大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

枝豆の摘心と土寄せ

2014年06月03日 | 枝豆
214/05/30

本日、2本目の記事です。

5/19植え付けの枝豆が上手く根付いたようです。



本葉5~6枚時に摘芯すると草丈が低くなり、倒伏しづらくなり、
わき芽が伸びて側枝にも莢がつき多収になるそうです。




さらに、
根元に子葉が隠れる程度に土寄せ、少量の追肥もしました。




これでOKかな。

一回り大きな防虫ネットにかえて作業終了。





活着後は徒長防止のために、潅水を控えるほうが良いそうです。
水やりはあまり必要ないってことですよね。
ラクでいいです。

でも、あまりの晴天続きで水やりしちゃいました。


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タマネギの保存(タマネギ栽... | トップ | オクラの間引き(3本仕立て) »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教えてください (おばさんの陶染房)
2014-06-03 20:11:50
枝豆半月以上も前に蒔いたのに芽がでてきません。
水やりは一度もやっていませんが。
雨不足で乾燥してしまったのかと?
初めて枝豆を蒔いて見ましたが。
発芽までは水撒きするのでしょうか。
返信する
mizko_okan (おばさんの陶染房さんへ)
2014-06-04 06:52:05
コメントありがとうございます。

専門家ではないので詳しいことは分かりませんが…

一般的に、
エダマメは種まき時に1回たっぷりと水やりするだけです。
でも、今年のように雨が降らないと多少は水やりが必要なのかも。

なお、マメは鳥の大好物です。
地中の種をほじくり返して食べてしまったり、
発芽してせっかく地面に出てきた種を食べてしまいます。
鳥害対策はされていますか?
返信する
もう一度蒔いてみます (陶染房)
2014-06-05 20:34:32
種まき時種の周りだけ湿らせて。
すぐネットトンネルかけて。
奥武蔵自然公園と言う自然が一杯のところに住んでいます。
雉、尾長、たぬき、作物によっては全滅の時があります。
トウモロコシ、スイカなど大好物
防御出来ないから止めました。

やはり乾燥しすぎたのでしょうか。シワシワの大豆が出てきました。







返信する

コメントを投稿