いや~、今年はもうダメですかね~?。こんなに雨が降らないとは予想外でしたね~。
釣りをする以前に、川が干上がってしまうほどの水量って異常ではないでしょうか?
数日前に気が付いたのですが、アルプス大橋の上から見た梓川は冬場の水量よりも少なかった感じ。上流のダムが放流を止めたのか、用水路へ大量に水が回っているせいなのかは分かりませんが、これ、異常な状態だね。
こんな状況なので、最近では週末の休日でさえ釣りに行く気力が沸かないのです。
それでも無理して釣りに行って、何とか豆サイズでも釣れるだけマシだよね?、という意味で、3日分の釣行記録をアップします。
**********************************************
9月5日水曜日。
週末の仕事のため、この日は代休日。早朝から釣りには行かずに通勤時間を外した時間帯に行動開始。

持っているロッド2本が使い物にならなくなったため、新しいロッドを購入した。本当は○州屋で高級なロッドを買いたかったが、ロッドも消耗品と考えれば安い物を何本も揃えたほうがいいかな?という考えが頭をよぎったため、綿○ホームエイドでこの1980円のロッドを購入。
軽いルアーから重いルアーまで、細いラインから太いラインまで、オールマイティーなバスロッド仕様だが、これで十分。最近は安物路線に走り過ぎかも?
このロッドを持って、中流域を目指し、そこではルアーをやらずにフライをやった(笑)
その結果はさておき、午後は午前とは別の川で新品のロッドで実釣。

何故か黒いイメージ写真。防水カメラに付いている色々な機能が面白くて使ってしまう。
ここでは例の100円ミノーを黒色塗装仕様にして釣り下った。
2時間半釣り下った結果はこのミノーだけでバラし5回。内、3回はネットイン目前にして逃亡され、イラ度120%。
アタリから想定するに、最大で30cm前後が1匹、アベレージは20cm前後。キャッチしても大した大物ではない。
豆サイズが活発なのはいいが、引きを楽しむにはまだまだ満足できない。
**********************************************
9月8日土曜日。休日仕事の後の夕方の2時間で部活。

今季初入渓の有名ポイント。過去の結果は4・5年で2・3匹の撃渋ポイントだが、この日は違っていた。
2時間の練習で2キャッチ5バラしの結果だった。2キャッチはどれも豆ニジ。多分他の5バラシはどれも豆ニジだろう。

短区間で短時間に数が釣れたということは、ここに放流したニジマスが固まっていたのだと思う。放流ポイントだと聞いたことはないが、狙ったポイントには何故か魚が入っていた。
来年まで生き延びて大きく育ってからまた釣らせてくれ。
**********************************************
昨日の9月15日土曜日はやや遅めの早朝6時頃から開始。
何回か狙っていたのだがタイミングが合わずに行きそびれていた区間に今季初入渓。水量が少ないせいか釣り人もここしばらくは見ていない。
そんな状況もあってか、開始直後から豆サイズの魚が1キャスト毎にチェイスしてくる。そしてすぐにファーストキャッチ。

豆ニジか?と思ってよく見たら、うっすらとパーマークが見える豆ブラだった。ということは、さっきから追いかけてきていた元気のいい豆サイズの魚はほとんどが豆ブラなのか?
色々考えながら釣り上がる。どの魚も足元まで寄ってくるが口を使わない。良型はまだ1匹も確認できない。

今年はこの草にかなりひどい目に遭わされている。毎日水のような鼻水が出てきて苦しんでいるからだ。例年なら7月頃には症状が緩和されてくるのだが、今年は未だ治らない。
目標のポイントまで上り切ったが狙う良型は出ず、同じルートを釣り下った。中盤にあるプールでしつこくチェックしたら得意のスプーンヒラヒラ攻撃に喰ってくれた。

1980円ロッドでようやくノーマルフィッシュをキャッチ。27cmニジだが楽に取り込めた。やや固めのロッドなので大型魚でないと引きは楽しめそうにないが、まあ納得。
今年はニジの釣果が多い感じがするが、ヒレがちゃんと残っているニジは綺麗だね。尾鰭の綺麗さを比較したくなる気持ちも良く分かる。

高水温に強いと言われるニジマスしか出てこないのか、狙っているブラウンはなかなかお目にかかれない。
更に釣り下り、大きく減水したメインの流れの中をスプーン攻撃し、今季初の、

隊長さん♪ 触ると生臭さが手に残るので、すぐにお帰り頂いた。
そのすぐ下流で今度は、

また豆ブラさん、背掛かり(笑) 豆さんはどれも元気が良すぎる。
**********************************************
とまあ、こんな感じで豆サイズばかり釣ってる最近の釣行です。
豆サイズでも短時間に数が釣れればそれなりに面白いのだが、渓流魚狙いならやっぱりまとまった雨が降らないと難しいね。なので今朝も釣りには行ってません。
ちなみに昨日の日中、周辺では運動会で小学校が賑やかだったようだけど、自分はたまたま通りがかった橋の上から細沢を覗き込んでいた。
魚影が見えたので、ある仕掛けで釣り糸を垂らしたら豆魚が入れ食い状態になってしまった。
10分で5匹の釣果となった、その豆魚とは、

久々に釣れて面白かったので、今日はこれを釣りに行ってこようかなと考え中♪
**********************************************
ブログネタを貯めすぎると記事が長くなって書くのが大変。今後は豆に更新するよう努力します。
釣りをする以前に、川が干上がってしまうほどの水量って異常ではないでしょうか?
数日前に気が付いたのですが、アルプス大橋の上から見た梓川は冬場の水量よりも少なかった感じ。上流のダムが放流を止めたのか、用水路へ大量に水が回っているせいなのかは分かりませんが、これ、異常な状態だね。
こんな状況なので、最近では週末の休日でさえ釣りに行く気力が沸かないのです。
それでも無理して釣りに行って、何とか豆サイズでも釣れるだけマシだよね?、という意味で、3日分の釣行記録をアップします。
**********************************************
9月5日水曜日。
週末の仕事のため、この日は代休日。早朝から釣りには行かずに通勤時間を外した時間帯に行動開始。

持っているロッド2本が使い物にならなくなったため、新しいロッドを購入した。本当は○州屋で高級なロッドを買いたかったが、ロッドも消耗品と考えれば安い物を何本も揃えたほうがいいかな?という考えが頭をよぎったため、綿○ホームエイドでこの1980円のロッドを購入。
軽いルアーから重いルアーまで、細いラインから太いラインまで、オールマイティーなバスロッド仕様だが、これで十分。最近は安物路線に走り過ぎかも?
このロッドを持って、中流域を目指し、そこではルアーをやらずにフライをやった(笑)
その結果はさておき、午後は午前とは別の川で新品のロッドで実釣。

何故か黒いイメージ写真。防水カメラに付いている色々な機能が面白くて使ってしまう。
ここでは例の100円ミノーを黒色塗装仕様にして釣り下った。
2時間半釣り下った結果はこのミノーだけでバラし5回。内、3回はネットイン目前にして逃亡され、イラ度120%。
アタリから想定するに、最大で30cm前後が1匹、アベレージは20cm前後。キャッチしても大した大物ではない。
豆サイズが活発なのはいいが、引きを楽しむにはまだまだ満足できない。
**********************************************
9月8日土曜日。休日仕事の後の夕方の2時間で部活。

今季初入渓の有名ポイント。過去の結果は4・5年で2・3匹の撃渋ポイントだが、この日は違っていた。
2時間の練習で2キャッチ5バラしの結果だった。2キャッチはどれも豆ニジ。多分他の5バラシはどれも豆ニジだろう。

短区間で短時間に数が釣れたということは、ここに放流したニジマスが固まっていたのだと思う。放流ポイントだと聞いたことはないが、狙ったポイントには何故か魚が入っていた。
来年まで生き延びて大きく育ってからまた釣らせてくれ。
**********************************************
昨日の9月15日土曜日はやや遅めの早朝6時頃から開始。
何回か狙っていたのだがタイミングが合わずに行きそびれていた区間に今季初入渓。水量が少ないせいか釣り人もここしばらくは見ていない。
そんな状況もあってか、開始直後から豆サイズの魚が1キャスト毎にチェイスしてくる。そしてすぐにファーストキャッチ。

豆ニジか?と思ってよく見たら、うっすらとパーマークが見える豆ブラだった。ということは、さっきから追いかけてきていた元気のいい豆サイズの魚はほとんどが豆ブラなのか?
色々考えながら釣り上がる。どの魚も足元まで寄ってくるが口を使わない。良型はまだ1匹も確認できない。

今年はこの草にかなりひどい目に遭わされている。毎日水のような鼻水が出てきて苦しんでいるからだ。例年なら7月頃には症状が緩和されてくるのだが、今年は未だ治らない。
目標のポイントまで上り切ったが狙う良型は出ず、同じルートを釣り下った。中盤にあるプールでしつこくチェックしたら得意のスプーンヒラヒラ攻撃に喰ってくれた。

1980円ロッドでようやくノーマルフィッシュをキャッチ。27cmニジだが楽に取り込めた。やや固めのロッドなので大型魚でないと引きは楽しめそうにないが、まあ納得。
今年はニジの釣果が多い感じがするが、ヒレがちゃんと残っているニジは綺麗だね。尾鰭の綺麗さを比較したくなる気持ちも良く分かる。

高水温に強いと言われるニジマスしか出てこないのか、狙っているブラウンはなかなかお目にかかれない。
更に釣り下り、大きく減水したメインの流れの中をスプーン攻撃し、今季初の、

隊長さん♪ 触ると生臭さが手に残るので、すぐにお帰り頂いた。
そのすぐ下流で今度は、

また豆ブラさん、背掛かり(笑) 豆さんはどれも元気が良すぎる。
**********************************************
とまあ、こんな感じで豆サイズばかり釣ってる最近の釣行です。
豆サイズでも短時間に数が釣れればそれなりに面白いのだが、渓流魚狙いならやっぱりまとまった雨が降らないと難しいね。なので今朝も釣りには行ってません。
ちなみに昨日の日中、周辺では運動会で小学校が賑やかだったようだけど、自分はたまたま通りがかった橋の上から細沢を覗き込んでいた。
魚影が見えたので、ある仕掛けで釣り糸を垂らしたら豆魚が入れ食い状態になってしまった。
10分で5匹の釣果となった、その豆魚とは、

久々に釣れて面白かったので、今日はこれを釣りに行ってこようかなと考え中♪
**********************************************
ブログネタを貯めすぎると記事が長くなって書くのが大変。今後は豆に更新するよう努力します。