2016/02/29
トマトのタネをセルトレーに播きました。
では、手順です。
あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をセルトレーに詰めます。
播いたのは大玉トマト「桃太郎ヨーク」のタネです。
軽くて扱いにくいタネですが、
爪楊枝を使えば簡単にタネまきができます。
爪楊枝のお尻にタネまきする深さの目印として5mmのところにラインを引き、
水でぬらしてタネをひっ付けます。
培養土の中に目印のラインまで挿します。
爪楊枝を引き抜くと自然にタネは培養土の中に残ります。
まき終ったら、ちょちょっと指でまき穴をふさぎ、
水をかけます。
これでタネまき終了。
ラクラクできちゃいました。v(。・・。)イエッ♪
透明容器に入れて、日当たりのよいリビングの窓際に置きました。
いつものように、
「ピタリ適温プラス」を下に敷いて加温しています。
(ホームセンターのペットコーナーなどでも購入できますよ。)
発芽するまでは適度な水分状態を保つためフタはかぶせたまま、
水やりしません。
しばらくすると地温が30℃近く上がってきました。
発芽適温 20~30℃
生育適温 昼気温25~30℃、夜気温10~15℃
(タキイより)
OKそうですね。
うまく発芽しますように!
では、手順です。
あらかじめ水を含ませたタネまき培養土をセルトレーに詰めます。
播いたのは大玉トマト「桃太郎ヨーク」のタネです。
軽くて扱いにくいタネですが、
爪楊枝を使えば簡単にタネまきができます。
爪楊枝のお尻にタネまきする深さの目印として5mmのところにラインを引き、
水でぬらしてタネをひっ付けます。
培養土の中に目印のラインまで挿します。
爪楊枝を引き抜くと自然にタネは培養土の中に残ります。
まき終ったら、ちょちょっと指でまき穴をふさぎ、
水をかけます。
これでタネまき終了。
ラクラクできちゃいました。v(。・・。)イエッ♪
透明容器に入れて、日当たりのよいリビングの窓際に置きました。
いつものように、
「ピタリ適温プラス」を下に敷いて加温しています。
(ホームセンターのペットコーナーなどでも購入できますよ。)
発芽するまでは適度な水分状態を保つためフタはかぶせたまま、
水やりしません。
しばらくすると地温が30℃近く上がってきました。
発芽適温 20~30℃
生育適温 昼気温25~30℃、夜気温10~15℃
(タキイより)
OKそうですね。
うまく発芽しますように!