大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ニンジン 最終間引き

2023年05月31日 | にんじん

2023/05/23

ちょっと時系列がズレちゃいましたが…

 

ニンジンの最終間引きをしました。

2本 → 1本

 

 

ソラマメ「仁徳一寸」もたくさん収穫しました。

 

 

本日のお持ち帰り

 

 

イチゴはぼちぼち終了ですかね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心配したげど、ニンジン発芽

2023年04月15日 | にんじん

2023/04/12

タネまきからほぼ2週間、

タネまき3/31

全然発芽してこなくて心配したニンジンがついに発芽していました。

 

 

よかった。

 

アスパラガスの勢いがすごいです。

 

 

超極太!!

うれし。

 

今日のお持ち帰り

 

アスパラガス、のらほう菜、キャベツ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジン「向陽二号」 タネまきしました

2023年04月06日 | にんじん

2023/03/31

ニンジン「向陽二号」のタネまきをしました。

 

タキイの標準栽培適期表↓を参考にすると、

春まき3月中旬~4月上旬は6月下旬~7月上旬が収穫です。

 

 

 

 

すでに穴なしマルチが張ってあったので、

カセットバーナーと単管パイプの端材を使って

スポスポと穴をあけ、自作の3穴マルチにしました。

 

3穴×16列 48穴

 

 

播いたのは「向陽二号」

 

 

●晩抽性と耐暑性にすぐれた春・夏作兼用の五寸ニンジン。

●土質を選ばず幅広い作型に適し、たいへん作りやすい。

(タキイより)

 

播き穴をへこませ、

ピンセットでつまんで各穴3粒ずつ播きました。

 

 

芝の目土で覆土し、

 

 

たっぷり水やりし、

 

 

不織布をベタ掛けにしました。

 

 

ニンジンの種は吸水力が弱く、

種まき後に土が乾くと極端に発芽が悪くなるので、

発芽まで乾燥させないようにします。

 

上手く発芽するかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まき(9月上旬)のニンジン、無事年内に収穫できました

2022年12月17日 | にんじん

2022/12/12

タネまきが遅れて心配したニンジンですが、

タネまき9/1の様子 → こちら

無事年内に収穫できるまで成長しました。

 

 

紅心ダイコン(上左)、小カブ「ひかり」(上右)も立派です。

 

紅心ダイコンは見た目、色白ですが、

切ってみるとびっくり!

 

 

中は皮の青さからは想像できないような、鮮やかな濃いピンク色をしています。

見た目がきれいなだけでなく、

辛味はほとんどなく甘味が強いので、食べ方も色々。

 

過去ログより

サラダ

 

甘酢漬け

 

楽しいですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなってしまったニンジン「向陽2号」のタネまき

2022年09月04日 | にんじん

2022/09/01

畝ができたし、

しかもここ数日は雨の予報なので、

(台風の影響で豪雨らしい… 大丈夫か?)

チャンス!と、ニンジン「向陽2号」のタネまきをしました。

 

ニンジンの発芽のポイントはとにかく水をきらさないこと。

 

穴あきマルチを張り、

ニンジン「向陽2号」のタネを播きました。

 

 

途中、雨が降ってきました。

4粒播きました。

 

 

芝の目土で薄く覆土しました。

ニンジンの種は好光性種子なので、発芽には光が必要なのです。

0.5cmくらいの深さに種がくるようにすると発芽がそろいます。

 

 

土の乾きを防ぐために、遮光ネットをかぶせておきました。

(今回は豪雨による土の流出を防ぐためかな。)

 

 

ずいぶん遅いタネまきになってしまいましたが…

 

播種期と収穫期

7月下旬播種 10~11月収穫

8月上旬播種 11~12月収穫

8月中旬播種 12~ 1月収穫

8月下旬~9月上旬播種 1月~3月上旬収穫

 

年内収穫にこだわらなければ、

9月上旬までタネまきOK。

 

実は…

昨年も同じ9/1にタネまきしていますが、

12月上旬に収穫できています。

 

収穫の様子12/9 → こちら

 

 

今年も頑張れ、ニンジン!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする