goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンニクの植え付け

2014年09月23日 | ニンニク
2014/09/22


ニンニクの植え付けをしました。
京都の植え付け適期は9月3~4週です。

いつもタネ球は種苗店で購入するのですが、
結構高価なので、
今年は今春収穫したものをタネ球に使ってみることにしました。

今春収穫したニンニクです。



皮を取りりん片をバラして
出来るだけ大きい粒を選んで60球用意しました。





石灰、肥料、牛フン堆肥などをまいて耕転しておいた畝に
穴あきマルチを張りました。



畝の幅が狭かったので、
5穴マルチですが、真ん中の3穴に植え付けることにしました。
両サイドの穴は追肥用にします。

クワなどの柄で
スポスポと6cmくらいの深さの穴をあけます。





長い棒を使うと立って作業ができるのでラクでした。

穴に芽の出る部分を上に1片ずつ垂直に押し込みます。





ふるっておいた土で覆土します。
やわらかいまま盛る感じです。



土が乾いたままだと発芽が遅れるので、たっぷり水をまいて作業終了です。

天気がよいと1~2週間で芽が出てきます。
楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする