goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

早期の摘心で好成績 「三重なばな」

2016年01月31日 | なばな
2016/01/30


「三重なばな」を収穫しました。
「菜の花」というよりはアブラナを青菜として収穫したもので、
花芽が付いた「花菜」とは違うんですよ。




ちょっと株もとをのぞいてみると、

早期摘心が良かったのか、
ぶっといわき芽が何本も出来ています。
摘心10/20の様子→こちら



それから、さらにたくさんのわき芽が出ています。



で、傷んだ下葉を整理しながら収穫すると、





今回もたくさん収穫出来ました。

春先までは次々とわき芽が育ち、順次収穫できます。
(収穫時期 11月~3月)
お得な野菜です。

さっと茹でて頂くと、甘いですよ。

京都の「畑菜」など、摘み菜はみんな同じように
摘心して栽培すると同じように収穫できるそうですよ。


*今日の柴ワンコ「りく」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい! 「三重なばな」

2016年01月07日 | なばな
2016/01/05


毎年、実家(三重)から苗をもらって栽培している「三重なばな」です。



寒さでアントシアニン色をしていますが、
今日もたっぷり収穫しました。



今年はいつもよりも早くに摘心したので、
この寒い時期にも太いわき芽を収穫することが出来ています。
(主枝を収穫前に早期摘心すると秀品率が高くなり、収穫時期も早まる、
という研究成果を参考にしました。)

摘心10/20の様子→こちら



さっと茹でると
茎がとくに甘くて美味しです。



味にくせがないのでどんな味付けにも合いますよ。
うちでは
ゴマドレやマヨネーズ醤油が人気です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の収穫開始

2015年11月20日 | なばな
2015/11/17


今年も実家から苗を分けてもらって
「三重なばな」を栽培しています。
植え付け9/28の様子→こちら

「三重なばな」は「菜の花」というよりは
アブラナを青菜として収穫したもので、
花芽が付いた「花菜」とは違います。



摘心後、次々出てくるわき芽を1本づつ摘み取ります。
摘心10/20の様子→こちら



収穫後春先までは次々とわき芽が育ち、順次収穫できます。
収穫時期は、11月から翌年3月です。

「三重なばな」は
ビタミンCがほうれん草の約2倍も含まれ、
カルシウムや鉄分も豊富で栄養価の高い野菜です。
食味にくせがなく
おひたしや炒め物、あえ物やお鍋などどのような料理にも合う野菜です。

でもね…



こんなに栽培してどうするんでしょう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の摘心・追肥・水やり

2015年10月23日 | なばな
2015/10/20


9/28に植え付けた「三重なばな」が大きく成長してきました。





「なばな」は長さ約20cmの茎葉を食用とする洋種ナタネの仲間です。
主枝の摘心後、冬から春に発生するわき芽を次々と収穫します。

多くの植物は茎の先端部分ほどよく伸びて株の下の方から芽が出にくくなっています。
なので、先端部分の芽を摘むと、わき芽が出やすくなります。
「なばな」はわき芽を収穫するので、適心してわき芽の数を増やします。



今年はいつもよりも早くに摘心しました。
主枝を収穫前に12葉で早期摘心すると秀品率が高くなり、収穫時期も早まる、
という研究成果が報告されていたからです。



摘心後、追肥(穴施肥)をして、
最近さっぱり雨が降っていないので、
追肥に開けた穴から水やりをしておきました。



防虫ネットを元に戻して作業完了。



「なばな」は長期連続収穫する(11~3月)ので、
半月毎に追肥をし、わき芽が大きくなったら収穫です!


**追記
実は「なばな」のこの畝、モグラが走りました。
こんな捕獲器↓を設置してみましたが、捕獲できる気配なしです。



でも、怖れをなしたのか、その後は走られていません。
効果ありなのかな?











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の植え付け

2015年09月30日 | なばな
2015/09/28

本日、2本目の記事です。


今年も実家(三重)の母から「三重なばな」の苗を分けてもらいました。



さすがJAの苗ですね、
良くそろったガッチリ苗です。
(私もこんな育苗できたらいいな。)



さっそく畑に持って行って植え付けです。
楽しみにしていたので、畝の準備はばっちり出来ています。

今日も良い天気なので、
モタモタしてたら萎れてしまいそうなので、

あらかじめ、セルトレーから苗を外し、



株間35㎝2列に植え穴をあけ、
水を注ぎ込み、落ち着いたら



チャチャッと苗を植えていきます。



28株植え付けました。



防虫ネットをトンネルにして、
さらに
活着するまでは遮光ネットで日射しを和らげておきました。




「なばな」は11月~来年3月まで収穫ができる優良野菜です。



しかも美味しいですよ。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする