来た時とは逆にまた烏丸御池まで。
そこから徒歩5分ほどで京都文化博物館。
ここでは「ダリ版画展」
ああ、神曲、不思議の国のアリス、読んでおけばよかった。
高校生の時に読んだんだけど、すっかり忘れている。
日本の昔話にヒントを得たエッチング、花咲かじじい、湖山が長者、六地蔵もありましたね。
市立美術館にあった「引き出しのあるミロのヴィーナス」に似た「引き出すを持つミロのヴィーナス」という彫刻も。
市立美術館のは白く塗られた少し大きめのブロンズ像、
こちらはブロンズ像です。
こちらでも他の展示を。
「洛陽三十三所2 -縁起と尊像-」
ちなみに洛陽三十三所とは→「洛陽三十三所観音巡礼」
そして、「ものがたる染織文化財」
さらに、「祇園祭-南観音山の明宝-」
この博物館、メインの展覧会で行くたび、小さな展示をいろいろ変えてやっているので、なかなかお勧めですね。」
いつかここの「京都 なだ万賓館」で食べてみたいなぁ。
昼食5000円・・・
帰りは京都まで京都市営地下鉄で、そこから近鉄電車に乗って奈良へ向かいました。