goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「三重なばな」は我が家の親善大使

2016年12月09日 | なばな
2016/12/07


防虫ネットの中いっぱいに成長しているのは「三重なばな」。



本当はネットを外してあげたいのですが、
この地域はシカ、イノシシが出没するのです。
ネットなしでは食べられてしまうので、窮屈そうですが、我慢してもらっています。



先日の摘心後、側枝がどんどん伸びてきています。
摘心11/7の様子→こちら



で、それを2芽残してチョキンっと切り取って収穫。





切ったら、またどんどん側枝が伸びて、
来年3月までの長期収穫ができます。
本当にお得野菜です。

しかも
「畑の小魚」といわれるほどカルシウムを多く含み、ビタミンCはほうれんそうの約2倍です。
やわらかいのにシャキッとした歯ごたえでくせがなく、どんな料理にも合い、美味しいです。

これで手前5株分の収量。



30株栽培しているんです。



ちょっと多すぎじゃない?

いえいえ、
「三重なばな」はご近所さんでは栽培されていないので、
おすそ分けするとすごく喜ばれるんです。

「三重なばな」は我が家の親善大使です。
ちょっと大げさかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重なばな 摘心収穫2列目

2016年11月21日 | なばな
2016/11/18


三重なばな、ワサワサです。
植え付け10/7 摘心収穫1列目11/7



時期をずらして2列目の摘心をしました。



冬から春にかけて味わうことができます。
みずみずしくてやわらかく、ほのかな苦味が特徴。
おひたしや、炒め物、和え物など様々な料理に合います。



茹で時間は30秒位からせいぜい1分程度で。
色と食感を残すよう茹で過ぎたり、冷水にさらしすぎないよう注意です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」 摘心収穫と追肥

2016年11月09日 | なばな
2016/11/07


10/7に植え付けた「三重なばな」が
防虫ネットのトンネルをめくるとワサワサになっていました。



収穫はわき芽なので、葉が15枚ほどになったら摘心ですが…
今、何枚?



ま、とりあえず、摘心しておきましょう。





今回の摘心は右側半分だけ。





左半分は1週間くらいずらして摘心します。
収穫開始時期がちょっとはズレてくれるかも。

30株も栽培してますからね、
いっぺんに収穫が始まると困っちゃうので。

摘心後はいつものように、
畝の肩に追肥(穴施肥)をしておきました。



防虫ネットのトンネルをもとにもどしてお終い。



収穫は来春3月まで続きます。
美味しいよ。











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の植え付け

2016年10月10日 | なばな
2016/10/07


「三重なばな」って知っていますか?

三重なばなは「菜の花」というよりはアブラナを「青菜」として収穫したものです。

昨年の栽培の様子


もともと「なばな」は、「ツミナ」と呼ばれていたそうですが、
その後三重県の特産作物の一つとして「三重なばな」とネーミングされ、全国に広く流通しています。

昨年の収穫


「畑の小魚」といわれるほどカルシウムを多く含み、ビタミンCはほうれんそうの約2倍!
やわらかいのにシャキッとした歯ごたえで癖のない味が特徴の冬野菜です。

今年も実家(三重)から苗を分けてもらいました。



JAの苗です。
手早く植え付けるため、
底の穴から割りばしで押し出しておきました。



株間40㎝2列で植え付けました。



30株です。



防虫ネットをトンネルにして終了。



収穫はわき芽なので、葉が15枚ほどになったら摘心する予定です。
収穫は11月頃から本格化し、暖かくなる春3月まで収穫が続きます。
たのしみ!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」に蕾

2016年02月21日 | なばな
2016/02/19


昼間は暖かい日が続いています。
「三重なばな」の畝の防虫ネットをめくってみると、

おやおや、蕾がいっぱい。



三重なばなは「菜の花」というよりは
アブラナを青菜として収穫したもので、
花芽が付いた「花菜」とは違いますが、



蕾のなばなも美味しいです。



3月まで収穫できますよ。
さて、からし和えにでもするかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする