昼食を食べて大和西大寺駅の周囲を散歩。
途中、いつもはこんなところを通っていないぐるっとバスに遭遇。
大和西大寺駅南口広場が供用されたので、そこまで大宮ルートが延伸されました。
今日は遅くまで仕事があったのですが、日が長くなりました。
部屋にもどってもまだぼんやりと明るい。
今夜はクリームシチュー。
ちょっと作りすぎてしまったので、多分明日の夕食もクリームシチュー。
そして、シーザーサラダ。
茹で枝豆
昼食を食べて大和西大寺駅の周囲を散歩。
途中、いつもはこんなところを通っていないぐるっとバスに遭遇。
大和西大寺駅南口広場が供用されたので、そこまで大宮ルートが延伸されました。
今日は遅くまで仕事があったのですが、日が長くなりました。
部屋にもどってもまだぼんやりと明るい。
今夜はクリームシチュー。
ちょっと作りすぎてしまったので、多分明日の夕食もクリームシチュー。
そして、シーザーサラダ。
茹で枝豆
朝からよく晴れています。
若草山、あちこちに桜が咲いているのが見えますね。
御蓋山と春日山。春日山にもあちこちに桜が開花。
高円山、こちらも桜があちこちに見えていますね。
ウワナベ古墳。
平城宮跡の大極殿。
仕事から帰ってきてもあまり食欲がないので、今夜は大根を出汁と薄口醤油とで、圧力鍋で煮たものだけ。
でも、味が染みて柔らかくて美味しくいただけました。
点検を終えて一旦部屋に戻りました。
暖かくなったのと、少し風がふいていたためか洗濯物は乾いておりました。
外に放っておくと黄砂が付着するかもしれないと思って取り込んで畳んで収納。
腹が減っていたので、前から気になっていた松屋の鯖の味噌煮定食を食べに徒歩ででかけました。
途中に咲いていた小さなピンクの八重桜。
途中の大宮町六丁目街区公園には八重桜が少しだけ咲いています。
鯖の味噌煮定食。
やっぱり鯖は美味しい。
ただちょっと塩辛かった。
味噌汁を豚汁にしてもらいました。
腹いっぱい。
帰りにあの新聞記事に乗っていた公園に。
少しですが桜が咲いていました。
東鮨の跡地がコインパーキングに。
その近くの居酒屋「どっこいしょ」
昼なんて営業していなかったのに、昼のランチや、テイクアウト弁当なんてのをやっている。
飲食業界は大変なんでしょうね。
芝辻四丁目街区公園の八重桜はかなり花を咲かせていました。
ソメイヨシノはここでも満開。
帰ってきて新聞記事の整理。
大和西大寺駅の南口広場がようやく明日から共用開始のようです。
あのバス停はここに乗り入れるのですね。
そして奈良のソメイヨシノの満開は一昨日だったんですね。
昨夜はかなり雨脚が強くなり、桜が散ってしまったのかとおもっていたのだけれど、
朝窓から見ると、まだ桜は満開。
空には少しだけ青空も。
ところが東の山々は霧にかすんでいます。
御蓋山、
暫くすると、雲の隙間から太陽の光が差し込んできました。
高円山もぼんやり。
北の大極殿はそこそこ見えていて、
ウワナベ古墳もまあまあ見えています。
仕事は順調に終わって、夕食は自炊。
冷蔵庫に豆腐を見つけたので、マーボー豆腐。
野菜室に豆もやし、大根、少し葉先が傷んだほうれん草を見つけたので、
ナムルを作ってみました。
ぜんまいのナムルも作ってみたかったのですが、あいにく手元にあるのは乾燥ぜんまい。
ぜんまいを戻すのに一晩かかるので、とりあえず戻しておいて明日作ります。
洗い物を終えて、新聞記事の整理。
来月から奈良国立博物館で始まる「聖徳太子と法隆寺」展の記事。
もう一つ、京都文化博物館で開催される「承久の乱」特別展の記事。
そして何度か紹介している、新大宮駅前の庭園の桜が見ごろとの記事。
正岡子規の妹のお孫さんが設計されたようですね。
子規といえば、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の俳句で有名ですね。
散歩から帰ってから昼ごはん
昨夜茹でたオクラを、白だし:水=1:3に漬けて、冷蔵庫にいれておいただけの。
ピーマンを甘辛くごま油で炒めたの。
圧力鍋で炊いた鰤大根。
それと発芽玄米を加えて炊いたご飯1/2合。
その後雨が降ったりやんだり。
買ったけどまだ読んでいなかった本を読んで過ごしました。
今WOWOWの連続ドラマで放送中ですね。
夕方にはまた雨が止みました。
春日山から霧が立っています。
今夜は焼うどんです。