窓から佐保川を見ると、桜がかなり咲いてきました。
今週中に満開になるかもしれませんね。
今日は電車で出勤することに。
駅まで歩く途中の道端にスノーフレークとムスカリ。
ユキヤナギも咲いています。満開。
駅の北の植え込みの桜もかなり咲いてきました。
昼食は近くの居酒屋でランチ。
ミックスフライ定食です。
部屋へ帰る途中、濃い紅色の桜。
こちらも満開。
窓から佐保川を見ると、桜がかなり咲いてきました。
今週中に満開になるかもしれませんね。
今日は電車で出勤することに。
駅まで歩く途中の道端にスノーフレークとムスカリ。
ユキヤナギも咲いています。満開。
駅の北の植え込みの桜もかなり咲いてきました。
昼食は近くの居酒屋でランチ。
ミックスフライ定食です。
部屋へ帰る途中、濃い紅色の桜。
こちらも満開。
朝からよく晴れていました。
ウワナベ古墳がよく見え、ゴミ焼却場からの煙はまっすぐ立ち昇っています。
平城宮跡の大極殿も東院庭園も見えています。
しばらくしてバリバリバリと音がしたのでベランダに出てみると、ヘリコプター。
カメラを取りに部屋に戻ってベランダに再び出てみると向こうの方に小さく見えるだけでした。
ところが、そこに白鷺が飛んできて。
なんとなく体調がすぐれず。
エコバックに一週間前に買った新玉ねぎが1個だけ残っていました。
もうみずみずしくなくなっていないかもと皮を剥いてみると十分ジューシー。
上下を切り落とし、下の方に切れ目を入れて下の方を上にして上にバター。
電子レンジで8分加熱して、その後醤油をタラり。
甘くて、柔らかくトロトロで、手抜きの割にはイケました。
その後ダラダラ本を読んで、昼寝をするともう午後6時。
夕食はオムライスです。
今日は朝からよく晴れ、洗濯日和。
朝から洗濯機を回し、出来上がるまでに朝食。
洗濯物を干そうとベランダに出ると、朧月に蕾!
洗濯物を干した後、そのままサッシを開けたままにして、掃除機を掛けます。
掃除機は日曜日と木曜日、必ず週に2回かけるのですが、
一体どこからこんなに溜まるの?と思うくらい埃や小さなゴミ。
朝から3月分の奈良新聞の記事の整理をしました。
そこには「河津桜」の記事。
一つは明日香の河津桜。
知らなかった・・・
近鉄飛鳥駅から歩いて30分くらいのようです。
もう一つは佐保川沿いの河津桜。この前行ってきましたね。
これから食事を兼ねて歩いて桜を見に行こうと思います。
まず食事です。
JR奈良駅まで歩き、そこから南へ向かって県道754号線を歩いて大森町まで。
街かど屋奈良大森町店へ。
新聞に割引券つきの広告が入っていて、鰹のたたきの期間限定定食があるということで。
あちこちで桜を始めとする花が咲いています。
ドウダンツツジ。
ムスカリ。
新大宮駅の北側の植え込みにも桜が少しだけ開花しています。
その桜の枝にはムクドリ。
LORO6、LOTO7の自動販売機なんていうのがありました。
新規開店していた中国料理の店「四神」。
ここも麻婆豆腐が有名のようですが、この前頂いたばかり。
JR奈良線の高架が見えてきました。
高架の下はバスの駐車場になっています。
高架を超えるとそこには花の植え込み。
JR奈良駅を過ぎて、しばらく歩くと目的の「街かど屋」です。30分ほどで到着です。
なのに、割引券が付いているその広告忘れていってしまいました・・・
鰹のたたきと油淋鶏定食。
さて、これから桜を見に行きます。
店を出るとたまたま市内循環バスがやってきたのでそれに乗りこんで、油坂舟橋商店街まで。
本当に昔ながらの商店街で、さびれた、という印象もあります。
民家の庭に梅。
こんな道標。「左 菅原天満宮」の文字は読めるのですが・・・
ここを右に進めば東大寺ですが、
FARM STANDという店。農産物を売っているようです。
珈琲と本 月舟町 というカフェ。
以前大阪の京町堀にあったカフェが移転してきました。
乳鉢のようなものに豆を入れて自分で砕き、ガラスの急須に入れてコーヒーを淹れます。
レトロな民家。
民家の軒先にミツマタ。
沢井病院を過ぎると佐保川。
そこにかかる橋の上から東を見ると若草山。
今日はなぜか食欲が無く、朝から弁当を作る気力もなく。
でも何か食べないといけない、ということで、昼食はコンビニで買った「俺が食べたいビッグツインシュー」。
仕事を終えて、スーパー銭湯に寄ってリラックス。マッサージもしてもらい。
部屋にもどるとちょっと気分がよくなっていて、夕食はクリームスパゲティー。
なんで気分と体調が悪いのかはわかりません。
今日は早めにベッドにはいることにします。
仕事がおそくまでかかったので、夕食は簡単に。
焼きそばの麺が袋しかなかったので、冷凍したご飯を解凍して、
焼きそばの要領で麺とご飯と具を炒めて「そばめし」。
洗い物をして西の空を見ると、生駒山の上に細い月が昇っていました。