goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

京都文化博物館で「ダリ版画展」

2016-08-07 19:00:00 | 美術館・博物館

来た時とは逆にまた烏丸御池まで。

そこから徒歩5分ほどで京都文化博物館。

ここでは「ダリ版画展」

ああ、神曲、不思議の国のアリス、読んでおけばよかった。
高校生の時に読んだんだけど、すっかり忘れている。

日本の昔話にヒントを得たエッチング、花咲かじじい、湖山が長者、六地蔵もありましたね。

市立美術館にあった「引き出しのあるミロのヴィーナス」に似た「引き出すを持つミロのヴィーナス」という彫刻も。
市立美術館のは白く塗られた少し大きめのブロンズ像、
こちらはブロンズ像です。

こちらでも他の展示を。

「洛陽三十三所2 -縁起と尊像-」

ちなみに洛陽三十三所とは→「洛陽三十三所観音巡礼

そして、「ものがたる染織文化財」

さらに、「祇園祭-南観音山の明宝-」

この博物館、メインの展覧会で行くたび、小さな展示をいろいろ変えてやっているので、なかなかお勧めですね。」

いつかここの「京都 なだ万賓館」で食べてみたいなぁ。
昼食5000円・・・

帰りは京都まで京都市営地下鉄で、そこから近鉄電車に乗って奈良へ向かいました。 


京都市美術館で「ダリ展」

2016-08-07 18:00:00 | 美術館・博物館

朝9時に部屋を出て、京都市美術館へ向かいました。
もうこの時点で暑い。

近鉄で京都行きの急行にのりこみ、竹田駅で京都市営地下鉄烏丸線に乗り換え、そこから烏丸御池まで。
といっても車両は近鉄電車でした。
そしてそこから京都市営地下鉄東西線で東山駅まで。 

東山駅を降りて、琵琶湖疎水に沿っての路地「水車の竹中径」を歩きます。
戦前この疎水を利用した水車で麦を精製していた竹中精麦所があったそうです。
そしてそのすぐ上流にある一本橋は「もっこ橋」というそうです。
今はマンションとなっている、旧日本冷蔵(ニチレイ)が、製氷に利用されていたおがくずを右岸の広場に干しに行く際に、利用されたものだとか。
そしてさらにその上流にある堰は川をせき止めてプールにするために設置されたそうです。
白川児童プールといわれていたそうです。

今日は白川こどもまつりといいうのが行われていて、多くの人が金魚釣りをたのしんでいました。
その模様は→「
白川で魚捕り:8月第1日曜日は白川子供まつりですに紹介されています。

このとき気づいた、デジカメ持ってくるの忘れた・・・
まあ、ガラケーだけど携帯で写真撮れるさ、とおもうと電池切れ・・・
さすがに8年以上使っていると2日しか電池もちませんね。

ということで今回の画像はもらってきたパンフレットを帰ってから取り込んだものです。

ダリ展のフライヤー。

これらは以前にもらったフライヤー。

入場券。

 スタンプラリー、全部訪れたけれども、神戸でも奈良でもスタンプもらわへんだ・・・

 いつもどおり図録は買わずに絵葉書だけ。

 ルイスブニュエルの肖像

奇妙なものたち

素早く動いている静物

ウラニウムと原子による憂鬱な牧歌

ラファエロの聖母の最高速度

シュールレアリスム、事前にWikipediaで調べて行ったけどようわかりません。
去年の夏、ここで開かれた「マグリット展」でも???でしたけど。 

目がちかちかして落ち着かないので、同じ美術館で開かれていた「京都・美の系譜展」にも行ってみました。

落ち着く~。

円山応挙の絵や竹内栖鳳、上村松園、上村松篁、上村淳之、梅原龍三郎、富岡鉄斎、堂本印象らの日本画。
そうそう、この前国際美術館で観た森村泰昌氏の絵画「Fishes(TAMAKI)」ってのもありましたね。 

平成28年新指定重要文化財として、竹内栖鳳の「絵になる最初」とその下絵が展示されていました。
下絵も重要文化財です。
初めてヌードモデルになるときの一瞬の恥じらい、らしいです。 

 

次回の展覧会は、

そしてその次は「若冲の京都 KYOTOの若冲」

 


体調崩して

2016-07-31 21:45:00 | 美術館・博物館

昨日は土用の丑の日。
ということで普通は鰻を食べるのでしょうが、自分は鰻がどちらかというと苦手なので、
夕食はステーキ肉を焼きました。

ふるさと納税でもらったステーキ肉、これで最後です。
とにかく柔らかくて、かなり高い肉なんでしょうね。

フライパンで肉を焼き、ステーキ丼に。

伏見とうがらしとジャコの炊いたん。

そして、Asahiの缶ビール「琥珀の時間」。

さて、今日は京都へ「ダリ展」を観に行く予定やったんですが、
食べ慣れへん霜降りのステーキ肉なんてたべたからかな?
朝食を食べて、薬を飲んで駅まで歩いて行ったのですが、途中から急に腹が痛くなって・・・

部屋に戻るか、駅まで行くか迷ったのですが、部屋に戻る方が時間がかかると思ったので、
漏れるとこまるから小走りで駅前の公衆トイレへ。

危機一髪、間に合いました。

でもその後も腹痛が続き、一旦部屋にもどりました。
エレベーターの中でまた急に腹痛。
エレベーターの中でどうしようもなくなり、
部屋の鍵を準備し、ベルトを緩め、チノパンのホックやボタンを外し、
ドアが開くと同時にダッシュ。

またもやギリギリセーフ。
しかしそのあと30分ほどトイレから出ることができず。

ようやく落ち着いてシャワーを浴び、以前同様の症状の時にもらったロペラミドカプセルとミヤBM錠を内服。

午後までベッドで横になっていました。。

昨日Amazonからの宅配で届いた「週刊誌記者 近松門左衛門」という本を読んでおりました。 

ベッドの枕元に開封を忘れていたクレジットカード会社からの葉書を開けてみると、ピタパの利用料でした。
使い始めてもう何年にもなるのに、この手の葉書を開封するのは初めてです。

えっ、ピタパを使うと、2割引きになるんだ・・・

夕方になり、下痢も収まってきたので、散歩を兼ねてイトーヨーカドーへ。
イトーヨーカドー奈良店には奈良市美術館という小さな美術館があります。

今開催されているのは「明治・対象・しょうわ 奈良の町に眠る名品たち」展です。 

 

 

今夜は梅干しうどんにしてみました。
塩分・糖分接種いないといけませんからね。 

 

 


産経新聞の夕刊に2

2016-07-30 13:00:00 | 美術館・博物館

一週間分の夕刊をチェックしていたら、
京都市美術館で開催されている「ダリ展」のことが記事に。 

う~ん、やっぱり明日行こう。

そして大阪市立美術館での「デトロイト美術館展」も毎日記事になっています。

先日観てきた夏休み文楽特別公演。
会報を探していると、 古紙回収の袋から出てきました。

福岡貢の奥庭十人斬の段の写真が表紙です。


奈良国立博物館で「忍性」展

2016-07-23 17:00:00 | 美術館・博物館

近鉄奈良駅から歩いて奈良国立博物館へ。

国立博物館と高円山。

奈良国立博物館。

博物館前の池に蓮。

今日から始まった特別展は

「すべては、母からはじまった 生誕800年記念特別展忍性 -救済にささげた生涯-」

建てた伽藍 83か所
供養した御堂 154か所
描いた地蔵菩薩像 1355像
病人・貧者に与えた衣服 33000着
架けた橋 189橋
修築した道 71か所
掘った井戸 33か所
開いた湯屋・療養所 5か所
雨乞い・祈祷 数知れず

忍性生誕八百年を機縁に、ゆかりの名宝・文化財を全国から一堂に集め、その生涯と偉業を偲ぶ特別展を開催いたします。
忍性の生涯は「興法利生」(仏法の発展と生命あるもののために尽くす)を極めたものでした。
本展では、そうした忍性の心の背景にも目を配り、一〇〇件以上の多様な名宝、関連遺品を時代順に紹介しています。

第一章 忍性 -慈悲に過ぎた人-

 大きなお鼻に澄んだ小さな目。唇の端を上げた様子は微笑んでいるように見えます。忍性の姿を現した彫刻や絵画、本人直筆の書状、伝記等から、慈愛に満ちた人となりを感じていただきます。 

第二章 文殊菩薩を求めて -南都・額安寺時代-

 将来を心配する母のために、忍性は僧侶の姿になって母を安心させたそうです。修行をした額安寺(大和郡山市)に伝来した、忍性が手を合わせていたであろう文殊菩薩像、また、生涯の手本とした民衆救済の大先達、行基菩薩の彫像や絵画など、救済のシンボルとされた作品を展示します。

第三章 律僧として -南都・西大寺時代-

 忍性が終生師とあおいだ西大寺の中興開山、叡尊。その姿を現した絵画や彫像、そして叡尊の自伝である「感身学生記」など、西大寺律宗の重要資料を展示します。また、同宗で特に重要視された舎利信仰にまつわる名宝、鉄宝塔も登場。

第四章 暁の地をめざす -常陸・筑波時代-

 忍性は律宗の発展と民衆救済のために、関東に旅立ちました。茨城県・筑波山のふもと三村山極楽寺を拠点に活躍します。忍性が建てた結界石(仏の聖域や殺生禁止を示す石碑)や、忍性の教導による釈迦如来像など、今に伝わる信仰の足跡を紹介します。

第五章 大願に生きる -鎌倉・極楽寺時代-

 鎌倉に移り、新たに極楽寺を興し、律宗の東国最大の拠点に発展させます。同寺の釈迦如来像と十大弟子像は、師の叡尊から受け継いだ信仰の誇り。そして戒律を日本にもたらした鑑真和上の生涯を描いた「東征伝絵巻」は、和上への思慕と戒律を尊ぶ忍性の心根を伝えるものです。

第六章 救済の日々 -勧進僧の時代-

 晩年の忍性は、東大寺をはじめ各地の大寺院復興と民衆救済に奔走し、八十七歳の生涯を閉じます。遺骨は三分され、若年の思い出の額安寺(奈良)、行基菩薩ゆかりの竹林寺(奈良)、そして最後の救済拠点の極楽寺(神奈川)に埋葬されました。忍性の分身である三つの骨蔵器が史上初めて一か所に集まります。
                                                    (ちらしより) 

 

 

史上初として、
・東征伝絵巻全5巻全場面が公開
・忍性分身である三つの骨蔵器が一か所に集まって公開

東征伝絵巻については前期(~8/21)と後期(8/23~)で巻き替えで全場面の公開になります。

以前唐招提寺でも「東征伝絵巻」の全巻がデジタルで公開され、出掛けたたことがあるのですが
→ 「近鉄西ノ京駅から薬師寺の西側を通って唐招提寺へ
実物を見るのは初めて。

タブレットコーナーがあって、そこでは全巻全場面を見ることができ、崩し字で読めない詞書が読めるように活字で紹介されています。
今日は初日で観覧人数が少なかったので余裕で待たずにゆっくりと観れましたが、人が多いとなかなか見ることができないかも、です。

また、8月の終わりごろに行かねば、ですね。

会場は奈良国立博物館の二階。
一階に降りてゆくと、そこには記念撮影スペース。

そして博物館裏にも蓮。

別のパンフレットから

忍性菩薩像(西大寺)

 

博物館を出てまた近鉄奈良駅を目指します。

涼しいためかたくさんの鹿がそこらじゅうで寝そべっています。

今年生まれた小鹿もあちこちに。

興福寺五重塔

夏と言えば、サルスベリ。