goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬろぐ。

いろいろ。

ここもなくなるので近々はてなブログに引っ越します。

やっと。

2008-12-13 23:15:00 | Macintosh
iPhoneとiPodtouchの違いとAppleがやりたかった事がわかった気がした。
ただまぁ、細かい事はさておきiPodtouchに公衆無線LANを別で払ってなんだかんだすると大して料金の差がない事にも気付いた。どっちであれ月の払いは3.000円位なのね。
どっちが良いのか悪いのか…。にしても、携帯の料金はさっぱりわからん…。
と。それから2日程経ってるのだが、ちょっと気になる事が出て来た。
じゃあ、この「S!ベーシクパック(i)/パケット定額フル」ってヤツは最低限の価格で押さえるには月何メガまで使えるの?って話。
説明によると、12.250パケットとある。
1パケットは128B(バイト)だから、
128(B)X12.250(パケット)=1.568.000(B)=1.568(MB)
となる。つまり、1.6MB弱。
はて?1.6MBってどれくらいだ?探してみた。
この間、子供の七五三を撮った時の画像サイズ2816X2112ピクセルのJPEG画像が1.573.378Bでほぼ一緒。
つまり、どこかでうっかりデジカメで撮ったフルサイズ画像なぞ開いたらその時点で終了となる。

それはさておき。「君が代」の歌詞の意味って知ってる?
何か、小学生の頃校長が休みで教頭が代わりにお話をした時に言ってたんだが、すっかり忘れた。
んで。調べた。
要約すると、
皇族によって小さな石のような国家も長い年月を経て大きな岩となり、そしてその岩に苔が生えるまで栄え続ける
という事らしい。

今日の締め。
オリ前監督コリンズ氏が中国代表監督就任
あー。辞めたとたんにオリックスが強くなったあの人か。
ところで、この人もコリン・マクレーと一緒でこりん星の人なの?

つこで。おわり。

は?

2007-11-22 00:24:59 | Macintosh
何度読んでも意味がさっぱりわからん事。

公式を見ても意味がさっぱりわからん。
とりあえず、ずいぶん先に出るらしいVer1.1はやっとこさDRMとかいうクソみたいなプロテクトが掛かった動画やらがMacでも再生出来るようになるらしい。
とはいえ、現状(開発者向けVer1.1)ではMac用はインテル入ってるモデル専用らしいので結局無理なんだろうな…。
手元にWin機があるけど、98SEだからWMPのバージョンが古すぎてダメ。Macはこんな状態。
何かVistaのWMPでもハジかれるらしいし…。何なの?

つか。最近はGIMPの新しいの入れようとしたらインテル用だったとか、KompooZerも起動すらしなかったのはそれなんだろうなぁ…。
BootCamp、Parallels…PPCMacは完全に蚊帳の外だもんなぁ…。

とりあえず、ここまで。

そういえば。

2006-08-31 02:57:42 | Macintosh
東京がオリンピック国内候補に選ばれたそうで。
とりあえず、福岡はさっさと負けたおかげで傷が広がる前に済んでよかったね。って感じで。
大阪みたいな事になったら取り返しがつかない事になるし。

とりあえず、某所をどうにかせねばな現状で。
何か色々試したものの、CCSまでと考えるとGoLiveDreamweaverしかないという悲しい現実に気づき、両方の試用版を落として試す日々。
とはいえ、どっちも高いのよねぇ…。
GoLiveの通常版とDreamweaverのアップグレード版って同じ値段だし。アドビだもんなぁ…。
なんかこう、手頃のなのが無いのよ。
Freewayってのがあるけどhtmlのファイルが開けなかったりで厄介だし、RapidWeaverってのもあるけどこれも同様の問題といつまでたっても日本語版が出ない始末。
AppleのiWebはほぼ.Mac専用な上にだめだめらしい。
フリーのnVuってのもあるけど、これまた日本語が使えず。一応日本語パッチも出てるけどこれまたダメ…。
仕方ないので繋ぎにNetscapeComposerを使ってみたり。
昔はクラリスホームページとかPageMillとかあったのにねぇ…。

あーあ…。

2006-08-22 15:47:10 | Macintosh
またHDがクラッシュしちゃった…。
何なんだろうねしかし。気になってログ見たらちょうど1ヶ月なんだよな。
やっぱ暑さのせいなんだろうな。
困ったもんだ。

まぁ、現状は新規インストールが済んで、設定やら、アップデータやら、Firefoxやら、Eudraやら、何やらかんやらで大変なのよ…。

しばらくかかりそうなんでおわり。

うはwww

2006-07-22 00:26:51 | Macintosh
Mac壊れちまった…。
とりあえず、OS再インスコちう…。
いや。昨日ね、何か急にグルグルになって動かなくなったのさな。
んで、また電源入れたら「?」が出てきたのよ。
今日になって、PRAMリセットして何とか立ち上がったと思ったら、反応がやたら遅い。
頭きてまたやり直し→リンゴでぐりぐりから進まず→CDから起動したら、強制的に再インストール。で現在に至る。
つか、強制再起動ボタン付けろよ>Apple

で。そういえば、A級戦犯合祀問題は何か朝日が勝手に拡大解釈してそれに民主が乗っかってるようにしか見えんが、登場人物の事がさっぱりわからんのでそのうち調べたらまとめてみようかなと思うが、未定。

そうそう。どうでもいいけど。
「サーブ9―3」をリコール
「9」が3個で「ナインスリー」だよな。最初聞いた時「3」が9個で「ナインスリー」かと思ってて、リアに「3」が9個並んでる図を想像して複雑な気持ちになったものですよw
ん?え?あれ?今ヤナセのページ見たら、9-5ってのがあるじゃないか。
つまり、今のサーブにおける「9」は乗用車を表して、そのグレードが「3」と「5」って事なのか?
なんて思いつつ、本社のページを見るとミサイル売ってたw
さすが、本業は軍需だけある。

さすがに使いづらくてフォントが汚いWindows機で書き続けるのは限界です。
おわり。

何とか解決。

2006-06-03 23:26:00 | Macintosh
んでまぁ、前出のアレだとMPEG1のビデオトラックとサウンドトラックに分割されちゃうもんだから使い勝手が非常に悪かった訳で…。とりあえず、QT5PROで何とか結合を試みたものの失敗。
なもんで、また捜索した所MPEG Streamclipなるものが出て来た。
こっちだと、サウンドトラックを.aiff(Winで言う.web)で書き出せるんでiMovieに持ってってビデオトラックと結合できたりする。ただし、iMoveは基本的にはビデオカメラ用編集ソフトなんで.dvにいちいち変換されるので読込みに時間が掛かる上にファイルサイズが7分30秒ちょいで1.5Gなどというとてつもない事になる訳で(まぁ、サウンドが.aiffってのもあるけど)。
とはいえ、何とか解決したのでひと安心。

で。
「飛び込み禁止」と日本語で警告メッセージ W杯
まぁ、何だ。DQNの川流れもしくはセルフライン川下りって事になる訳だ。
まぁ、どうでもいい。
そういえば、前のW杯の時ドイツかどっかの変な日本語ページがもう一度見たい…。

あらま。

2006-04-05 22:30:36 | Macintosh
こんなのが出たのね。
ネタなのかマジなのかイマイチ不明だがintelMac(CPUがIntel製のMac)でWindowsを動かすためのものらしい。
つまり、今までのようにVirtual PCを使わんでもMacでWindowsが使えるって事らしい。しかもWin・Macのデュアルブートになるらしい。

とりあえず、ソースが出たのでCNETをみておくれ(あそこは記事にリンクを張るとトラックバックになるので略)。

とはいえ、小生はMacminiだけどintelじゃなくてPowerPCだし、そもそもWindows98SEしか持ってないから関係ないけどさ。
まぁXPにしたいけど、セレロン600MHz、メモリ256Mなんて古代のノートじゃどう考えても無理だしね…。

はいいんだけど、昨日の分を書いた後さなぜかトラックバックが9件も入ってたのさ。で、何かと思えばエロサイト。
しかも同じ所X9。
バカか?

ぎんぷ。

2006-01-16 17:42:25 | Macintosh
「まぐろのぼり」が似合う町 青森・大間で考案・発売
鯉じゃなくてマグロだそうで。
いや、まぁ、大間=マグロはわかる。
んで、鯉をマグロにしてみた。って考えもわかる。
でも、20マソって高くないか? 
まぁ、変わり雛ちゅーの時事ネタを取り入れたひな人形みたいなもんでしょ。

で。本題。
GIMPとかいうフォトレタッチソフト(平たく言えばPhotoShopみたいの)を落とした訳だ。
いやまぁ、Photoshop Elementsを買おうと思っいつつも先送になってて、PhotoShop LEだとClassicになって色々面倒でてな状態になっててまぁどうしましょって感じだった訳で。
そこでGIMPが出て来た訳だ。
ただね。これってのがUNIX系のアプリなもんでX11がいるとの事。
で。これが標準インストールだと入ってない。なもんだから、あとから入れにゃならんのさな。
一応書いておくと、OSのインストーラーでカスタムインストール→アプリケーション→X11で桶。
でまぁ使い勝手だけど、ウンドウにメニューが出てくるのと中途半端に日本語化されてる感じなのさ。
あと、日本語の文字入力が出来ん…。
これはまた別のものを入れにゃならんらしいがよくわからん。
そんな感じでしばらく使って様子見。

おわり。

いやいや。

2006-01-03 12:20:59 | Macintosh
ネタ元が立ち読みした「MacPeople」なんでアレだが、
LEGO DIGITAL DESIGNER
が、すげー楽しいでやがる。
いやまぁ、簡単に言えばレゴなんだな。ただ単にレゴ。
つかね。今昼なんだは。
でも、これ落として始めたのって深夜なのよ。つまり、レゴで徹夜したw

ただ、毎度の如くニホンゴ ツカエマセン。エイゴ ト オランダゴ(?) ダケデース。

まぁ、やってみた。

2005-11-06 01:53:55 | Macintosh
話は1/7に遡る。

ーここからー
何て思いつつ、ふと見るとタバコが。
幅同じじゃん。そう思い中の銀紙(漏れのは金紙)をはがし、葉っぱを落とす。
ぴったりじゃん。
だがしかし!フタ閉まらん。背が高かった…。
今度100`sで試してみる。
ーここまでー

つ事で、今さら作ってみた。
ホイール部分をまるく抜いて、画面の部分も切り抜いて。
数分で完成。
むむ…。何か工作のかほりがプンプンするな…w

つか、こんな簡単に作れるなら今度作ってみよ。