goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

三重なばな、最後の収穫(栽培のまとめ)

2017年04月05日 | なばな
2017/04/02


昨年11月からずっと収穫してきた「三重なばな」、

秋~冬は「青菜」として収穫します↓が、


(12/7再掲)

春には「菜の花」で収穫です↓


(3/7再掲)

なんと5カ月もの長期収穫です。
でも、もうぼちぼち終わりかな。

蕾ばかりじゃなく、



きれいな花まで咲いてきました。



これが最後の収穫です。





たぶん…。


*栽培のまとめ*
植え付け10/07 摘心・追肥11/9 収穫12/7 追肥1/24 蕾1/26

たくさんの収穫、ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重なばなの蕾・ホウレンソウ・水菜

2017年03月11日 | なばな
2017/03/05


ついに「三重なばな」につぼみがたくさん出来てきました。



「三重なばな」は若葉や茎を食べるもので、
花芽を食べる「菜の花」とは違うのですが、
蕾も美味しいです。



食べきれないほど採れます。


ほかにも、

*ホウレンソウ「弁天丸」


*サラダ水菜






葉物野菜が大量です。
ぼちぼち、次のタネまきもしなくちゃね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月いっぱい収穫します、「三重なばな」と「茎ブロッコリー」

2017年02月27日 | なばな
2017/02/22


「三重なばな」と「茎ブロッコリー」

どちらも9月に植え付けて11月に摘心。
その後出てくるわき芽を次々と収穫しています。


*三重なばな


植え付け10/7の様子→こちら



摘心11/7の様子→こちら




*茎ブロッコリー「スティックセニョール」


植え付け10/7の様子→こちら



摘心11/7の様子→こちら




なんと、
11月~3月まで長期収穫します!!
だんだんとわき芽、蕾は小さくなるし、
油断すると花が咲いちゃいますが仕方なし。

優秀な野菜です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はもうそこ?三重なばなに蕾

2017年01月27日 | なばな
2017/01/26


明け方はものすごく寒かったですが、
昼間は日差しがあり、穏やかな日になりました。

今日もたっぷり三重なばなを収穫しました。
30株栽培しているので、毎回4~5株ずつ収穫しています。
一通り収穫したころには、つぎの側枝が伸びていて、
途切れなく長期収穫できます。



あっ、蕾だ!



春がもうそこまで来ているのかな?

枯れた下葉や雪で折れた葉を取り除いて
すっきりさせました。



株の中心まで日がしっかり当たるようになりました。
先日追肥もしたし、
これでまた、どんどん側枝が伸びてきますね。

あっさりしてて、甘くて、美味しいよ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重なばな・茎ブロッコリーに追肥

2017年01月24日 | なばな
2017/01/22/


やっと雪が解けたというのに、また、京都地方は大雪警報が出ました。
また、朝起きたらドサーって積もっているのかな。

じゃあ、雪が積もる前に
三重なばな・茎ブロッコリーに追肥をしておきましょう。

1ヵ月ほど前に1回目の収穫した三重なばな↓



収穫後の株の様子



1ヵ月たったら、とてもたくさんの側枝が出ていて↓



今回も大量に収穫できました。


収穫後、また側枝が伸びてくるので収穫できます。

こうやって3月までずっと長期収穫ができます。
なので、肥料切れにならないように追肥しました。



いつものように畝の肩に穴施肥です。


長期収穫できるといえば茎ブロッコリー「スティックセニョール」もです。



しっかりした側花蕾を出すために、
こちらにも畝の肩に追肥(穴施肥)しておきました。



茎ブロッコリーには、ぼちぼちヒヨドリ対策も必要かな。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする