goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

寒波もへっちゃらな「三重なばな」

2018年01月31日 | なばな
2018/01/30


寒波で連日最低気温は氷点下。
畑でいろんな野菜が凍ったり、霜焼けになったりと、傷み始めました。
そんな中、
なばなの畝は青々とした葉を茂らせています。

「三重なばな」は11月から3月いっぱいまで収穫が続き、
寒さの厳しい2月中旬~3月上旬が最盛期なんです。



15~20㎝位の長さのわき芽を2芽残してナイフで収穫します。
収穫したら追肥をして、また新芽が育つのを待ちます。



瑞々しい柔らかな茎葉で、ほんのりと特有の苦みもあります。



定番はさっとゆがいておひたしや味噌汁、
ベーコンなどと炒めても美味しいです。
パスタや天ぷらもおすすめ。

優秀な野菜です。

今日は他にもいろいろ収穫をしましたが、それについてはまた明日。
果樹の剪定も頑張りました。

さむっ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり優等生な「三重なばな」

2018年01月06日 | なばな
2018/01/05


「三重なばな」のわき芽収穫を始めました。


ネットをめくると、ブワッと出てきました。



摘心後、
とてもたくさんの側枝が出ていました。
摘心11/23の様子→こちら




収穫するのは、側枝から出てきた新芽の部分。
20cmほどの長さで切り揃えます。



今年は寒いので、
思ったように大きくなってくれません。

茹でて胡麻和え、ドレッシングで、
柔らかくて、あまくて美味しいですよ。

黄変した下葉も処理して、すっきり。
次々と、新しい新芽が出てきています。
1ヵ月毎に追肥を忘れずにしておくと
これから途切れることなく4月まで収穫が続きます。

優等生な野菜です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の摘心・追肥 2列目

2017年11月29日 | なばな
2017/11/26


「三重なばな」(植え付け10/3)です。
植え付けの様子→こちら



先日11/23に2列のうち1列目を摘心・追肥しました。
今日は2列目です。
摘心・追肥11/23の様子→こちら

収穫はわき芽なので、摘心が必要です。
摘心することによって、わき芽が出やすくなります。




「畑の小魚」といわれるほどカルシウムを多く含み、ビタミンCはほうれんそうの約2倍!
やわらかいのにシャキッとした歯ごたえで癖のない味が特徴の冬野菜です。



摘心後はいつものように、
畝の肩に追肥(穴施肥)をしておきました。



防虫ネットをもとにもどして作業完了。



防虫というよりも、防獣かも。
最近、シカが畑の中を歩いているようです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の摘心・追肥

2017年11月24日 | なばな
2017/11/23


10/3に植え付けた「三重なばな」です。
防虫ネットいっぱいに成長していました。



「なばな」は長さ約20cmの茎葉を食用とする洋種ナタネの仲間です。



収穫はわき芽なので、葉が15枚ほどになったら摘心します。



摘心すると、わき芽が出やすくなります。



今回は右側半分だけ摘心しました。



左半分は1週間くらいずらして摘心します。

摘心後はいつものように、
畝の肩に追肥(穴施肥)をしておきました。



収穫は来春3月まで続きます。

みずみずしくてやわらかく、ほのかな苦味が特徴。
おひたしや、炒め物、和え物など様々な料理に合います。
美味しいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重なばなの植え付け

2017年10月05日 | なばな
2017/10/03


今年も実家から「三重なばな」の苗を分けてもらいました。



JAの苗です。



足元が結構グニャっと曲がってたりします。
自分で育苗するときは曲がらないように爪楊枝で支えたりしてますが、
案外、曲がっても問題ないのかもしれませんね。

株間40㎝2列に植え穴をあけます。



根鉢がしっかりしているので、
あらかじめセルトレーから外して、



植え穴にホイホイ入れて、



チョチョッと押さえて植え付け完了。



34株です。
ちょっと多すぎじゃない?

昨年の収穫


いえいえ…
三重なばなは結構人気があって、おすそ分けすると喜ばれます。
食べきれなくて困るってことはないと思います。
昨年の収穫の様子→こちら

防虫ネットをトンネルにしておきました。



3月まで長期収穫できる優等生です。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする