2021/09/07
キャベツ「初秋」の植え付けをしました。
購入苗です。
立派な苗ですね。
自分じゃなかなかこんながっちり苗できません。
6株
適期栽培では、定植後55日程度で収穫できる極早生種です。
ということは、11月上旬には収穫できるかな。
植え付け適期(8月中旬)より遅れちゃったけどね。
セロリと一緒に防虫ネットで害虫対策しました。
セリ科のセロリとアブラナ科のキャベツは相性が良いです。
混植すると害虫予防になりますよ。
2021/09/07
キャベツ「初秋」の植え付けをしました。
購入苗です。
立派な苗ですね。
自分じゃなかなかこんながっちり苗できません。
6株
適期栽培では、定植後55日程度で収穫できる極早生種です。
ということは、11月上旬には収穫できるかな。
植え付け適期(8月中旬)より遅れちゃったけどね。
セロリと一緒に防虫ネットで害虫対策しました。
セリ科のセロリとアブラナ科のキャベツは相性が良いです。
混植すると害虫予防になりますよ。
2021/09/07
9/2にタネまきしたハクサイ「黄ごころ90」「タイニーシュシュ」・アブラナ(なばな)
発芽しました。
タネまきの様子 → こちら
ハクサイ
手前 きごころ90
奥 タイニーシュシュ
7年前のタネでしたが、無事発芽。
アブラナ(なばな)
100円ショップのキッチンパラソルで防虫対策です。
これ、便利ですよ。
2021/09/04
また雨です。
雨の止み間をねらって畑に様子見。
レタスが発芽していました。
いそいですだれを外しました。
まばらです。
しかも、発芽したのはサニーレタスのみ。
玉レタス「シスコ」は発芽していません。
トホホ…
こりゃ、播き直しだね。
芽出し(吸水後、冷蔵庫に2~3日入れて催芽)して播きなおします。
またまた、モロヘイヤを切り戻しました。
ぼちぼち花が咲きそうだったので。
これでもうちょっと収穫できるかな。
切り戻し前に収穫もしておきました。
明日は晴れるかな?
10下旬~収穫のキャベツ苗を購入したので、
早く植えつけたいです。
2021/09/02
ハクサイに続いて、アブラナのタネを播きました。
実家(三重)の母が高齢のため野菜作りを引退したので、
三重なばなの苗を分けてもらうことができなくなりました。
とても美味しい野菜なので、
栽培できないのは残念です。
で、調べてみると…
「JAみえなか」より抜粋
冬から春にかけて味わうことのできる「なばな」。
アブラナの茎葉を摘み取ったもので、
名前は似ていますが花芽を食べる「花菜」や「菜の花」とは異なります。
もともとはナタネ油を作る材料として生産されており、
タネを沢山収穫するために摘み取った芯や若芽を
捨てずに「摘み菜」として食用していたのが始まりだそうです。
これがとても美味しいという事で、
商品名を「三重なばな」に統一、販売が開始されました、
現在三重なばなは三重の伝統野菜として登録されています。
みずみずしくてやわらかく、ほのかな苦味が特徴。
おひたしや、炒め物の他、パスタや春巻など様々な料理に合います。
ということで、
アブラナを栽培して芯の部分を若葉とともに摘み取ったら、
「三重なばな」に近いものが収穫できるのでは?と考えました。
どうでしょうか?
美味しいものができればいいな。
秋キュウリと秋ズッキーニが大きくなってきました。
いつ採れるかな?
楽しみ。