goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬろぐ。

いろいろ。

ここもなくなるので近々はてなブログに引っ越します。

うみ。

2024-10-13 21:14:03 | CAMP
小串駅よりちょっと北上して踏切渡ってちょっと奥にある鳴き浜ビーチうしろはまに行った。



海はびっくりするくらい澄んでてこの時期なのに泳いでる人もいた。
少々くたびれた海の家みたいなものがあって海水浴シーズン以外は要予約でキャンプ場は通年営業。
よくわからんけど、井戸水を汲んだ湯とか海水を汲んだ湯とか湯は多い(水着着用)。

サイトは両端で芝と土。砂浜は不可。







海の家の奥に炊事場があって、高速のSAみたいに水が入ったボトルいっぱい。



トイレはまぁ…。

雰囲気としては能古島に近いのかもしれない。
これから寒くなるし、暖かくなったらキャンプしようかと。

おわり。

山奥。

2024-10-03 19:42:09 | CAMP
粟野川より山奥に豊北峡キャンプ場なるものがあるらしいので行ってみた。

国道から粟野川方面に入ったら相変わらずの片側交互通行でそこから脇道に入って山の方に進む。
民家がなくなった辺りから道が悪くなってトイレがあった。



そこから先はグラベルとちょっとだけターマックの繰り返し。

 

道幅は3ナンバーだと無理じゃね?ってくらい狭いし、曲がりくねってるし、スタックしそうなくらいかなり荒れてるし、真横崖だし、所々岩が落ちてるという道を延々進む。



しばらく走ったら広い場所に出た。
トイレは途中にあったのだけで上にはない。水場もない。ドコモは入らない。
網が捨ててあったから誰かがキャンプしたっぽい。
先にも道があったものの、引き返せなさそうなのでここまで。

横にコンクリの橋があったので行ってみた。



少しだけ行ったものの、落石やら折れた木があったりで雨降ってるし危ないから引き返す。



ここはさすがに無理。

早々に引き上げて途中道間違えたっぽくて粟野川キャンプ場に出た。



工事がだいぶ進んでて今月末までらしい。
まぁ。工事が終われば年内には再開できると思うけど、冬だし来春とかなのかな?

おわり。

キャンプ その2

2024-08-14 22:18:04 | CAMP
昼間寝てたせいで1時ごろ起きた。
やることない。

とりあえず、ラジオ持って来てたからラジオ聴く。
とはいえ、まともに入る局がほとんどなくてNHK北九州(540kHz)がなんとか聴ける程度だったので「ラジオ深夜便」聴く。
しばらく聴いてたもののあんまり入りが良くないので他を探す。
RKB北九州(1197kHz)にニッポン放送(1242kHz)が混信して来たので試しにニッポン放送に合わせたら結構クリアに聞こえたので「星野源のオールナイトニッポンなど聴く。



インターバルタイマーもやってみたけど、相変わらず結果は微妙。

途中釣り人が来たり、気が付いたらテントがひとつ増えてたり。

引き続き「あのちゃんのオールナイトニッポン0」まで聴く。今は5時じゃなくて4時30分までなんだな。
しかし、オールナイトニッポンって2部だのRだのエバーグリーンだの0だの色々変わってるんだな。よくわからん。

気温は相変わらず25℃。涼しい。



そのまま「上柳昌彦 あさぼらけ」まで聴いてたけど、5時になってそろそろ入りが悪くなりそうだし明るくなって来たのでラジオおわり。

朝。



朝もペペロンチーノ。



半分にしたつもりだったけど、朝の方が多かった。

とか言ってる間に他の人たちは帰る。あついしね。

そして中途半端に残ってたガスを使い切る。



にしても、日が昇ったら即30℃って何だよ。



結局あついから8時前には帰る。

なんだかんだで10時過ぎには家着く。

おわり。

キャンプ その1

2024-08-14 21:30:04 | CAMP
今年に入って最初のキャンプ行った。
去年中途半端だったペルセウス流星群と夕陽のタイムラプスが撮りたかったし、人少なそうな川尻岬に行った。
前行ったのは6年前だった。

暑いし夕方着けばいいやで15時過ぎに家出た時点で35℃



なぜか熱風しか出なくて壊れたかと思ったらA/C押してなかったり、途中買い物行ったりで17時30分くらいに着。
なんか半裸の人が居た。

そんなこんなで暑い中設営。例のファンは姿勢とか色々あるけど無いよりマシかなと。
懸案だったコットは無事入ったし、暑いしタープ張ったから今回はフライなし。



そしてタイムラプス。



インターバルタイマーの設定がよくわかってなかったけど、右の数字は1回で撮る枚数なんだな。
結果900枚くらいになってた。



日が沈むと気温が25℃まで下がって涼しくなる。

で。本題の星撮り。
雲が出たり、灯台の影響が思った以上だったり、18−55だとピン山がまったく掴めなかったり。






夜は米炊くの面倒だったからペペロンチーノ。短いやつだったらメスティンでも入るんだな。





ヒマなんでインターバルタイマーセットして22時すぎくらいに寝る。



つづく。



デイキャンプ

2024-05-04 21:33:03 | CAMP
今年に入って寒いし天気悪いし基本土日が休みになったのでキャンプに行けないまま5月になった。

連休だし、晴れたのでデイキャンプ行った。
今回も野生味あるキャンプ場こと物見山公園。

昼前くらいに着。
1年ぶりに行ったけど相変わらず人居ないしずいぶん荒れてた。
最近あんまり人来てなさそう。



でまぁ。今回もハンモック。



昼は味付けな牛肉と半額だったカット野菜。前も似たような感じだったな。



米の方は水足りなかったのかなんなのか底が焦げた。



その後は洗いものしてだらだらしてハンモックでぶらんぶらんして14時30分ごろ引き上げた。

おわり。

山と海。

2024-01-13 18:21:12 | CAMP
星撮りとキャンプが出来そうな場所がないか探してたら、大浜海水浴と妙見山展望公園というのがあったので行ってみた。
場所でいうと前行った千畳敷の近く。

なんだかんだで妙見山展望公園。



芝生広場で炊事場とかまどがあるけど、ここキャンプしていいの?



トイレは使えるけど、トイレと炊事場の水が出ない…。



花火とたき火は禁止らしいけど、キャンプしていいの?



高くなった展望台に上がったら北側が開けてて元乃隅神社が見える。



土曜の昼間で誰も居ないしここは良いかもしれない。寒いけど。

そこからちょっと行って大浜海水浴場。



奥にある炊事場。当然水は出る。



第二駐車場だかサイトだかよくわからん土エリアがあって、そのまた奥にあるサイトらしき場所は細かい砂利。





時期が時期なので風は強いし波が高い。

夏は有料らしいので、春秋が良いかもしれない。

おわり。

キャンプ その2。

2023-09-27 20:53:05 | CAMP
2時に寝たら4時に起きた。
蚊が飛んでてうるさいし足かゆい。今さらながら蚊取り線香つけたら静かになった。
で。誰も来ないだろうと思ってトイレ行ったら人に会う。
書き忘れてたけど、トイレにカメムシが大量発生しててカメムシくさい。
そして寝れない。

やる事なくてだらだらしてやっと5時。
米準備したりなんだり。




朝食


ゆるやかに日が上ってきたので片付けはじめる。



そういえば炊事場こんな感じ。

やる事ないしあついから8時30分くらいに引き上げ。

そしてもうひとつの候補地だった二位の浜に行く。



波高いし、平日朝9時前なのにサーファー多くね?キャンプは厳しいなと思って早々に引き上げる。

そのまま帰ろうと思ったら逆方向に行ってて長門に着いたのでセンザキッチンに寄って引き返して帰ったら昼だった。

おわり。

キャンプ。

2023-09-25 18:55:39 | CAMP
今回は長門の千畳敷にキャンプ行った。
「夕方までに着けばいいかな」と思ってたら家出たのが15時。
googleマップに従って進んだらなぜか滝部回りになって粟野川沿いを通ったけど、道路の片側が崩落してたり川の所々に大量の流木があったりでまだまだな状態だった。

途中買い物したりなんだりで17時着。



予約なしで左にある箱(写ってない)から紙と袋を出して、紙に名前と連絡先を書いたら袋に1,000円と一緒に入れてポストに入れる。




サイトは海が見えない駐車場側と海が見える奥に分かれてて、駐車場側に3組ばかし。



自分は奥へ。
キャンプは居ないけどカップルはやたら多いという…。

そんなこんなで強風注意報が出て結構な風が吹く中設営。



手前のハコはカメラが入ってる。

でまぁ。暗くなり始めたら肌寒くなって風は少し収まるものの雲が出る。





夜は途中で買った手羽元にスパイスがけと安くなってたミックス野菜。



さて。撮りましょうかね。と思ったら雲。ずーっと雲。



仕方ないから23時ごろ諦めて車にカメラ置いて寝ようと思ったら寝られない。たぶん前の日寝過ぎたせい。
その後雲が晴れてしばらく悩んだ末、車までカメラ取りに行って再開。



そんな事を2時くらいまでして今度こそ寝る。

つづく。






キャンプ場。

2023-06-29 10:00:30 | CAMP
前から気になってた築城から山にずんずんずんずん進んだ先にある「牧の原(まきのはる)」キャンプ場を見に行った。

それはいいとして、九州だと原を「はる・ばる」と読む事が多い訳で。
築城駅の一つ前にある駅は「新田原(しんでんばる)」、宮崎にある空自の基地は「新田原(にゅうたばる)」でややこしい。
佐賀にある陸自のヘリ部隊は「目達原(めたばる)」で熊本にある陸自のヘリ部隊は「高遊原(たかゆうばる)」、福岡の空自春日基地も米軍基地時代は「春日原(かすがばる)」ベース、「白木原(しらきばる)」ベースだったそうで。
あと、福岡市早良区原は「はら」で筑紫野市原は「はる」だって。ややこしい。

で。ここから本題。
メタセの杜で昼食べて山に向かってずんずんずんずん進んだ先に牧の原キャンプ場があるけど、この日が管理してる店が休みだった。
斜め向かいの砂利スペースが駐車場っぽい。



「開場中」てなってたから入ってみた。



メインのサイトはこんな感じでコテージだかバンガローだか(以下小屋)とステージ、炊事場、トイレに囲まれてるテントサイト。



下がった所に川があって、向こう岸にサイトっぽい開けた場所が見える。



川沿い道がある。



道の突き当たりに下り階段があるけど、石が積まれた道っぽいのを渡って向こう岸に行くんだろうか?



梅雨時で雨が降ったり止んだりな天気だったので突然の大雨で川が増水して流されるとかなったらシャレならんので断念。
あと、ここはドコモが圏外。

特にこれ以上なにもないし、話を聞こうにも誰もいないから引き上げてさらに山奥へずんずんずんずん進むとなんかあった。
「じゃぶちの森ビジレッジ」という所らしい。





こっちは駐車場が整備されて見た感じ新そう。
中入ろうとしたらキャンプ場の人が出て来たから許可もらって中に入る。

手前がデイキャンプエリアで奥は小屋。
「テントは指定の場所に張ってね」みたいな張り紙はあるものの、テントサイトは無いっぽい。
あと、道挟んででっかい研修施設みたいなのとバーベキューサイト、キャンプファイヤーする場所みたいなのがあった。
階段降りたら蛇淵の滝がある。



こっちはちゃんとドコモが入る。
ただ、ここは小屋だけだし、お値段お高めでグルキャンで割り勘ならいいかなと。

地図で見るとこんな感じ。



一応福岡県だけどほぼ大分県みたいな所だったり。
求菩提(くぼて)キャンプ場も気になってるけど、天気悪いしよくわからんから諦めた。

つか。牧の原が築上町、じゃぶちの森がみやこ町、求菩提が豊前市という少々ややこしい事になってる。
なんか牧の原の手前にブッシュクラフト専用キャンプ場みたいなのがあるらしいけど、道悪そうだし山奥らしいし高い。

あとは、西の方にある海のキャンプ場が気になってるけど、海水浴シーズンに入るから終わってから行こうと思う。

おわり。

デイキャンプ。

2023-05-02 16:12:38 | CAMP
休みだし、ヒマだし、ハンモック使いたいからデイキャンプ行った。
今回は去年の4月行った「野生味のあるキャンプ」でお馴染み山陽小野田の物見山公園。



「キャンプといえばカレー」なので、いなばのタイカレーを買おうと思ってたけど売ってないから仕方ないのでレトルト買った。

11時ごろ着いたら先客が居た。
離れた場所で設営してだらだらしてたら昼過ぎに帰って行った。どうやら泊まりだったっぽい。




米炊いて


カレー温めて


出来上がり

そんなこんなで相変わらずの直火跡があったり、例の一件で切ったっぽい木があったり。





だらーんしたり、だるーんしたり、買い物してた時保険屋から電話かかって来てたから「電話したら手続きがいる」とかなんとかで家に来るとかいう話だったので「5時に来てくれ」と伝える。

で。やる事ないし暑いから2時ごろ引き上げる。
前買ったリングスターのSB-560がちょうどいい大きさだった。



そんなこんなで時間があったからときわ公園に行く。





サルも動きが読めればどうにかなるんだな。ただAFが追いつかない。

5時までに帰らないといけないから3時30分に出れば大丈夫だろうという事で宇部I.Cから高速乗ってアテにならないナビの到着予測を見ながら帰ってなんとか16時40分くらいに着く。
とかあって、ほぼ5時に保険屋が来て一通り更新の内容聞いて「了承しました」的なボタン押しておわり。正しくは「承諾しました」ボタンを押させるためにわざわざ来たらしい。

おわり。