goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

いよいよ再建現場へ。

2015-04-07 15:00:00 | 寺院・神社

急な階段を昇って金堂の一番上まで。

 

この幅の狭い階段は上り・下り共有なので、係員がインカムで確認しながら、上りだけ、下りだけと制限しています。

一番上まで到着。
瓦の葺かれた大きな屋根に白い薄い布でかこまれた鴟尾。

 
 

鬼瓦も立派。

  

鬼の目、凄く出ている!
鬼瓦と南円堂。 

 

鬼瓦と五重塔。

 

軒丸瓦は線鋸歯文縁複弁蓮華文。 
そして軒平瓦は下方に鋸歯文を入れた均整唐草文。

  

なんとか鴟尾を、と思ったのですが、布のせいでなかなか映らず。

  
  

撮影スポットというのがあって、そこから外を俯瞰できます。
いつもとは違う角度で風景を見ることができて、なかなかです。

五重塔と東金堂。

  

南円堂と北円堂。

  

 

 


まずは待機所

2015-04-07 14:30:00 | 寺院・神社

チケットを買って指示通りに進みます。

  

行き着いた先は待機所です。

 

ここには再建に関する資料がいろいろ。

中金堂の模型。

  
  

鴟尾の資料。

  

バーチャルリアリティゴーグル。
このゴーグルを装着してヘッドホンを装着すると、完成後の中金堂を疑似体験できます。
頭を上下左右に動かすと、それに伴って画像が動きます。

 

組物の資料。

  
  

実物大の組み物。

 

そして、ここでは午前10:30~、午後 2:30~それぞれ30分、
現場職人により古代の大工道具槍鉋の使用のデモンストレーションが行われます。

  

 

  
  

ここで出た鉋屑、もらえますよ。樹のいい香りがします。

  

もしかして、混雑している時はこんなに並ぶの?

 


午後から興福寺

2015-04-07 13:00:00 | 寺院・神社

午後から近鉄電車で奈良駅まで。
そこから東向商店街を南に、そして途中で左折して坂を上り興福寺へ。

興福寺では中金堂再建工事の特別公開が2010年から行われています。 
 

  

坂を上ると左手に北円堂。こちらは現在基壇工事中。

右手には南円堂。
その前には枝垂桜が満開。 

枝垂桜のこちらにはソメイヨシノ、さらにその手前にまだほとんど蕾の八重桜。

  

南円堂の前の藤棚に、藤の蕾。

 

南円堂にお参りし、そこにいらっしゃた職員さんにチケット売り場をたずねると、
工事現場の東側だとか。

中金堂の現場はまだ覆いで覆われています。 

 

東金堂と五重塔。
東金堂の屋根の向こうに、若草山。
若草山には桜がたくさん咲いていますね。 

  

五重塔のすぐ北には枝垂桜。

  

チケットを購入。

  

その時にナイロン製のバッグをくれて、その中にはいっていた資料。

  

そのバッグと五重塔。

 

見学の注意点です。

 

そのスロープの傾斜半端じゃないです。