展示。


朱雀門前ひろばで「天平祭秋 天平花絵巻」、そのあと

2020-11-01 14:10:21 | 奈良

ぐるっとバス大宮通ルートで近鉄奈良駅から平城宮跡朱雀門広場まで。

今行われているイベントは「平城京天平祭・秋 ~天平絵巻~」です。

 

遣唐使船や衛士隊など平城京をテーマに花で飾られています。

会場内にはシャボン玉が飛び回っています。
どこから出ているのかと思うと、遣唐使船の裏に発生器がありました。

泡が出ていない遣唐使船もあります。

朱雀門の前には花をかたどった施設。

こんな人力タクシーも走っています。

いざない館の前には竹でできたタイムトンネル。

いざない館の中にはいろいろな展示物。
天平時代の建築の様子。

出土した、顔が書かれた器や、土で作られた馬。

木製の人形。向かって右側のは呪いの人形だそうです。

長屋王の邸宅の復元模型。

このような飾りのある通路を通って企画展示室へ。

そこでは「元明天皇展」。
展示物はほとんどイラスト・写真だった。

ではこのあと資料館まででかけます。


夕食後に、昨日手に入れたパンフレットの整理

2020-07-06 20:39:38 | 奈良

今日の夕食は焼飯。野菜が足らないので野菜ジュースも。

洗い物をして、昨日手にいれたパンフレットを整理。

「祈りの回廊」という小冊子に、
先日いつもと違う向きから観た平城宮跡の大極殿が。
藤原不比等関連で載っていました。

そして「仏像の変遷歩き」という記事も。

「天平の祈り はじまりの道」というパンフット。
自転車マップ、おさんぽマップが一枚のマップに。

表紙は佐保川沿いの道ですね。

青い一条通おさんぽコースの一部や、ピンク色の佐保川サイクリングコースの一部は、
自転車出勤するときに走る道です。

パンフレット内に二枚も写真が出ているお坊さんは、
海龍王寺の住職、石川重元さんです。
平城京天平祭で、朱雀門で行われたイベントに出ておられました。

飛鳥のキトラ古墳壁画、高松塚古墳壁画が公開されるようです。
どちらも第一次募集は終わってしまっているのですが、
定員に達していなければ第二次募集があり、
それでも定員に達していなければ当日現地での受付があるようです。

 


多くの鹿が居る春日野園地を通って興福寺

2020-06-04 15:37:46 | 奈良

閑散としている登大路園地を通って興福寺へ向かいます。

仏像館の前の池には、アメンボ。

つがいのイトトンボが産卵中。

あの茶屋も閉店しています。


登大路園地までは、鹿がたくさん休んでいます。

子鹿もたくさん。
基本的に、妊娠した女鹿は鹿苑に保護され、そこで出産。
子鹿が大きくなると鹿苑で公開、その後奈良公園に離されるのですが、
奈良公園の鹿は野生なので、一部の妊娠した女鹿は鹿苑以外で出産し、子鹿がもう公園に。

喧嘩をする牡鹿。

あちこちに案内。

「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―」展は4/8~6/14開催だったのですが、
7/4~9/6に変更となり、松本市美術館での開催は中止となったようです。

興福寺への道の途中にある楓の樹に蝸牛。

東金堂の裏にブタナ。

そして銘水の「花乃井」。

興福寺国宝館に出ました。
駐車場は常に大型観光バスで満車で、入館待ちの人であふれているのに閑散。

駐車場から中金堂と仮金堂。

今日は中金堂の入堂は行われていませんでした。

東金堂と五重塔。
境内閑散ですね。
東金堂は入堂できます。

中金堂を正面から。

南円堂にお参りです。

鉦と鰐口、鰐口に結ばれたひもが無いとおもったら、ちゃんと案内がありました。

で正面。そして南側から。

中金堂と仮金堂

北円堂へ向かう途中にある「薪能金春発祥」の石碑と、それを囲む馬酔木。
馬酔木にはもう花ではなく実。

カエデには赤い羽根の実。

キョウチクトウも咲いています。

餅井殿への坂道を下る途中に、この前まで喫茶店で、その後綿菓子屋となっていた店舗が、
今は鯛焼き屋になっています。

餅井殿通り、普段に比べると閑散として、ドラッグストアは軒並み閉店中。

咽が乾いたし、もう午後3時なのでミスドへ入って、
misdo meets 祇園辻利 Toshi Yoroizuka 抹茶の、驚シリーズ . 「ポン・デ・パイ 宇治抹茶」とアイスコーヒー。

近鉄奈良駅の行基像まで。
ここはいつもにぎわっているのですが、ここも閑散としていますね。


市役所まで行ってきまして、ついでに昼食

2020-05-14 12:44:38 | 奈良

いつもなら、診察後に美術館や博物館、あるいは文楽を観に行くのですが、
どこも休館、休演中でこのまま帰ることにしました。

近鉄電車の車窓から大阪。

 

奈良まで戻ってきました。
平城宮跡の大極殿。

 

医療費の還付の申請を奈良市役所でするために新大宮駅で下車して徒歩で向かいます。

駅のいろいろな掲示。

NHK奈良放送局が三条大路へ引っ越ししてくる案内。
市役所から南に歩いて5分ほどのところですね。

近鉄のご当地入場券の案内。
奈良駅、大和西大寺駅、生駒駅、桜井駅、大和郡山駅など、いろいろな駅の入場券があるようです。

奈良観光のポスター。
今年は何といっても薬師寺東塔の落慶法要。
(コロナ騒ぎで延び延びになっていますが)
東塔の水煙の飛天の写真ですね。

駅前のロータリーにハナニラとオオバコ。

駅前のコンビニで病院・調剤薬局での領収書のコピーを取って。

すっかり葉桜の佐保川の桜。

市役所は現在工事中。

市役所はコロナ騒ぎで機能を縮小しているようで、申請窓口も減っています。
次回からも郵送でいいですよ、と言われました。
そして返信用の封筒ももらえます。ただ、切手は要るようですが。

いつ開業するのか、市役所前のマリオットホテル。

ちょうど正午前になったので、駅へ向かう途中の中華料理屋へ。

五目うま煮ラーメンセット。600円です。
あ、この店禁煙じゃなかったんだ・・・
昼過ぎに次々とお客さんがやってきて、隣でプカプカ。

そうだ、禁煙になったのは、天下一品とココ壱番屋だった。

駅へ向かう途中にミニバラがさいておりました。

そして回転が延び延びになっていたお店がついに開店。
メニューで値段をみると手が届きませんが。