goo blog サービス終了のお知らせ 

ぬろぐ。

いろいろ。

ここもなくなるので近々はてなブログに引っ越します。

だからどうしたと言えばそれまでだが…。

2005-10-14 03:11:10 | Macintosh
そうそう。そういえば、動画iPodが出たね。うん。ただそれだけ。
それで、iTunesも5から6になった訳さ。んで、今回から「Just For You」ってAmazonでいう「おすすめ商品」が出来たのね。要はiTMSで買った曲の傾向からおすすめを出す訳さ。
で、何で漏れの1番は越路吹雪の「オー・シャンゼリゼ」なの?
以下、アン・ルイスの「六本木心中」とか…。
んで、「ほかのチョイスを見る」ボタンを押して行くとこんなのが…。
一応フォローしておくが、他はちゃんと「大塚愛」とか「クレイジーケンバンド」とか出るから。
でもなぁ…。欲しいな…w


などと言いつつ、コモエスタ赤坂を買ってしまった…。

素敵なバカ達。

2005-10-07 09:48:12 | Macintosh
まずは、コレを見られたし。
いや、素晴らしくバカだな。
なんでiPodshuffleごときを保護するために厚さ4mmの純チタンなんだよ。しかもネジまで…。
とか言ってたら、デザインした人のページ見つけた

にしても、本体より高いケースってのもどうかと思うが…。有名ブランドのiPod用ケースに比べれば馬鹿馬鹿しさが上なので許すw

でさ。チタンだけかと思ったら、アルミもあるんだは。
これ
こっちは町工場の職人が作ってるんだと。
それなら、スーパーの野菜みたく「私が作りました」って写真入りの紹介も添えてくれ。

いっその事、総鎌倉彫とか総漆塗り蒔絵入り、友禅とかやってくれ。漏れは買わんがw

あたらしいのがでたのね。

2005-09-08 23:56:08 | Macintosh
良くも悪くも見事に予想を裏切って、iPodnanoが出た訳ですが。
しっかし薄いな。
にしても、ヘッドホン端子が底にあるってのが気になるのだが。
まぁ、とりあえず漏れはminiがあるから当分用無しだが。

はいいんだが。
nano登場とiTunes5の登場でiPodのアップデータが出たので落とそうとすると、

大変申し訳ございませんが、エラーが発生しました。このエラーは管理者にメールで通知しました。2,3時間経ってから再度ドウンロードを試してください。

ノシ先生「ドウンロード」って何ですか?
downloadだから「ド」でも「ダ」でもいいんだろうけどさ。

あたらしいiPodがでるのかな?

2005-08-31 01:04:11 | Macintosh
何か、こんな記事が出てるけど。
Apple、9月7日に「スペシャルイベント」――ビデオiPod発表か?
ビデオは無いだろと思うが。つか、あのちっちゃい画面で何見るのさ。
テレビチューナーが付く訳じゃなかろうし、だいいちムービーはファイルサイズでかいし。
つか、iPodPhotoが出た時ジョブスが「ムービーイラネ!」って言ってたしな。

ん?ちょっと待てよ。
アップルってiLifeって統合ソフトがあるんだは。
iTunes、iPhoto、iMovie、iDVD、GarageBandがセットになってるヤツ。
iPodってのは、iPhotoの画像とかiMovieのサウンドトラック、GarageBandで作った曲(確かPodCast用のデータを作るのにも必要だったはず)がiTunesで取り込めるんだよな。
iDVDが仲間はずれじゃん。
となると、iMovieで作ったムービーをiDVDで変換してiTunesからiPodに取り込む…。
ありえない話でもないな。60GBあるし。
でも、iMovieって映像はDVファイルしかダメだったよな。まぁ、それはいいか。
つか、iLifeってWinじゃ使えないし。かといってQTPROで変換とかiTunesにムービーのエンコーダーが付く訳も無かろうし…。

Podcastingとは何か?

2005-07-16 00:12:56 | Macintosh
まぁ、この間の続きな訳で。
漏れはPodcastingってのはアップルとちゃんと契約した所だけが提供出来るモンだと思ってが、違うのね。
とりあえず、ここの「ポッドキャストの作成と公開」を読まれたし。

つことは、今までのパターンからすると
iTMS日本でサービス開始
 ↓
とりあえず、物好きがちらほら手を出す
 ↓
ここでカリスマ的人物誕生
 ↓
「ブログなんて古い これからは自分でラジオ番組」なんて煽り記事が出てくる
あと、イ○プレスあたりから「できるポッドキャスト」発売w
 ↓
素人が手を出す
 ↓
レベル低下
 ↓
(´・ω・`)ショボーン

HP、ブログすべてこのパターンだよな…。
とりあえず、アップルとしてはGarageBandQT PROが売れるからそれはそれでいいんだろうけどさ…。

え?漏れ?漏れはそっち系はダメだから絶対手を出さない。

続きでござい。

2005-07-13 00:14:42 | Macintosh
続きでござい。
えと、文章で書いた所で分かりにくので4コマにしてみた。
(1)1cmほど折り返してクリップでとめた図
(2)さっき追加した5cm角(ほぼ)の0.5mmアクリル板。これをベルトクリップに挟むと動かなくなる
(3)ベルトクリップ装着の図
(4)iPodmini装着の図
前にも書いたが、落下防止用ベルトってやつが細いので、びろーんと伸びて結局垂れる。
でも、ケースのマチで上手い事止まってたりする。

良いものを見つけたですよ。

2005-07-10 19:54:35 | Macintosh
たぶん、どこかで既に報告されててそれなりに知れ渡ってるとは思うが、
100円ショップ(ダイソー)のMDプレーヤーケース(ケースNo.301)ってのがiPod入れにちょうど良い。
ただし、内面の「落下防止用ベルト」ってやつがかなり細い上に中途半端に長いので、ちょっと折って折った部分をクリップでとめて、そこにベルトクリップを挟むといい感じになる。

ちなみに、ひとまわり小さい「ケースNo.302」はminiなら入るものの、フタがまともの閉められないのでご注意を。

Podcasting。

2005-07-07 00:46:03 | Macintosh
今更感がかなり強いのは承知の上だが、iTunes4.9からPodcastingなるものが聞けるようになったそうで。
簡単に言えばストリーミングのラジオを落っことしてiPodで聞けるよ。ってな感じなのである。
ただ、これを落とす先がiTMSからなもんで、日本じゃ実質的には使えない。つか、日本語の放送が無い…。

なら、iTMSが日本で始まれば必然的に付いてくるって事だよね。
どんな番組が来るかな?
一応Appleのページにはこんな説明がある(以下引用)
ーーここからーー
車に乗りながらお気に入りのトークプログラムを聴いている様子を想像してみてください。映画館のチケット売り場で順番待ちをしながら、ムービーのレビューを聴いたり、午前11:00のニュースを夕方の6:33に聴くこともできます。どうしても見たいプログラムを絶対に聴き逃しません。これからは好きな時に、好きな場所で、好きなプログラムを自由に聴くのも思いのままです。プログラムを保存して後で聴くこともできますし、その場で聴くこともできます。それを可能にしたのはPodcasting、そして簡単にしたのはiTunesです。
ーーここまでーー
トークプログラムですか。
て事は、TBSなら小沢昭一あたり?ニッポン放送だと「テレホン人生相談」だろw
あとは、「ありがとう浜村淳です」か?
つか、ラジオは地域性が強いからなぁ…。無難な所でアヴァンティーキボンと。

と言った所で、NHKはやはり捨てがたい。
「ラジオほっとタイム」は意外と捨てがたい。4時代のミュージックボックスなんて日替わりで今のJ-POPと民謡が同居してたりするしw


ヘッドホンまきまき。

2005-01-18 23:58:39 | Macintosh
なんか毎日微妙にアクセス増えとりますな。

さてはて、なんつーか。
iPodさんのヘッドホンですよ。
漏れは今のトコ車使用オンリーなんで使わないんで、手でまきまきしてそこら辺に放置してる訳だ。
ただまぁ、放置してるのもなんだ。どうにかせねばと。
んで、作ってみた。
用意するもの
ボビン 2ケ
ギボシ端子(オス、メス) 1セット
1.6mmVVFケーブル 適当
作り方
ケーブルの両端に端子をカシメる。
ボビンを通す。
接続。
完成。

おわり。

iPodshuffle。

2005-01-16 15:48:41 | Macintosh
新しいiPodは液晶が無い。んで、ちっちゃい。あと、安い。
二台目とか、今まで興味が無かった人向けらしい。

そんな事を考えつつ、こんなものを思い出す。
ツーカーS
液晶もメール機能も何も無い。あるのは通話だけ。以上。

iPodshuffleはセカンド機、ツーカーSは高齢者向け。
対象は違うものの、どうちらもシンプル過ぎる程シンプル。
「原点回帰」とも言える。

確かによくよく考えてみれば、音楽プレーヤーは音楽が聞ければいい訳だし、携帯電話は通話が出来ればいい訳だ。
ただ、一度便利に慣れるとそれが当たり前になってしまう。それが悲しい性。
今から数年前の携帯なんて、液晶は付いていたものの表示はカタカナと番号だけだったしな。

そういえば、この間ちょっとした調べものをしてた時「ポケットベル新規受付終了」のお知らせなんてものを見つけた。
ついにポケベルも消えたのね。
漏れが高校の頃がちょうどピークで公衆電話のボタンをもの凄い勢いで押すいわゆる「ベル職人」が居たのにな…。
漏れはアレが苦手で例えば、「おはよう」と入れるのに「*2*2(自由文入力)15 61 83 13」なんて入れようとして、
指折り「えーっと、「お」だから「あいうえお」で「5」。「は」は「あかさたなは」で…あー。めんどくさい」ガチャッだったもんな…。

結局「アレもコレも出来ます」より、「コレしか出来ません。でもコレに関しては他に負けません」みたいな職人のような機械こそ本当は使いやすいんだよな。
人もそうなんだよな…。

何かタイトルと中身があんまりリンクしてないなw