大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ゴマの粒落とし・篩い通し

2016年09月28日 | ゴマ
2016/09/27


8/26に刈り取った黒ゴマがカラカラに乾燥出来ました。
刈り取りの様子→こちら





いよいよ粒落としをします。

大きな段ボール箱に大きなビニール袋をセットしてスタンバイ。



ゴマをひっくり返して入れ、ゆすったり、たたいたりすると、
ザアーっとゴマが中に落ちていきます。





これだけ集められました。




まだ、ゴミが混ざっているので、篩い通しをします。

大きなゴミを大きなメッシュの篩で取り除きます。





小さなゴミは細かいメッシュでさらに取り除きます。





↑ここまできれいになりました。

さらに、ここからは家に持って帰って
ゴマ粒よりも目の細かいザルで土やほこりを取り除き、
水洗いして乾燥させます。

まだまだ天候は回復しなさそうなので、
これらの作業はまた後日。










コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サボっていたキャベツのポッ... | トップ | 落花生「おおまさり」の収穫 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初ゴマ (ルイコ)
2016-09-28 23:23:08
 初めてゴマを蒔いてみました。
mizko_okanさんのブログを拝見して興味がわいてきましたから・・・何度も繰り返しカテゴリーのゴマを見せていただきました。
 刈取りからほぼ1月は乾燥ですね。
わたしは待ちきれず刈取り後、乾燥させながら何度も振っていました。充分乾燥させるとザザーッと感動でしょうね。
 ゴマ栽培は成長が早く見応え手応えがあるものですね。
mizko_okan (ルイコさんへ)
2016-10-03 08:53:27
コメントありがとうございます。

刈取りからほぼ1月は乾燥…
いえいえ、もっと2~3週間でいいと思います。
なかなかお天気と時間の都合があわなくって
遅くなっちゃしました。
洗いと乾燥はまだ。
台風が過ぎてからかな。
急がなくてもいいので、ぼちぼちマイペースでやってます。

ゴマ栽培はなんだか楽しいです。
来年は金ゴマ栽培したいです。

コメントを投稿