goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬろぐ。

いろいろ。

ここもなくなるので近々はてなブログに引っ越します。

ああそうだ。

2012-07-21 09:44:50 | Machine
こっちには書いたけど、レシーバーを買った話。
ざっくりした事は向こうに書いたのでそれはそれとして。
まぁ。当然といえば当然だが家だとエアバンドなんてほとんど入らない。
福岡APP(福岡空港のアプローチ 空港に飛行機を誘導する部署)は時々入る。築城APPもたまに入る。
目の前にT-5が飛んでたら小月TWR(小月基地の管制塔)が入る。
その程度。
仕方ないので、入りのいい北消本部(北九州市の消防本部)なんぞ聞いてる。
とはいえ、救急なんで「年寄りが家で倒れた」みたいなのばっかりで…。
あと、関門マーチスとか。
で。そんな感じで何かないか周波数をひたすら上げると短波になった。
何か日本語のニュースが聞こえたと思ったら、中国語、韓国語、英語、ロシア語っぽいものとか色々。
しばらくしたら、日本語だけど発音が微妙に変で「チョドン(朝鮮の朝鮮語読み)」とか「金日成なんとか賞が授与された」みたいなニュースが流れてて、どうやら「朝鮮の声放送」というやつらしい。
しかし、こういうのにお手紙を出したら何かもらえるらしいけど、常連になると公安にマークされるって本当なのかな?

話を戻そう。
家だとエアバンドがあんまり入らない。そうだ。アンテナだ。などと思い、無線屋がレシーバーを買った時に一緒に入れたダイヤモンドアンテナのカタログを見る。
「SRH1230とか買えばもうちょっと拾えるのか?」とか「それならディスコーンアンテナか?」なんて流れ。
しかしである。別にエアバンドの受信を趣味にしたい訳じゃない。SR1230なんて全長が47cmもあるから、そんなもん腰に付けてたら目立つどころかラジコン人みたいになってしまう。それに現地だと付属アンテナ(全長23cm)ですらジャマだし、それ用のSRH103とかいうのがあるからむしろそっちにしろという話。
つか。ディスコーンアンテナはやり過ぎだ。
とはいえ、普段から聞いてないと何言ってるかさっぱりわからん…。
いや。小月はいいんだ。相手が航空学生で訓練だからTWRも大きな声でゆっくりはっきり言うし、ある程度同じパターンの繰り返しだから目の前で起きてる事と無線の内容が一致してよくわかるんだ。
でも、福岡APPとか遠く離れてるし相手は空の上で見えないし、たまにネイティブの人だったり早口だったりでなんとなくしか聞き取れないんだ。
うん。結局慣れだ。アンテナだ。

つかさ。JFK国際空港の管制がここで聞けるけど何言ってるかさっぱりわからん…。
ちなみに、日本は電波法の関係で聞いてもいいけど内容を公開しちゃダメなのさな。だから日本は無い。

そんなどうでもいい話。
おわり。

どうでもいい事。

2009-05-31 14:12:33 | Machine
最近はどうでもいい様な事をだらだら書いて途中でやめて後から続きを書こうと思ったけど、何か面倒になって全部消しのパターンが多い。
今回もまたそんな感じ。

で。最近は「湯けむりスナイパー」ってドラマが面白い。タイトル聞いた時は何かと思ったけど、コレ結構面白い。
テレビ東京系が見られるんだったら一度見た方がいい。

それはさておき。こんなの見つけた。
痛車乗りに朗報! 痛いエンジンオイルが登場!
突っ込み所はたくさんある。ただ、どこから始めればいいのかわからん。
順を追って一つづつ。
「痛なんとか」とか「萌なんとか」はもう好きにしろって感じで今回はスルー。
次。
>「0W-30」はピンク色で桃の香り、「5W-40」は緑色でアップルミントの香りと、色&ニオイ付きなのである!
色が付いてる。でも、透明な容器にエンジンオイルなんて入れていいの?直射日光で酸化するんじゃね?
それと、見た目がカーシャンプーかLLCっぽい。
あと、臭いを付ける意味は?臭いなんて最初とフィラーキャップ開ける時位しかわかんないじゃん。
しかも、熱と劣化で交換時期にはとんでもない臭いがしそう…。
はい。次。
>値段は1リットルで2520円(税込)
は?MOTUL並みじゃん。高っ!2本買ったらモービル1の4L缶買えるじゃん。
ーぬ。補足ー
MOTUL  主にバイク向け高級エンジンオイル
モービル1 高級エンジンオイル。高級車などで指定オイルになってたりする。バナナで釘が打てるCMでもお馴染み
ーここまでー
んで。
この画像
ぱっと見「廃油」に見えた。
と。
>最初は牛乳パックで出す予定だったんですよね。
ちょっと調べてみた。エンジンオイルの引火点(火が燃え移る温度)が200℃。プラスチックはモノにもよるが大体300℃以上。紙は論外。
で。よく見ると。
>直射日光が当たる場所には保管しないでください。変色してしまいます!
その後、
>しばらくは観賞用として手元に置いていただいて、オイル交換の時期になったら使ってもらう、と(笑)。
矛盾…。

これ以上続けるのもどうかと思うので、別の話題。
ウチの子はユーミンが嫌いらしい。どうやら、あの歌声がダメみたい。ので、ユーミンの曲を聴くともの凄く嫌がる。
今後も調査を続けるが今の所「日本全国酒飲み音頭」いいらしい。あと、大塚愛=「さくらんぼ」らしい。ので「もう一回」をちゃんと言える様に訓練中。

予想以上に長くなったのでおわり。

バイク。

2007-09-17 18:53:55 | Machine
よくわからないけど、バイクの話。
なぜか、昔からバイクには興味が無いというか縁がなかった訳で。
とりあえず、どうでもいいネタなのであしからず。まぁ、毎度の事ではあるが…。

んで。ココでバイクの話を言うと、「近所の2ストバイクがうるさい」とか「ビグスクは坊さんの乗り物」とかそんなんばっかなんでちょっと違う感じで行こうかと。

そのね。最近思う事があるんだは。
どうやら、個人的にヤマハのバイクはデザインが好きじゃないらしいって事に気付いたのね。
その、なんつーか、全体的に「しゅっ」とした感じがどうも好みじゃないみたい。
と言っても、そこら辺の部品を集めて作ったような何だかよくわからないバイクが好きな訳でもなく…。

と。モンキーとかゴリラが似合う人ってどんな感じの人なんだ?
やっぱり、ガタイのいい人が乗ってサーカスの熊状態になるのが一番だと思うけどどうなんだろ?

ついでに、ディスカバリーチャンネルでカブは凄いんだぞってYouTubeにあった
しかしまぁ、欧米人は壊すの好きだねぇ。前はBBCのTopGearで古いハイラックスピックアップに色々やったけどふつーに動いてびっくりってのがあったし。

と。バイクネタもそれほど無いのでここから日記的な話。
昨日は子供の運動会。台風の影響があるかもしれないって話で近くの体育館であったのね。
まぁ、実際は雨が少しと強風だけだったけど。
しかし、体育館でメシを喰うとちょっとした避難所気分だな…。
んで。またネットが不調。
今朝またNTTが来た。今度はモジュラージャック・スプリッタ・電話線を交換して帰る。
つか、これモデムじゃね?

じゃ。


えとね。

2006-10-25 10:06:22 | Machine
最近さ。デパートとかショッピングセンターの類でね、気になってるモノがあるんだは。
これなんだは。
いや。これさ。何言ってるかわかんねーしうるさいの。
「♪ハロー キティ ほにゃらららー ほにゃほにゃほにゃ ほにゃらららー(聞き取れん) (セリフ)できたてのポップコーンはいかが」
って言ってるんだは。それがエンドレス。しかもうるさい。
何か近くに居るとだんだんイラついてくるのさな。

でさ。今↑で知ったんだけど、ただのでっかい電子レンジなんだな。

できたてじゃねーじゃん!

ん?あ。ああ。ごめん。今気づいた。あれだ。乾燥したとうもろこしを電子レンジで加熱してポップコーンにするんだね。

つか。そんなにポップコーンって食う?
あの、何つーか固くもなく柔らかくもなく、発泡スチロールみたいな感じじゃね。食った事無いけどさw
ほら。映画館でバケツ大の容器に入ったようなの売ってるけどさ、そこまで食うのか?

機械ついでに、前に業務用電子レンジっていくら位するんだろうと思って調べたら、だいたい23万~28万。
200V仕様で2200W~3000Wだと。
んで、ソフトクリームがうにゅーっと出て来るやつが150万~300万するんだって。
あと、上に透明なタンクが付いててコップを当てるとジュースが出て来るやつが40万。
ヒマだったらここにあるから見てみるよろし。




けいたい。

2006-08-30 02:11:30 | Machine
ナンバーポータビリティーだっけか?
みんな面倒だから、持ち番号制って言ってるのは。
今日はドコモがその辺を発表したそうで。
「番号持ち運び」で解約、ドコモも手数料2100円
と。昨日はauが、
携帯番号持ち運び、au解約は2100円
つまり、解約には2.100円必要なんだな。つか、これって総務省あたりが指示してんじゃね?
でもさ。例えばだよ。ドコモ→auにするとするじゃん。
単純に考えれば、解約手数料2.100円+新規事務手数料2.835円=4.935円+端末代なんでしょ。
でもさ。ドコモユーザーってのは、ほほ100%「いちねん割引」に入ってる訳よ。入ると端末代割引ってパターンが多いから。
でね。注意事項を読むと、
>「(新)いちねん割引」の解約金は、FOMA・movaの継続利用年数にかかわらず、一律3,000円(税込3,150円)となります。
となると、さっきの4.935円+いちねん割引解約手数料3.150円=8.085円+端末代となる訳で。
え?auってもっとすげーよ。
「MY割」の場合
>2年単位の継続契約となるため、契約期間中に解約・一時休止・「MY割」の廃止をした場合には「MY割」加入年数に関わらず契約解除料9,500円 (税込9,975円) がかかります。なお、更新月以外は当月利用分まで割引適用となります。
ちなみに、「年割」はドコモと一緒。
まぁ、関係ないけどw

で。
ソニー充電池搭載、アップルパソコン国内でも出火事故
この件は新Mac板でずいぶん騒いでたし、こっちでもちょっと触れてるが、あれはマジだったという結論に至るしかない訳で。日付も指にやけどをした事もぴったり来るし。
つか、あれっきり何も音沙汰が無いからどうなったんだろうかと思ってはいたが…。
しかしまぁ。DELLとAppleで590万個300億だろ、今の所だんまりの国内勢とかHPも動くと…。つか、経済産業省とかアメリカの政府機関が動くと潰れるぞ…。
このまま行くと「ソニーからのお知らせ」か?

あちい。

2006-07-15 11:10:52 | Machine
暑いよ。おまけにジメジメでやってらんねーよ!

でさ。去年は何とか気合いで過ごしたものの、今年はヤバイ。
つか、エアコン様が鎮座しておられる御部屋は御子息が御就寝なされるのでむやみやたらと開放出来ない始末。
いやね。ウチのエアコンってのがかなりの高出力型らしくて、1台で家全部まかなえるらしいのよ。

困った末結論が出た。
窓用のクーラーを買おうと。しかし、なぜに窓用なんていう20世紀の遺産みたいなモンか?
いや、確かに、今使ってない。いや、取り付けてないエアコンはあるさな。
でもさ。エアコンの取り付けって結構なお値段じゃん。いや、前に外すのは今の家主にやってもらったのよ。電気屋だし。
でも付けてない。そりゃ、ヤ○ダ電機で買ったもんだし。頼みにくいはw
んで、仮にさ。そのエアコンを取り付けるとするじゃん。するってーと、結構なお値段の取り付け工事費を取られる訳さ。
でもさ。今の家に長く居るつもりは無いのよ(昨日参照)。
となると、また引っ越して同じ額取られる。
ヨメに「テメーがやれ」と言われたものの、道具が無い。やった事もない。
前にホームセンターで取り付け工具一式があったものの、全部揃えると結構なお値段になる。
そんなこんなで窓用となったのさな。

とりあえず、ハイアールのやつが安いので明日でも買ってくる。
この際冷えれば中国でも構わんw


相変わらず。

2006-06-30 02:25:38 | Machine
そんなこんなで、素敵な壁紙探しをする日々な訳で。
そんな折り、何気なくコンテナクレーン(ガントリークレーンとも言うらしい)でぐぐると、中古販売なるものが出て来た。
とはいえ、こんなのである。
こんなデカイのどう考えたってバラして運んで現地で組み立てると思うよな。
それがこうでやんの。
どうやって船に載せたんだよ。
と。今気づいた。
船の吃水線を下げて岸壁とデッキを平行の高さにして自走で載せりゃいいんだよな。
見た感じだとデッキが一段低くなってるし。

そうそう。この吃水線。つまり、海面に接してる部分の線の事ね。
それをウォーターラインって言って、船なんかのプラモデルでよく使う「ウォーターラインモデル」ってのは、船首の丸くなってる部分(バルパスバウ)が無いやつなんだな。
ちなみに、これなんだな。
わざわざ、バルパスバウなんて言わんでも球状船首って言えば済むんだけどねw

しかし、日本の中古品でも海外じゃ需要があるんだね。

そうそう。最近のちょっとした楽しみである「あかんたれ」だよ。
CDになってるのかと思ったら、なってたw
でも全曲集か…。

ああそうだ。前から言ってる事があった。
ムード歌謡ブームは近々来るぞw

そういえばさ。

2006-06-07 02:20:10 | Machine
先週だったかな。朝小学校の前を通りがかったら、ちょうど遠足か何かで学校にバスが並んでて遠足スタイルの小学生がぞろぞろ歩いてたんだは。
その時思ったけど、遠足行きたいw
いや。あと数年すれば子供に同伴して遠足なんてイベントがあるんだろうけど、そうじゃなくて…。
工場見学とかでビデオ見せられて帰りに下敷きとか貰うようなやつ。
つか、小生高校の頃マツダの工場に行ったけど、帰りに下敷きじゃなくてマツダの総合カタログしかくれなんだ…。
買えって事だったのか…。でもなぁ、前にも書いたけど暗黒時代だったんだよなぁ…。

でだ。そんな事はさておき、本題。
ソニー、同社初のデジタル一眼レフカメラ「α100」を7月21日発売
またカメラネタで申し訳ない。
いや、何だろうねこの違和感は…。
ペンタ部のロゴが「MINOLTA」から「KONICAMINOLTA」になった時は長いし小ちゃくなってるしでアレだったけど、それが「SONY」になっちゃうとさらにアレだな…。
なんつーか、カメラから単なる家電になっちまった感がするんだよな…。。
しかも、対抗機種のニコンD50とかキヤノンのEOS Digital KISS Nより高いんだな。
大丈夫か?もうα組はα7Dか他社に乗り換えただろうし。

まぁ、そんな感じで。
とりあえず、何とかヨメを説得してD50あたりが欲しい所w

あの。

2006-06-02 10:22:45 | Machine
ウォータークーラーって言うの?水飲む機械。こんなの
ほら、よく学校とかにあるじゃん。
あれって、水が出るとこのボタンと足踏みペダルがあるじゃん。
今でもあの足踏みペダルの加減がわかんないで、グッっと踏んじゃって水がビュッと出てビクッっとするんだよな。
かと言って、ちょっと踏んだらちょっとしか水出ないしで困ったもんで…。
しかしまぁ、これって12万もするんだな。
食堂なんかにあるコップでぐっと押すと水が出るのは8万なんだ。
へー。

で何だっけ?忘れた。

ああ。そうだ。MPEGの件だ。
何なのさ。MPEG-1から他のフォーマットに書き出すと音が出ない。movでもaviでもダメ。だめもとでDivXもやってみたけどやっぱりダメ。
こうなったら、ヘッドフォン端子から線繋いでマイク端子から音入れて、動画と音声を後から繋ぐしかないのか…?


つか。

2006-03-20 00:09:43 | Machine
これ
としか言いようが無い…。

つかね。
前から気になってるんだけど、自作PC用のケースってなんであんなにカッコ悪いの?
箱なんだから箱に徹したデザインにすりゃいいのに変な丸いくぼみとかスイッチに安っぽいメッキリムをつけるの?
あと、何で中途半端にMacもどきみたいなデザインなの?
ついでに、何これ
ついでと言っちゃなんだけど、「ポリタンク 自作PC」でぐぐると素敵なものが見られるよw

まぁ、よくわからんモノなんで、つか自作にまったく興味が無いのでおわり。