大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

枝豆の植え付け

2014年05月20日 | 枝豆
2014/05/19

本日、2本目の記事です。

4/29にポットにタネをまいた枝豆「たんくろう」
順調に育苗できて、いよいよ三角畑に植え付けです。



種をまいてから約20日ほど経って
本葉が1.5枚程度(子葉の次に出る初生葉は含めない)が植え付け適期です。

準備しておいた畝に、
株間30cmで植え穴を掘り、たっぷりと水を注ぎ入れておきます。



子葉の近くまで土に埋まるように植え付けます。





ちょっと徒長気味の苗ですね。
でも大丈夫。

枝豆は、株の倒伏を防ぎ、畝の水はけや根張りを良くするために土寄せをします。
土寄せは花が咲くまでに2回行います。

1回目は活着した頃に子葉が隠れる程度に株元に土をかけ、
2回目は第3本葉が出た頃に初生葉が隠れる程度に土をかけます。

多少徒長しててもしっかり土寄せしちゃうので問題なしです。
土寄せしやすいようにマルチなしで植え付けました。

20株植え付け完了。



苗を落ち着かせるために
株の周りにっくるりと水をかけておきました。

さらに、

収穫した枝豆の実のほとんどに虫が入っていた…
なんてことにならないように
害虫対策として防虫ネットをトンネルにしておきました。





害虫だけなら、有る程度株が育って花芽がつく頃から防虫ネットをかぶせても良かったんですが、
マメ類はシカの大好物、シカにかじられたら大変なので植え付け初期からの設置になりました。


順調にいけば
7月中旬頃収穫の予定です。






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 完熟イチゴ「章姫」の収穫 | トップ | ソラマメの収穫 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
手慣れたものですね☆ (ニコニコ&堪忍)
2014-05-20 16:34:27
今日は。
手慣れたもので、仕上げは上々ですね。
返信する
Unknown (えこちゃん)
2014-05-20 17:55:18
こんにちは
いつもの事ながら綺麗な畑ですね。

さすが、私の師と仰ぐ自慢の畑。

初心者のつまらない質問です。
お手本にして畝作りしてますが、先日のゴーヤとバナナマクワって茂ってくると、畝間にある瓜の袋かけってどうしますか?
通路からで大丈夫なんでしょうか?
早速、植えてみようと考えてます。
宜しくお願いします。
返信する
とても判りやすい説明に感謝 (山本)
2014-05-20 21:30:01
実際に畑をやっているとすごく判りやすい内容で感心しています。私が農文協の編集者なら本を出しませんかと声を掛けたくなります。
経験に基づいた内容なので初心者にはとても参考になります。プラスチックの衣装ケースはこの春の育苗の際、とても活躍してくれました。
時々新案の冒険もあり、いつも見ています。目が離せません。
今後もよろしくお願いいたします。
返信する
mizko_okan (ニコニコさん&堪忍さんへ)
2014-05-23 10:08:37
コメントありがとうございます。

ちょっと苗が徒長してしまいました。
いつもはマルチをするのですが、
今回は土寄せ重視で、マルチなしにしてみました。
草との戦いが始まるかも…。
返信する
mizko_okan (えこちゃんさんへ)
2014-05-23 10:25:26
コメントありがとうございます。

ゴーヤは袋かけが要りません。
放任ですごく茂るので、
合掌支柱では見落としが多くなると思うので気をつけてください。
今年は4年連作になってしまうので出来ませんでしたが、
いつもは小屋の庇を利用したグリーンカーテンで栽培しています。
これなら、見落としがなくて良いのですが。↓
http://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/c6275d0cb59dfbfd8bf58b7242084fa2

バナナマクワは完熟すると蔓からおちるので、
袋かけする方が良いかも。
でもすごい数なので、結構ほったらかしでした。
ゴーヤと違って
孫蔓は実をつけたらピンチするので
余り茂らないので実の見落としないですよ。
黄色だしね。
http://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/27cab8240acf3f17568072c65e6e99fc

頑張ってください。
返信する
mizko_okan (山本さんへ)
2014-05-23 10:30:59
コメントありがとうございます。

お褒めいただいて恐縮です。
まだまだ初心者で間違った知識も多いので、
ほどほどの参考程度でお願いします。

同じ野菜でもいろいろな栽培方法があって
良いと聞くとつい試してみたくなるんですよ。
・・・で、失敗も多々。

これからもよろしくお願いします。

返信する

コメントを投稿