goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬろぐ。

いろいろ。

ここもなくなるので近々はてなブログに引っ越します。

書き忘れ。

2009-06-07 02:00:11 | Other
そういや、バネットがボンゴじゃなくなってボンゴ三兄弟がボンゴ兄弟になった訳で。
200万円以下の多目的車「NV200バネット」登場
ミニバンっぽいけど、ミニバンじゃない。どちらかというとライトバンと呼ぶべき乗用車って久しぶりな気がする。
そういや、いつの間にかライトバンって言葉も聞かなくなったな。
んで。トラックとディーゼルが無いからしばらくはボンゴも売るらしいけど、なんならコレのトラックも作って欲しい。
ちょっとピックアップトラックな感じで良さげ。

んで。閉鎖の件。
【(・∀・)イイ!】ミニのパーツ【(・A・)イクナ イ!】
は、ほぼ1年半放ったらかしだけど一応そのまま残す。
Classic MINI BBS image board
は。完全なエロ画像置き場になってるので、閉鎖or休止。とりあえず、止めた。
つか。isweb自体今は全然使ってないから、アカウントごと消してもいいんだけど。まぁ、これはまた今後の課題。

つまりの話。なんで今更こんな事を言い出したか。簡単な話。最近やる気がないから。それだけ。
まぁ、ここ以外のどこかで無駄な労力を使い過ぎたせいもあるけど…。

寝る。
おわり。



ちょっと気になった。

2009-05-24 22:30:54 | Other
アルフィーと言えば、坂崎、高見沢、あれ誰だっけ?「あ。サングラス。サングラスだ」となる訳で。
でも、ほぼ確実に「アルフィーのサングラス」で通じるのはそれはそれで凄いなと感じる今日この頃。
つか、逆に「桜井」と言われると「誰?」となるのもまた事実。
レツゴー三匹の真ん中と同じだな。真ん中の人を三波春夫と思ってる人が多いと思ふ。ありゃ正児だ。

で。ちょっと気になった疑問。
まず図。
左上が左折。当然ながら左ウインカーを出して左折。
右上は合流。これまた当然ながら右ウインカーを出して合流。
で。問題は下。
道路沿いにある駐車場から本線に出ようとしています。この場合どちらのウインカーを出すのが正しいですか?
という事。
1.左折と考えて左ウインカー
2.合流と考えて右ウインカー
入ろうとしている車線に向こうから車が来ているという前提で、それぞれの問題点を考えてみる。
1.左ウインカーは後続車からは見えない為、駐車しているのか出ようとしているのかわからない。
2.右ウインカーを出しているため後続車は合流したいのか右折して反対車線に入るのかわからない。
考え過ぎなのはわかるけど、最近ちょっと思った。
あと、脇道と左折が二つ並んでる場合のウインカーを出すタイミングがイマイチ掴み切れない。
早過ぎると手前の脇道に入るみたいだし、遅過ぎると急に左ウインカーを出す事になるし。
あぁ、考えだすとキリが無い…。

そういえば、この間会社に貼ってあった「指差呼称をしましょう」てなポスターの絵が萌え絵でちょっとアレだった。
誰だよ。そんなモンにそんな絵を使うヤツは…。

おわり。

そういえば。

2009-05-09 10:03:21 | Other
平積み以外のトラックに付いてるルームミラーって何の意味があるのだろうか?
あった所で自分の顔か壁しか見えないし。
それなら取っ払って、リアカメラ用のモニターにでもした方が良くね?
そんなこんなで、調べたらこんなのがあった。4年前に法律が改正されてこれでも良くなったらしい。
あと、こんなのが出て来たけど日本じゃ絶対売れないだろうな。でも、これで十分なんだよな。

と。トラックと言えば、佐川急便の人はいつも走ってる。トラックを降りたらすぐ走る。
まぁ会社がそう教えてる訳だろうし、佐川の人=走るが結果としてプラスイメージになってるだからそれはそれでいいんだけど。
はいいけど、あの人たちは配達中に歩くのだろうか?と前から思ってた。例えば、目の前にハードルがあったり平均台があっても颯爽と走り抜けるのだろうか?そういうのは探偵ナイトスクープにでも調べてもらうのがベストだが。
そういえば、世界一臭い缶詰を部屋の中で開けたらどうしようもなくなってネコの人を呼んで取って来てもらうってのがあったな。ニコ動にあったみたいだけど消えてた…。
じゃなくて。前にしましまの人がデパートの中を台車押しながら歩いてた。さすがに人の多い所は歩くんだな。走ったら危ないし。

そういえば、去年の今頃フェリー各社が「原油高騰でどうにもならないから、値上げします」と言って値上げしたけど、その後原油価格が下がったのにお値段据え置きなのはなぜですか?
まぁ、不況な上にETC1.000円とかそういうので財政はかなり苦しいとは思うけど、何だか納得行かない訳で。
この間、フェリー屋さんが「GWは思った以上に客が減って大変だ。高速道路だけじゃなくて他の交通機関にも財政支援をしてくれ」なんて事を言ってた。確かにまぁ高速道路だけってのも変な話で。
まぁ、カネをケチって渋滞で時間をロスするよりも、ちょっと余計にカネ出して時間を短縮するのがやっぱりいいって。
そこまで考えないヤツが長距離+車中泊なんて無茶してるんだよな。
この間テレビで見たのが、神戸ー浦安高速移動+車中泊で家族7人3泊4日とかやってたけど、自殺行為じゃん。ヘタすりゃ過労で事故かエコノミー症候群だろ。
あと、大きめのSAとトイレと自販機しかないPAの混み具合の差が凄かった。あと、SAの食事コーナーと併設してるレストランの差も凄かった。仕方なくレストランに入ったら典型的な観光地のレストランで高くてマズイ。何なんだろうねあの差は。

最近はサプリメントのCMばっかりな訳だが、あれって必ず小さい字で「個人の感想であり効果効用を保障するものではありません」って出てるけど、もう右上の「アナログ」と一緒に「個人の感想であり…」って常に出しとけば良くね?
そうすりゃ、コメンテーターとかいって座ってる専門外の大学教授がわけわけわからん事言っても「個人の感想でです」って言えるし。つか。コメンテーターって必要なの?

テレビでもうひとつ。
最近は「~男子」をやたら使いたがるようで。知ってる限りでは「草食系男子(平和主義で恋愛に消極的な男性)」「弁当男子(自分で弁当を作り持参する男性)」「スイーツ男子(スイーツが好きな男性)」とか。
あと、「メガネ男子」ってのもあるらしい。
つまりだ。ぬこゐち。という男は草食系男子で弁当男子でメガネ男子って事ですか?三翻ですよ。もう一つあれば満貫ですよ。
あ。あー。はい。ええ。ええ。既婚者のクセに弁当男子ですよ。勤務によっちゃ朝早いからヨメより先に起きて、自分とヨメの分弁当作ってますよ。日によっちゃ子供も分まで作りますよ。ええ。ええ。既婚者ってのはそんなもんですよ。
そういや、ちょっと前まで「~王子」だったよな。

無駄に長い。おわり。


気付いた事。

2009-04-28 22:49:52 | Other
ETC割引で1.000円はいいけど、今までの休日割引だと100km未満まで一律50%引きだったのが1.000円って事は通行料金が1.000円以上2.000円未満だと損するって事じゃね?
だって、今までの休日割引なら通行料金1.500円だと50%引きで750円だった訳でしょ。でも、今の休日割引だと1.500円は1.000円になるんでしょ。

別の話題。
世間一般で「さつまあげ」と呼ばれる食べ物がある。魚のすり身を丸くたりして油で揚げたやつ。
でも、西日本ではこれを「天ぷら」と呼ぶ。じゃあ魚介類や野菜に衣を付けて揚げたやつは何と呼ぶんだ?となると、これも「天ぷら」。ちょっと紛らわしい。
*以下ややこしいので、さつまあげを指す「天ぷら」には「(さつまあげ)」を付けます。
そんなこんなで、初めてさつまあげという言葉を聞いた時は何かわからなかったし、天ぷら(さつまあげ)の実物があった上で「これがさつまあげだ」と言われた時も「サツマイモでも入ってるのか?」と思った訳で。
ところが、ここからがもっとややこしい。あくまで福岡の話だが、うどん屋で「天ぷらうどん」を頼んだらどうなるか?
この場合、ちゃんとエビの天ぷらがのったうどんが出て来る。天ぷら(さつまあげ)がのったうどんは「丸天うどん」となる。
もう一つ。ごぼう天と言えば、天ぷら(さつまあげ)の中にごぼうが入ってるやつ。「丸天うどん」の流れからすると、「ごぼう天うどん」を頼めばごぼう天(さつまあげ)がのってる事になる。ところが、「ごぼう天うどん」を頼むとごぼうのかき揚げがのったうどんが出て来る。紛らわしい。

練り物で繋がりで今知った事。
学生運動関係の事を見ると「カマボコバス」という単語がちょくちょく出て来る。
はて何だ?と思ってぐぐると、出てくるのは西工製42MC型のバスばかり(参照)。
長い事、機動隊とカマボコバス、学生運動が繋がらなかった訳で。
んで。さっき知ったのだが、古い機動隊の常駐警備車は人が屋根に上れないように屋根が丸くなってて見た目がカマボコみたいだったから「カマボコバス」と呼ばれたそうで。
それはそうと、このページって一体…。

あんまりヒマなんで、去年の今頃何を書いてたか見たら「ガソリンが高い」とぼやいてた。
ちょうど去年の今頃ガソリン税の暫定税率が期限切れになって、一時的に30円/Lばかし安くなってたものの国会でガソリン税が再可決。5月から30円値上げでスタンドに行列が出来てた訳だ。
つか。あの頃と今じゃガソリンが50円/L違うだもんなぁ…。

あと。今気付いたけど、リカちゃんブログなんてものがあるんだな。にしても、何この女の嫉妬と憎悪が入り交じった人間ドラマは…。これ子供向けだよね…?

そんな感じで。おわり。

ラジオ。

2009-04-20 19:45:25 | Other
前から思っているのだが、FMの「ワタシは英語が出来るのよ。凄いでしょ」と言わんばかしの横文字だけネイティブな感じで発音するのはどうにかならんですか?
例えば、「マドンナのニューアルバム」が「ムゥワドゥンヌァのヌィユゥウワルブゥワァム」とかそんな感じ。文字にすると読みにくい。音だと聞き取りにくい。
たぶん現時点でこれが最も当てはまるのはこの人だと思う。

この季節になるとラジオが野球しかやらないので困ってしまう訳で。
しかも、福岡のAM局は全部ホークス。山口(といっても民放はKRYだけ)は巨人。
何でラジオってみんな同じ試合をやるんだろ?
しかも、最近はNHKまでたまに野球だから困る。
正直な所、プロ野球なぞ結果がわかればそれで十分だし。

それはさておき。この間そんな事もあってNHKなぞ聞いてたらこんな番組をやってた。
ああ。これが初期のオールナイトニッポンパーソナリティーで伝説のDJと呼ばれ、ニッポン放送の社長にまで上り詰めた人かと思ったり。
この番組は日曜にやってる山下達郎の番組と同年代の曲(50年代~60年代あたり)が中心っぽいけどあそこまでマニアックじゃないし、喋りも凄くちゃんとしてていい。夜9時頃っていうと何か中学生とか高校生向けの番組ばっかなんでその時間に野球以外のラジオを聞くならおすすめ。ただ隔週。
あと、この番組は前の「NHKラジオ夕刊」に戻して下さい。

あとラジオじゃないけど、最近気になってる事。
最近の携帯って電話のアンテナが無いけど、ワンセグ用に伸びるアンテナが付いてるらしい。
たまにそのアンテナを伸ばして電話してるおっさんが居る。あれを見るたび「それは違う」と言いたくてしょうがない。
そういや、昔アンテナの先に付けて着信すると光るやつとかあったな…。
あと、movaの頃って必ずアンテナに線が入ってたけど、あれは何か意味があったの?ただの飾り?

と。この間の話。
トイレで小の方をしてたら、隣のトイレが突然流れ始めた。何だ?と思って見たら「このトイレは機械保護のため定期的に水が流れます」ってシールが貼ってあった。「ああ。なんだ。そうなのか」と思ってたら、自分が離れた時に隣も同時に水が流れた。
何か居るのか…?

思いつき。

2009-04-12 12:04:18 | Other
時々妙な事を思いつく訳で。
でもって、紙に色々書いて行く訳だが後で見ると何が何だかさっぱりわからん事が多い。
内容そのものがわからないのは仕方ない。時間も経ってるし、考えだって変わる。
ただ、字がわからないのはどうにもならない。こういう時は大抵考える事がメインで書く事がおざなりでふにゃふにゃした字だったりするから書いた本人すら判別出来ない。
んで。これをデジタルで何とかならんもんですか?という事。

こういうのは、何かプログラムで組んでさくっと行きたいんだけどプログラムというものはまったくダメ。
過去色々と触る程度にはやったものの、さっぱりわからん。
ので、今から「こういうの」というのを書いてみるので誰か作って下さい。

ぺたぺたメモ(仮)
全体的な感じはドローもしくはペイントソフトのみたいで、パレットには「文字・矢印・囲み・下線・手書」きなんかがある。
すべては自由に配置出来て拡大・縮小も可能。
ああ。そうそう。「ぺたぺた」だからパレットから選択してどうこうじゃなくて、ドラッグドロップで矢印とかを持って来る感じ。それを拡大したりするの。
あ。でも、こういうのって、パソコンよりもiPhoneとかDSみたいな携帯機の方が良さそう。

でも、キーで打つより手書きの方が早いのも事実…。

と。書いてみたらそんなに行数行かないので、書きかけて放置してる分より。

それはさておき、最近思った事。
10年後位に「パナソニック」を「ナショナル」とか「松下」と言ったらおっさん扱いされるのだろうか?
白物家電に「Panasonic」ロゴが入ってるのは何となく違和感が無くなって来たものの、露出スイッチとかのロゴまで「Panasonic」なのはいただけない。あと「パナソニック電工」って社名はどうかと思う。
つか。社名にしろ何にしろなんでもかんでも横文字にしようとするおっさんどもはどうにかした方がいいと思う。

そういえば、この間作ったページ。
トップを作っただけなのに、やり尽くした感がしてたりする…。
つか。画像とかをどうしようか考えてはいるんだけどねぇ…。サイズの調整とかそういうのもやらないといけないし…。
その辺はフォトアルバムとかがいいのかな。
とはいえ、枚数が少ないし…。
また考えよう。

おわり。


気がつけば。

2009-03-27 02:37:08 | Other
今月はなぜか火曜と金曜に書いてる事に気付いた。ので従う。でも今木曜日。

それはそうと。
あのボンバル機またトラブル、片側エンジンで着陸
「あの」ボンバル機「また」トラブル
確かに多いけど、さすがに言い過ぎじゃね?いやまぁ、そう思ったけどさ。

ああそういえば、日曜日。
ニュース見てたら、東京マラソンの事をやってのさな。
でさ。「沿道の商店からランナーたちに差し入れが」とか言ってコロッケ配ってたんだは。んでみんな食べてるの。そんで「あったまります」とか、ものすごく喜んでたのね。
マラソンなんて死んでもやろうと思わない人間でも、走ってる途中にコロッケみたいな脂っこいものなんて食べたら後で大変な事になりゃしねーか?と思う訳で。
ああ。そうか。走ってるうちにそんな事実すら忘れるぐらい楽しくなるのがランナーズハイなんだ。

そんなこんなで、今は金曜日な訳で。
昨日はそれなりに勢いがあって、「引き算の経済」とやらについて散々こき下ろしたりしたものの、あまりにもどうかと思う内容だった事もあって一旦消去した訳で。
一応説明すると、物の場合今ままでは「足し算の経済」とやらで色んな付加価値(機能)を付ける事によって価格を上げて来た訳だが、今はそれじゃだめだと。今度はその増やしすぎた機能を減らして価格を抑えて行こうって事らしい。
今まで散々書いて来たけど、結局そういうのって売れないんだよな。日本人はなんだかんだで無駄な機能てんこ盛りで、カタログに綺麗な言葉が並んだ商品を選ぶ訳だし。
うむ、昨日より短くなった。

と。昨日なんとなくぐぐってたら、デミオの値引きリポートなるものを見つけた。
中には去年の7月に70万引きとかいうのがあった。他の車屋と競合させたり、新古車がどーのこーのだ書いてた。
で。後から気付いたけど、たぶんこの人MC前に買ったんじゃね?7/14にMCがあったみたいだし。
つか。ベリーサって最大でどれ位値引きしてくれるんだろ?下手すりゃデミオより安くなったりしそう。
あ。そういえば、そろそろジュニアシートにしなきゃ。

そんな感じで。おわり。

そういえば。

2009-03-20 12:53:39 | Other
最近よくヲタな人が「○○は俺の嫁」とか言ってるけど、既婚者はわざわざそんな事言わないし言う気もない。
そもそも、そんな事言ったって「で?」としか答えようが無い訳で。

前に、カセットガスが使える発電機とかあったら良くね?みたいな事を書いたら、既にあった
しかも、三菱重工というのは意外だった。ただ、これは前に書いたカセットガス2本で2時間(理想)ではなく2本で1時間らしい。緊急用だな。

はてさてまぁ、今更な事。
富士・はやぶさが廃止になってブルートレインがこっちに来なくなった訳で。
まま。この件は過去に散々書いたから今更何も書く事は無い。
それはそうと、ディーゼル機関車がいつの間にかJR貨物カラーになってたけど、何があったんだ?
貨物といえば、最近はEH500とやらをよく見る。何でも、関門トンネル用らしい。とはいえ、EF81 300番代関門トンネル無塗装仕様も時々ではあるものの走ってるようです。
ついでに思った。
あったら嫌な色鉛筆 色が全部国鉄色。

そういえば、最近気になった小さな矛盾。
けん引免許という免許がある。
トレーラーとかそういうのを使う為の免許。
普通免許だと車重750kg以下までだそうな。750kgを超えると免許が必要。
んで、昨今はキャンピングトレーラーとかそういうの用に2t未満限定ってのがあるらしい。
当然教習所では扱ってないので試験場で実技試験を受けないといけないらしい。
でも、試験場にそんなものがある訳もなく、自分で持って行かないといけない。でも、持って行く為には免許が無い。
まぁ、持ってる人に連れてってもらうか、トラックにでも載せて行けばいいんだけど。
あ。トラックだと別でひっぱるクルマがいるんだ。

おわり。

じゃけ。

2009-03-14 22:45:50 | Other
iTunesにはアートワークといって再生中している曲のジャケット画像を表示する機能がある訳で。
どういう仕組みか知らないけど、勝手にジャケット画像を拾って来てくれたり、くれなかったり。
まぁ、拾って来てくれなきゃジャケット画像をamazonあたりで探してそれを充てればいい訳で。
しかしだ。最近はホームページでmp3をダウンロード出来るよ。てなのがよくある。当然ジャケットなぞ無い。
んで。今回の件。
以前にも書いた、いすゞエルフのCMでも使われてる「いすゞのトラック」。
CDそのものは、この番組で時々プレゼントしてるから存在はしてるらしいが、実物を見た事無い。
じゃあ作りましょで。作ったのが↑な訳で。
その後探してみたら、これこれが出て来た。
(一応、他所様のブログから引っぱって来た画像なんであしからず)
しかし、一枚目の担当者が画像集めて作りました的なのと、白いジャケットにただタイトルだけてビートルズのホワイトアルバムかよ!といった感じで。
しかし、今改めて見たらプラスチックのケースに挟まってる感じじゃなくて、紙ジャケでドーナツ盤かソノシートが出て来そうな感じだな…。もしくは、子供向けの絵本だな。「はたらくくるま とくべつごう いすゞのトラック」とか。

あ。あー。そうか。そうだった。今気付いた。
ジャケットがあまりにもアレなんで差し替えになったのは、ホワイトアルバム(ザ・ビートルズ)じゃなくて、ブッチャー・カバー(イエスタデイ・アンド・トゥデイ)だ。そうだった。

そんな訳でおわり。

とりあえず。

2009-03-13 23:20:56 | Other
テンションの上がり過ぎた阪神ファンがとんぼりにカーネルサンダース像をどんぼりしたら、阪神が低迷してしょんぼりだったけど、あれから20数年が経ちほとぼりも冷めた頃川底から発見された。
今年はタイガースのがんばりに期待したい。
最初はダジャレのつもりで書き始めたら、ダジャレではなく韻を踏んでる事に気付いた今日この頃。

と、これまた前回の件。
コメントでこの写真の人がしずちゃんに似てると書いた訳だが、こっちを見たらそうでもなかった。まぁ、どっちでもいいけど。

そういえば、最近ちょっと気になってる事。
「クォーターパウンダーが福岡でも発売されるよ」てなラジオCMが流れてた。
クォーターパウンダーとかいう名前は知ってるけど、何かは知らない。
現時点で知ってるクォーターパウンダー情報。
1.マクドナルドの新メニューらしい。
2.東京とか大阪の一部店舗でしか売ってないらしい。
3.何か話題になってるらしい。
4.今度福岡でも発売されるらしい。
5.15日に天神かどっかのマクドナルドでクォーターパウンダーのセットを頼むとTシャツがもらえるらしい。
以上。
何となく想像してみる。
モスバーガーの「匠」みたいな高級なモノかとぼんやり思ってたが、ふと気付いた。
クォーターでパウンダー。つまり1/4ポンドじゃねーかと。
1/4ポンドは113.398093gだそうで。
-ここからちゃんと調べた結果-
1/4ポンドの肉を使ったハンバーガーだと。
わかりやすくカロリーで見ると、
ビックマック         545kcal
クォータパウンダー・チーズ  561kcal
ダブル・     ″      830kcal    
メガマック          768kcal
ハンバーガー         251kcal
こうやって見ると、メガマックほどのインパクトは無い。
それはそうと、マックグリドルとかいう朝売ってる甘いマフィンに挟んでるやつはどうにかならんのか。甘いとしょっぱいが完全にぶつかってるのだが…。
そんな事を思いつつ、マックグリドルでぐぐると他のキーワードがこんななってる。
他のキーワード: マックグリドル まずい  マックグリドル 値段  マックグリドル 価格  マックグリドルのCM  マックグリドル 感想
いやはや…。

まぁ、こんなもんか。
おわり。