大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ハクサイ「黄ごころ90」・ミニハクサイ「タイニーシュシュ」のタネまき

2021年09月03日 | 白菜

2021/09/02

今日は雨。

家でハクサイのタネを播きました。

 

播いたのはコレ ↓

 

 

タイニーシュシュは7年前のタネ

黄ごころ90は去年のタネです。

 

大丈夫かな?

 

 

ハクサイの寿命は3~4年、

冷蔵庫で保管すれば2倍くらい長持ちするそうなので、

ギリセーフかな。

 

発芽しなければ新しくタネを購入して播きなおします。

タイニーシュシュのタネまき適期は9月中旬~です。

十分播きなおしできます。

 

セルトレーに名前を書いて、

あらかじめ水を含ませた培養土を詰めます。

 

 

タイニーシュシュ

 

黄ごころ90

 

それぞれ9穴に3粒ずつ播きました。

 

覆土はバーミキュライト。

 

 

たっぷり水やりして、

 

 

落ち着いたら、容器にいれて

 

 

乾燥しないように蓋をして、涼しいところに置いておきます。

 

 

発芽し始めたらフタをとり、しっかり日に当てます。

 

収穫時期は

*ミニハクサイ「タイニーシュシュ」 11月中旬~ 早生種

*ハクサイ「黄ごころ90」 12月~3月上旬 中晩生種

*ハクサイ「ほまれの極み」 2月下旬~3上旬 晩生種

この3種類で11月~3月まで、

フレッシュなハクサイを収穫したいと思います。

 

「ほまれの極み」は9月中旬ごろのタネまき予定です。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年内収穫にこだわらなければO... | トップ | アブラナ(ナバナかな?)の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿