goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬろぐ。

いろいろ。

ここもなくなるので近々はてなブログに引っ越します。

車検。

2020-08-20 18:49:08 | Car
アルトの車検だったり。

買った所が去年くらいから車検のコバックも始めたからスズキアリーナでカーベル(新車月々1万円〜のアレ)で車検のコバックというわけわからん状態になってる訳で。
だからと言ってだめだめな店舗ではなく、修ちゃんが来店した時の写真が貼ってあるからそれなりなんだなと。
予約した時大体の額聞いたら5万弱で思ったより安かったのだが…。

そんなこんなで午前中車持って行く。
「ブレーキフルードは交換しますか?」と。
+4,000円。
エンジンオイルも交換して+1,500円。

で。なんだかんだ書いてちょっと待たされて、リフトに上げた状態で下回りを見せれれながら状態の説明。そんなのするんだなと。

そんなこんなで走行距離5,000kmちょっとの現行ワゴンRのハイブリッドが代車。
メーター遠い、走り出しが重い、CVTは速度の変化がわかりにくい。
とはいえ、アイドリングストップからのセルモーター再始動が無いから立ち上がりはスムーズだし、静かといってもナンカンと比べればなぁ…。

結局そのまま家帰って車動かさないまま夕方になったので車取りに行く。

1Lも使ってないだろうとは思ったものの、途中ガソリンの目盛りが一個減ったし「満タンで返せ」的な事が書いたシールが貼ってたのでガソリン入れる。
セルフだから、とりあえず精算機に1,000円入れてガソリン入れ始めたと思ったらすぐ止まる。もう一回入れる。また止まる。結局1Lも入らなかったっぽくて90円くらいだった。

夕方なんで道が結構混んでて思った以上に時間かかったけど着く。

結局交換したのは最初に聞かれたブレーキフルードとエンジンオイルだけだったらしい。
前は車検毎、LLC、ブレーキパッド・シューも交換してたけど今回は交換無し。それでいいんだ…。
まま。よくわからんけど、最近はスーパーLLCとかいうやつがあって8年くらい持つらしいからたぶんそれなんだろうな。
そういえばシャブラも無かったな。

結局ブレーキフルードとエンジンオイルが追加で5万ちょい。

あと、リアガラスにコバックのキャラクターが書いてるステッカーを貼られるのではなかいかと思っていたものの貼られてなかったのでちょっと安心。

おわり。

ドライブレコーダー。

2018-12-23 20:15:11 | Car
アルトにして以来無理な割り込みとか煽られたりとか結構多いし、最近わけわからん運転するのが多いからドライブレコーダーというものを付けることにした。

でまぁ。自分で付けようかと思ってたけど、オートバックスのドライブレコーダー取付工賃コミコミセット【Yupiteru DRY-ST1500c】 ~国産乗用車限定~
だったら電源の取り出しとか全部付いてて取り付けもやってくれるからいいや。ということでこれにした。

数日後。お昼寝してたらオートバックスから電話が来て「いつ来る?」って話だったから25日の午後にしてもらうが、25日は仕事だと夜になって気付き翌朝電話して別の日の朝にしてもらう。

オートバックスに朝から行く。
なんか混んでる。つか。平日の朝イチからタイヤ交換だのオイル交換だのどんだけヒマなんだよ…。

そんなこんなで小一時間ほど待たされる。



よくしらんけど助手席側に付いてたのはいいがワイパーの拭き取り範囲外なんだが…。

DRY-ST1500cというのなんだが、HDRで高解像だからうんたらかんたらいうので夜走った時こんな感じ。



こっちは朝。



画質はそれなり。まま。何があったかわかればいいからそこまで高画質である必要はないかと。
前の車のナンバーは夜でもちゃんと見えるけど、HDRのせいでハイライト部が明るくなり過ぎてちょっとトビ気味なのが気になる。
信号の色が識別できないっぽいけど、位置がわかれば色はいいのかな?
ドライブレコーダーっていうのは1分おきに区切るんだね。なんか強い衝撃を受けるとGセンサーが働いて自動的にそこから新たに1分記録されるらしいし。
ただ、店員が日付の設定を間違えて一日遅れてる。

あと。2週間おきに初期化?めんどくさい。まぁ常時書き込みだから仕方ないのか。
microSD抜いて挿し直したらカードエラーって何?初期化したら元戻ったけど。

とりあえずこれが役に立つ時が来なければいいのだが…。

おわり。

あると。

2017-09-27 22:48:33 | Car
まま。納車とかその辺のいろいろ。

・納車の日を要約
朝から雨。担当(店長)は仕事の都合で不在。
ディラー行く。受け取る。
シートのビニール取ってもらう。乗る。エンジンの掛け方わからない。
少し悩んだ末、ブレーキを踏んでスタートボタンを押すとエンジンが掛かると判明。
慣れないAGSにヒヤヒヤしながら家帰る。

でまぁ。アルトになったんですは。
アルトターボRSと言わずにあえてアルトと言い張るのであしからず。
まぁアルトだし。

アルトはいいとしてナビ。
「安いナビ付けてください」と言ったら富士通テンの安いナビが付いて別売りのUSBケーブルを付けてもらったのは前書いた。
そのUSBケーブルがグローブボックの中に入ってた。
それでもいいけど、不便ちゃ不便なのでエーモンの【2315】USB接続通信パネル(スズキ車用)を付けてみた。
スズキ車特有なのかアルトだからなのかあっちこっちスカスカだから簡単に手入れられて裏から押したらフタが取れて付け替えてて30分程で終了。



これでUSBメモリの取り外しも楽だなと思ったら再生できない。
mp3かWMAしか再生できないのにiTunesで取り込んだ曲がm4aだったとかそういうのもあってmp3にエンコードしたり別のUSBメモリにコピーしたりなんだりしたもののやっぱり再生出来ない曲がある。
どうもタイトルに「♡」が入ってるとダメらしく「♡」を消したら無事再生出来た。
つか。ある程度問題がわかったから解決出来たけど、普通の人だったら挫折するぞ。

あとは…。
普通のアルトよりがっちりしてる感があって脚回りもしっかりしてるなとか、ハンドルがちょっと重いとか、AGSの変速タイミングがよくわからんとか、燃費計が走行中じゃなきゃ出ないけど高速だとたまに50km/Lとかいうわけわからん数値が出たりとか色々。

どうでもいいけど、レーダーブレーキサポートに関する注意書きみたいなものを改めてスズキから送る意味って何?

おわり。

むむ…。

2011-03-26 09:31:26 | Car
デミオが道の真ん中で突然止まりましたよの巻。
遡る事水曜日。
仕事に行こうと家を出た所でデミオのブレーキが効かなくなる。
仕方ないので、サイドブレーキで無理矢理ストップ。
よく見たらエンジンが止まってる。
そして再びエンジンを掛けようとしてもセルが回るのにエンジンが掛からない。
そのまま道の真ん中に放置して一旦帰る。
とりあえず、ヨメ呼んでマツダに電話して自分はそのままヨメのムーヴで仕事に行く。
ーここから先はヨメ情報ー
その後、何度か試したらエンジンは掛かったものの、ガソリンのマークが出てなんとかかんとか。
「車が止まっちゃったんですよ」とかなんとか近所の人に言ってたらマツダ到着。
「代車が無い」と言われヨメブチキレ。直後に向こうが代車を手配したらしい。
そんなこんなで、代車到着。
「マツダの人が車庫に入れようとしてガリガリいわせてた」
との事。
ーここまでー
帰宅後代車が先代のアクセラスポーツと判明。
「3ナンバーでもちゃんと入るんだな…」
と個人的感想を抱く。
そんなこんなで、アクセラ生活。
とりあえず、デミオの上なんで車自体はしっかりしてるし、スポーツと名がつくだけあって脚はやや硬め。
ただ、マニュアルもどきは使いにくい。いや。いらない。
あと、エアコンとオーディオの操作がわけわからん。
ついでに、車庫に入れた時のガリガリは車庫手前側の坂でエアロの底が地面で擦ってガリガリいってたみたい。
その後。またヨメ経由。
調べた結果、異常無し。エンジンが止まったのはエンストじゃね?
という結論に至ったらしい。何か釈然としないけど…。
異常なし、部品交換無しなんでタダだそうな。
とりあえず、この後返って来るらしい。
また止まらなきゃいいけど…。

しかし、今日は寒い。
おわり。

気になったので。

2010-01-23 01:58:36 | Car
お馴染みの山口県ネタ。
高額バッテリー交換で県が電気自動車出品
鉄くずなら2万6千円。バッテリーを交換したら240万円。カーセンサーで調べたら、RAV4(ガソリン)2000年式走行8万キロで65万円。そら売るは…。
つか。これって価格が457万して10年後にはバッテリーがダメになって鉄くず扱いで2万6千円って…。ちなみに、ガソリンのFF1.8Lモデル(ベース)は174万~194万。10年経っても65万。なんだかなぁ…。

ああそうだ。
米国車も補助対象に…批判受け制度見直し
だからさ。自分達が努力しないで政治的圧力掛けてねじ込むやり方ってどうなのよ?
フォルクスワーゲンはゴルフが既にエコカー減税の対象になってる訳だし。つか。このこども店長みたいなのは何さ?って。これはちょっと違う仕組みで認証取ったらしいけど。
でだ。その、昔マスキー法だっけ?アメリカで排ガス規制が強化される法案が出た時ビッグ3は「絶対無理!」って言って大反対したんでしょ。でも、ホンダのCVCCとマツダのロータリーはちゃんとクリアしてそこら辺から北米で日本車のシェアが伸びて行った訳だし。まぁ、エコカー減税の対象になった所でアメ車なんて売れんでしょ。

と。
トヨタ スポーツ をEV化…トヨタ東京自動車大学校
エンジンをモーターに載せ替えて電気自動車にするのって意外と簡単でちょいとカネがあればすぐ出来るらしい。そんな事をこの間ラジオで言ってた。
出来るなら、旧ミニで電気自動車を作りたい。これは小さな夢。

あと。
MINI、5ドアのSUV「カントリーマン」
「クラブマン」の次は「カントリーマン」だそうです。何でもありですか?
って事は、この間触れたビーチなんとかコンセプトが「モーク」で今度出るとかいうクーペ本当に「ロブウォーカー」とか言い出しそうな勢いだな…。
つか。「クーパー」って完全なグレード扱いなんだな。

そういえば。
【デトロイトショー2010】ホンダ「CR-Z」市販型を初披露
何と言うか、極めて普通だ。いやまぁ、売るとなったらこうなるんだろうけど、普通だ。何か先代のインサイトがもうちょっとスポーティーになった感じ。
ホンダといえばこの間新型アクティートラックの実物を見たけど、フロントがやたらデカイ。いや。たぶん先代と大して変わらないんだろうけど、セミキャブからキャブオーバーになってタイヤが引っ込んだせいだと思うけど何か頭でっかちな感じ。たぶんバンだとそんな感じがしないと思うけど、バンはそのままなんだな。

以上。
おわり。

謎。

2009-07-15 11:28:40 | Car
よくわからない車がいっぱい出るらしい。

昨日コメントにも書いたスカイラインクロスオーバー。
クーペとSUVを融合、「日産スカイラインクロスオーバー」デビュー
なんでこんな車にスカイラインの名前を付けるの?昔スカイラインバンが存在してたけど意味わからん。
関係ないけど、レガシィアウトバックとフォレスターの違いは何?ポジション近すぎね?
あと、スバル車って80年代からすべてがそのままな気がする。何かデジパネとか付いてそう。

次。
スポーツハイブリッド「ホンダCR-Z」、2010年2月に発売
何かホンダだ。いや。極めてホンダだ。ホンダはやっぱりこんなへんちくりんなモノを出してこそホンダだろ。

はい。次。
レクサス初のハイブリッド専用車「HS250h」発売
ん?ウィッシュ?あ。セダンか。どうでもいいや。

車ネタ尽きた。
自民・古賀氏、選対委員長を辞任へ 地方選敗北を引責
ネタにしたら、次の日辞任て…。誰がどう見ても「逃げた」としか思わないだろ。
つかさ。自民党も麻生じゃダメだとか言ってグダグダやってたら余計に印象が悪くなるって気付けよ。
しかし、自民党はグダグダで民主党は爆弾いくつも抱えてていつ逮捕者が出てもおかしくない、社民党は空気。
こりゃ共産党大躍進とかいうオチか?

んで。
1房21万円買った!ルビーロマン初競り
毎年時期が来ると、夕張メロンとか佐藤錦が初競りでいくらになったってのはあるけど、あれは一体誰が競り落としてどこに行くんだろうかといつも思ってた訳で。
東京のデパートとかに流れて、初物夕張メロンとかいうポップが付いて信じられん値段で売られてしばらく経ったらどっか行くのかと思ってた。

おわり。

でんき。

2009-06-06 18:52:18 | Car
電気自動車が出るそうで。
三菱の電気自動車「i-MiEV」がついに市販化
まぁ、何だろ。これから10年、20年先にはこういうのが主流になるんだろうな。
と。誰でも思う様な感想はさておき、最近思う事。
たぶんだけど、10年は無いだろうけど、20年後位にはガソリン車ってモノは物好き以外乗らない時代になるんじゃないかと。
みんな電気。その頃にはバッテリーも進化して24Vバッテリー2個分位の大きさで連続航行500kmとかなってるだろうし。
んで。市販の燃料(油)もいくつかのカテゴリーに分かれて、
自動車用ガソリン(自動車用)、産業用ガソリン(機械燃料等)、重油、軽油、灯油
とかなってそう。しかも、自動車用はとんでもない税金が掛かってて500円/Lとか。
当然、自動車に産業用を入れると脱税でアウト。しかもオクタン価が低くなってるとか。
なんだかんだ言っても、機械とか船舶、飛行機まで全部モーターになるには更に時間が掛かるだろうから重油と軽油はもうちょっと生き残りそうな気がする。
それはそうと、床下の半分以上が電池ってミニ四駆みたい…。

と。話は変わるが、必要な情報だけまとめて見る方法はないものかと考えた結果、こんなものを作ってみた。
これなら、デスクトップに置いておけばいつでも必要(と思われる)ものは一通り見られる訳で。
見た目が地味とかそういうのは無しの方向で。そもそも、自分用だからわかりゃいいのよ。これを書くためにうpしたんだし。

あと、最近はスパムすら来なくなったミニ板。
もう完全に役目を終えた気がするのでいい加減やめようかと思う。
一時はログを残してどーのって考えてたけど、残す理由も無い気がして来た。過去の情報に価値があるとも思えないし。
という事で、今月一杯で「Classic MINI BBS」を閉鎖します。
皆様長年のご愛顧ありがとうございました。

そんなこんなで、おわり

みらばん。

2009-05-20 23:10:33 | Car
ムーヴの代車でミラバンがやって来た訳で。
前回ダイハツディラーに出したら代車すら無い上にサービスが悪いとさんざん言ってて、今回はそこら辺の車屋に出したらしい。
そんなこんなで車検に3日掛かるとかでやって来たのがミラバン。
見事なまでの4ナンバー仕様。(ハンド)パワーウンドウに集中ドアロック無し、給油口も当然鍵付き。
でも、メッキミラー、ステアリングがジーノ用とおぼしきウッドでスポーク皮巻き、灰皿だけウッド(調)、オーディオは純正2DINのCDカセット。そして、GINOのエンブレム付き。
ふと思ったがミニってミラバンレベルだったのか…。でも、エアコンはちゃんと付いてる。
しかし、デミオの時は何が代車で来るんだろ?
スターレットの時は、
1回目 外装修理あっちこっち EP82→リアガラス割ってミラ
2回目 事故 ぼろっちいスプリンター
3回目 車検 前とは別のぼろっちいミラ
ミニの時、
納車1時間後にぶつけられて出戻り 相手持ちでレンタカーのヴィッツ
(*ぬ。注* スターレットはトヨタの対応に腹が立ってので納車前にトヨタに持って行って処分してもらった)
以後数々の修理に出したが代車無し…。
まぁ、デミオの代車はデミオなんだろうと思うけど。まさかボンゴとか来ないだろ。それはそれで面白いけど。
いや、選べたらボンゴだな。もしくは無駄にタイタンとか。

んで。前書いた「ISUZUのロゴをいじってるトラックが多い」件。
今日も見た。今度は最後の「ZU」が取れて「ISU」になってた。イスて…。

と。そういえばこの間コンビニで外向けに置いてある雑誌をふと見たらこれが目に入った。
「定額給付金倍増計画!」はいいけど、数時間もしくは数日後にはほぼ確実にゼロになるとおもふ。
そんなもんでしょ。朝から並ぶ程ヒマじゃないし、そもそもそんな気もないし。
つか。パチンコ雑誌って全体的にギラギラしてて無駄に派手な紙面だから見てて目が痛くなる。

ここと上で24時間近く開きがあるが、個人的事情からやる気が無くなったので今日はおわり。

そういえば。

2009-04-25 17:25:45 | Car
前に書いた狭い部屋で思い出した。
この間テレビを見てたら「高速バスの床下にあるものは何?」ってのをやってた。ただし予告なので答えは知らない。
たぶんだが、運転手2号の部屋だと思う。
よく知らんが、高速バスの床下にある扉を開けると運転手2号の寝る所があるという話は聞いた事ある。観光バスだと荷物入れになってる所。
こんななってる(下の方)。思ったよりもちゃんとしてる。
一応トラック4社(日野、ふそう、いすゞ、日デ)の現行モデルを調べてみたがなぜか無い。
観光バス用に運転手用仮眠シートという運転席の後にある物入れから足置きが出て来てシートが倒れるものはあるが無い。
装備から消えたの?それとも特殊な装備で後から別に注文するものなの?
5年前の記事だけど。
夜行高速バスが大型トラックに追突
考えてみれば、床下でしかも開き戸だけって事はあの辺に乗用車でもぶつかったら下の人だけ即終了って事になるんだよな。
あと、この間もあったけど何らかの理由でエンジンから出火なんてしたらすぐそばで寝てるんだから、これまた即終了って事だよな。
やっぱり無くなったのか?
ところで、バスのオプションにある花瓶って何の意味があるの?
そういえば、日産ディーゼルってどう略すべきか前も悩んだ。日デ?UD?日産?
どうでもいいけど、「日デ」でぐぐると「日本デザイナー学院」ってのが出て来た。あと、埼玉にある日産ディーゼル本社前の通りは「日デ通り」なんだって。やっぱり「日デ」?
でも、「日デ」って何か響きが嫌だし、「日産」だと本体と紛らわしい。とりあえず、次回からは「UD」で。

ああ。そうそう。補足の件。
文字コードをUTF-8からEUC-JPに変えたらあっさり解決した。
いやね。ここのソース見たら文字コードがEUC-JPになってたんでおかしいなと思ったのさな。
んで、今使ってるココで改めてEUC-JPで書き出したら文字化けしなかたんでページ丸ごと文字コードを変えた訳で。
とりあえずわかった事。Unicodeは避けた方が無難。あと、Safariはバカ。
つか。Macって全体的に変な所で融通が利かない事に気付いた。

あと、GW。
NHKだけ「大型連休」という。元々映画会社が宣伝用に作った言葉だからだそうで。
それはいいけど、ギネスブックを「世界一の記録を集めた本」というのはどうなんだ?
そのまんまだし、長い。
そういえば、紅白で南こうせつが「神田川」を歌おうと思ったら「♪24色のクレパス買って」の「クレパス」がダメって言われたとか、山口百恵の「プレイバックPart2」で「♪真っ赤なポルシェ」がダメとか、aikoの「ボーイフレンド」は「♪あーテトラポッドのぼって」の「テトラポッド」とか。
でもさ。イーグルスの「ホテルカリフォルニア」に出て来る
Her mind is Tiffany-twisted, she got the Mercedes bends
彼女の心は紗のように微笑み メルセデスのように入りくんでいる(アルバム「ホテルカリフォルニア」訳詞より)
は良かったりする。一応画面上の訳詞にメルセデスベンツは無かったけど。
どういう基準なんだろうね?

そんなこんなで。
おわり。


また。

2009-03-31 22:26:42 | Car
トレーラーの話なんだが。
低床トレーラーってのを見る度に思うのだが、あれに重機なんかを載せる時って当然ながらタイヤハウスの上を通るんだよね。
でもああいうのはタイヤがむき出しになってるけど、その上を重機が通った時にパンクしたりキャタピラの動きに連動して一緒のごろごろ前に進んだりしないものなのかいな?

で。次に誰かがやりそうな事を考えた。
「レンタルSNS」
つまりまぁ、SNSそのものをレンタルするサービスね。
もうmixiもぐだぐだだし、わけわからん事を書いても2chで晒されるリスクも無い。
メンバーも100人程度を上限して、完全なクローズが可能になれば流行るんじゃね?
まぁ、そんなの作ったら犯罪の温床が出来上がるだけだけど…。

と。行稼ぎ。
「イカグラフ」とかいうステッカーがよくトラックに貼ってある。
なら。「タコメーター」とか「イカメーター」でも作ろうかと思って取りかかって気付いた。
自分は絵が下手だと…。
イカもタコも書けない…。
諦めよう…。

ネタが無いから締め。
山谷は高くて 窓なし1日9百円「押し入れハウス」増加
うむ。こういうのも悪くない。つか、これでいい。
昔から閉所というか、狭い所というか、隙間にはまるのが好きなんでこういうので一人で住むなら充分。
前から90cm四方(つまり半畳)で部屋を作れないもんかと考えてたりする訳で。
なんで、実際にどんな感じになるかシミュレートするべく900X900(mm)のベニヤがあったりする。
ただ、最近はやる気が無いのでそのうち…。

この辺でおわり。