goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

今日も荷物が届く

2017-03-10 18:00:00 | 買い物

今日も宅配便で荷物が届きました。

季節に1枚だけシャツを買っています。
あと、春物の薄手のコート、確か1枚持っていたはず何に、どこを探しても出てこないので、
奮発して薄手のコートも一緒にネットで注文。

注文した翌日、コートをクリーニングに出しているのを思い出し、
伝票を失くしたのですがダメもとでクリーニング店に行ってみると、受け取ることができました。

というわけで、無駄遣い。

   

そうこうしているうちにまた配達がありました。
今度はコーヒー。
職場用のブルックスです。 

 

自宅用に一緒にアイスコーヒー。

 

職場用のコーヒー。

  

プレゼントでしょうか、注文していないブルマンブレンド2個と、

 

ブレンド3種類一個ずつが同梱されていました。

  

流石に職場で豆を挽いて、ドリップで淹れてなんて無理なので、職場のコーヒーは専らブルックスです。


ネットで購入したチケットが届く

2017-03-09 19:00:00 | 買い物

朝から曇っている奈良市。
かろうじて春日山と御蓋山が見えています。 

 

仕事から帰ってくると、3/2に文楽劇場友の会の先行予約でインターネットで購入していた
四月文楽公演のチケットが郵便ポストに。
1枚ずつ購入したから、3通届いていました。
一度に購入することできると思うのですが、やりかたがわかりません。

昼の部は「菅原伝授手習鑑」、そしてその「寺子屋の段」が豊竹呂太夫の襲名狂言。
なので午前の部は4/16,23と二回観に行きます。 

 

さて、帰りにスーパーによるとエンドウ豆がセール中。
200g入り1袋買ってきて、半分使って今年初めての豆ごはん。 

 

一緒に買ってきたインゲン豆で、胡麻和え。

 

数日前に作った切り干し大根の煮物と高野豆腐の煮物。
のこっていた野菜と豆腐で作った白和え。 

 

新玉ねぎと砂抜きして冷凍しておいたあさり、エリンギで作った味噌煮。
材料をビタクラフト鍋に入れて、煮汁を入れて蒸し煮にするだけ。 

 

買い物をした時にはスーパーから月が見えていたのに、
夜になるとまた雲が広がって、月が見えなくなっています。 


宅配便でDVDと本が届く

2017-03-07 13:00:00 | 買い物

メールで、Amazonからの品物が届いたと通知があり、
職場近くのコンビニ受け取り。

ニュースでは、

配便最大手のヤマト運輸が9月末までに宅配便の基本運賃を引き上げる方針を固めた。ヤマト運輸の長尾裕社長が日本経済新聞の取材で明らかにした。全面値上げは消費増税時を除くと27年ぶりで、アマゾンジャパン(東京・目黒)など大口顧客と交渉に入った。現在は無料の再配達については、荷主と共同で削減に取り組む一方で「協力を得られないなら運賃体系に反映しなければならない」として有料化に含みを持たせた。 

ということで、再配達は将来的に有料となる可能性があるということで、
最近はAmazonでの購入はコンビニ受け取りにしています。
でも、そうするとコンビニのバックヤードが宅配の荷物であふれるかもしれない。

さて届いたのはまず、文楽のDVDボックス。
「菅原伝授手習鑑」の4枚組。

  
  

4月の文楽公演の六代豊竹呂太夫の襲名披露の演目が「菅原伝授手習鑑」の「寺子屋の段」ですね。

このVol.4のDVDに収録されている「寺子屋の段」は 平成元年4月 国立文楽劇場での映像で、

竹本織大夫(現・竹本綱大夫)、鶴澤燕三(5代)
(人形役割)
女房戸浪/吉田簑助、武部源蔵/吉田文雀、女房千代/吉田文昇、松王丸/吉田文吾、春藤玄蕃/吉田玉女(現・2代吉田玉男)
よだれくり/吉田勘緑、菅秀才/吉田勘弥、一子小太郎/吉田簑次郎、下男三助/吉田玉志、御台所/桐竹勘壽

四月の公演では
豊竹呂太夫、鶴澤
燕三(6代)
(人形役割)
女房戸浪/桐竹勘壽、武部源蔵/吉田和生、女房千代/吉田勘十郎、松王丸/吉田文吾、春藤玄蕃/吉田玉男
よだれくり/吉田勘緑、菅秀才/吉田和馬・吉田蓑之、一子小太郎/吉田簑太郎、下男三助/吉田玉路、御台所/吉田簑史郎

春藤玄蕃だけが同じ二代吉田玉男さんで、他はみんな違っていますね。

もう一つ届いていたのはこれまた文楽関係の書籍、桐竹勘十郎の「一日に一字学べば・・・」。
勘十郎さんが14歳で入門した文楽の世界――どんな修業を積んで、舞台の中央に立つようになったのか? 
長い、長い修業の日々を経て、一人前の人形遣いになるまでを語ります。 

 

 

題名は「菅原伝授手習鑑」の「寺入りの段」での菅秀才の台詞からですね。

京都芹生の里で寺子屋を開いている竹部源蔵の屋敷が舞台です。
竹部源蔵は村の集まりで留守。
五作の息子で十五歳になるよだれくりが源蔵が留守なのをいいことに
「コレ皆見や。お師匠さんの留守の間に手習ひするは大きな損。おりゃ坊主頭の清書きした。」と戯言。
それに対して菅秀才が
「一日に一字学べば三百六十字との教へ。そんな事書かずとも本の清書きしたがよい。」 

ここから取ったんですね。

この後源蔵が村の寄り合いから戻ってくるところから「寺子屋の段」となるのです。

複雑な人間関係、義理によって、自分の息子を犠牲にする松王丸。

四月までにこの本を読まないとね。

勘十郎さんは以前文楽劇場に置かれていた文楽公演スタンプのイラストを描いておられました。

どこかにたくさんあったと思うのですが、とりあえず探せたのは「伊勢音頭恋寝刃」の福岡貢。

この本の中に彼の描いた何枚かのスタンプ、カットが載っています。
へ~、少年時代、漫画と絵を描くことが好きだったからなんだ。 


手袋を買いにイトーヨーカドー

2017-03-02 19:00:00 | 買い物

とあるアンケートに答えて、イトーヨーカドーの500円商品券をもらったので、
手袋を買いにイトーヨーカドーへ徒歩ででかけてきました。

佐保川沿いの土手に水仙が沢山咲いていて、 

 

所々に梅。

  

イトーヨーカドーの証明に大立山まつりで出た広目天と多門天。

 

5階の大戸屋さんで遅めの昼食。
レストラン街というのに、もう今はレストランはこの大戸屋を含め3軒しかのこっていません。

よくビュッフェレストランのモビーディックに来たっけな~。 

 

中華風ですね。クーポンがあったので、無料でじゃこを乗っけてもらいました。

  

食パンが無くなっていたので、食パンを売っている1階の食品売り場へ。
そこにこんなのが売っていました。
「雪印コーヒーソフト」

そして食パンもちょっと何時もよりも高い物を。
ニシカワ食品の食パンです。

ニシカワ食品といえば「フラワー」という菓子パンが有名なのですが、甘さ半端じゃないですね。 

  

明日の朝食がちょっとたのしみですね。

さて、今夜の夕食。
豚ロース肉、水菜、白菜、長ネギで独りボッチ鍋。 

 

 

結局手袋はもう季節外れのためか販売しておらず、買えずじまいでした。


ビタクラフトの鍋でほうれん草のお浸し

2017-01-23 21:00:00 | 買い物

注文していた鍋が届きました。

ビタクラフトの14cmの片手鍋です。
こんなに小っちゃくて1万円。
商品紹介にあるように、「無水調理」「無油調理」ができるようです。
ずっしり重いです。 

鍋を下洗いして、早速ほうれん草を無水調理です。
ほうれん草を洗い、その水分だけで調理できます。
ちゃんと茹で上がっている!

笊にとって、水道の水で洗って色止め、あく抜き。
今日はお浸しにしてみました。