goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

奈良市役所で「彩マーケット」

2015-11-29 14:00:00 | お出かけ

昨日職場から帰りに市役所の前を通った時に、なにか市役所正面の噴水のある広場でなにやらイベントが開かれているようでした。
部屋に帰ってからネットで検索してみると「彩りマーケット」。

 


昼の1時までだったのと、翌日も開催されているということで、
昼前に部屋を出て、行ってきました。 

  

いろいろなところからの野菜が売られていて、

  
  
  
  

その他、五平餅やみたらし団子を目の前で焼いていたり、

  

たこ焼きやフランクフルトを焼いていたり。

  

 手もみ茶の実演も行われています。

  

無料で野菜たっぷり豚汁を振舞うということでしたが、長蛇の列・・・

 

ここはパスして、今朝搗き立てという月ヶ瀬村の草もち2個240円で買いました。
写真に撮っていないけれど、白菜も1球150円で購入です。

 

そして庭にはオーシャンブルー。

 

そして昼食はイトーヨーカドーのフードコートのはなまるうどんで、酸辣湯うどん。

 

来月12/5(土)には、JR奈良駅東口駅前広場で「商店街の逸品」というイベントがあるようです。

 

詳しくは、奈良市のHPを参照してください。→第22回奈良まちなか市場商店街の逸品


ちょっと用事があったので、滋賀まで、帰りに京都をぶらり

2015-11-22 21:00:00 | お出かけ

ちょっと滋賀の瀬田に用事があったので、朝から出かけてきました。

駅で京都行きの急行を待っていたら、神戸三宮行きの快速急行。Yellow Magic トレインです。
 

  

次にホームにやって来た京都行き急行に乗り込みます。
ちょっとタイミングがずれて、一部が切れてしまった、大極殿と朱雀門。
昨日歩きましたね~。 

  

JR京都駅で東海道線(びわ湖線)の電車を待っていると、0番ホームに関空特急はるか。

 

瀬田駅に着く直前に、比叡山とびわ湖岸にある琵琶湖プリンスホテル。

 

瀬田駅前にはLAWSONとセブンイレブンがあって、LQWSONでカフェラテ。
カップが冬仕様ですね。 

  

目的地の病院の紅葉。

  

病院屋上には滋賀県らしく、信楽焼のたぬきとフクロウ。
ふと「狸の○玉 八畳敷」という言葉を思い出してしまいました。 

  

病院での用事を済ませ、また京都駅へ。
0番線ホームにはスーパーはくとが停車中。
サンダーバード、見たかった・・・ 

  

JR京都駅を出て、京都市内をぶらり。

五條大橋東にある五建ういろで草団子と出町橋東で豆餅を買うてきました。

で、奈良に着くと太陽は沈み、僅かに夕焼けが残っているくらい。 

 

 

  

 

  

少し雲が出てきたのか、昨夜と違って月がぼやけて見えています。

 

 


てくてく朱雀門まで

2015-11-21 21:00:00 | お出かけ

どうやって帰ろうか?
大和西大寺駅までもどる?このまま歩いて部屋までもどる?

あ、そうだ、今日は土曜なので朱雀門の北側の駐車場にぐるっとバスが停まるんだった。 

ということで歩いて朱雀門を目指します。

目指す朱雀門。その前には山茶花、ススキ。

 

足元にタンポポ。

  

桜の枝に何か有ると思って近づいてみると、茸でした。

  

桜も紅葉。

 

小春日和なので、散歩をする人、ベンチやブルーシートを敷いて食事をする人が結構います。

 

あちこちに山茶花。

 
 

山茶花とセンダン。

 
  

その向こうに大極殿。

  

すすきとセンダンと大極殿。

 

タンポポに似たブタナも咲いています。

  

昨日まで降った雨でところどころに水溜り。

  

踏み切りより少し北側にある基壇から東、遠くに東大寺と若草山。

  

空に、飛行機雲。
ちょうど飛行機雲と太陽が重なって。

  

踏み切りで電車が通り過ぎるのを待っている時に大極殿とススキ。

 

  

近鉄電車と山茶花、すすき。

  

花の寄せ植えと、朱雀門。

 

向こうに見えるのは垂仁天皇陵。

 

平城宮跡の駐車場。
観光バスだけで、まだぐるっとバスはきていませんでした。

 

夜には美しい月を見ることができました。

 

月以外の写真は入院中に買った携帯電話(ガラケー)での撮影ですが、
そこそこ撮れていますね。 

 


平城宮跡資料館

2015-11-21 13:30:00 | お出かけ

昨日の新聞記事で平城宮跡資料館で「地下の正倉院展」の第III期が始まったということで、出かけてきました。

 

あ、橿原考古学研究所付属博物館での特別展の記事も一緒に載っていました。

 

仕事が終わってからてくてくと歩いて平城宮跡へ。

いつも常設展はさらっと通り過ぎるだけなのですが、
今回はちょこっと観てみます。

なかなかおもしろいものが展示されていますね。 

 
 
 

今日も資料館の前に桜がまだ咲いておりました。

  

そして、赤い実。

 

 

 


大極殿から遺構展示館へ

2015-11-05 14:30:00 | お出かけ

第一次大極殿を出てその東にある第二次大極殿と内裏の間を通って、遺構展示館へ。

第二次大極殿の跡。

 

第二次大極殿の上に上ってみると、見晴らしがいいです。

 

途中に黄色い実を付けた潅木がたくさん有りました。

  

ススキがこの辺りにも沢山生えています。
向こうに見えるのは高円山。 

  

酒造司の井戸。

 

遺構展示館の東に立派なイチョウ。
青いぐるっとバスが走っていますね。

  

遺構展示館では遺構露出展示が2箇所。
発掘された遺構面を覆屋の中でそのまま展示しています。 

掘立柱建物跡(左)と、古代のレンガ「塼(せん)」を積み重ねた塼積基壇建物跡(右)。

  

発掘で出土したものがいろいろ展示されています。

井戸。

 

 

酒を流すのに使われた、木製の樋。

 

外には数々の遺構模型展示。
発掘調査で見つかった遺構を型取りして製作した実物大模型を現地に展示したものです。

  

役所です。

  

机、椅子、棚が展示されていました。
同じようなものは平城宮跡資料館でも展示されています。 

 

模式表示。
発掘調査の結果から推定できる建物の大きさや柱の位置などを、様々な材料を用いて模式的に表示しています。

 

建物の柱をツゲであらわしています。 

スタンプをゲットしたので、このあとスタンプを押すためだけに東院庭園を訪れ、朱雀門へ。

そこで自転車にのって、平城宮跡資料館へ向かいます。