goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「三重なばな」の植え付け

2014年09月29日 | なばな
2014/09/27

本日、2本目の記事です。

今年も実家(三重県松阪市)から「三重なばな」の苗を送ってもらいました。





「三重なばな」って?

「畑の小魚」といわれるほどカルシウムを多く含み、
ビタミンCはほうれんそうの約2倍!
やわらかいのにシャキッとした歯ごたえで癖のない味が特徴の冬野菜です。
新芽や若い葉茎を食用としていて、
蕾や花を摘み取った「はなな」とは若干異なります。
(JA三重より)

三重県が全国一の生産量を誇り、
松阪市を中心に、県内全域で栽培されています。
京都では、タネも苗も見たことがありません。


楽しみにしてたので、
畝の準備はバッチリ出来ています。




さあ、植え付けです。



株間、条間とも30cmで植え穴をあけました。

ヤバい!!
最近、雨が降っていないのでマルチの中の土がカラカラに乾燥しています。

植え穴から水をたっぷり注ぎこんで落ち着くまで待ちます。


元気な苗です。







26株植え付けられました。

40株送ってくれたので、
残りはご近所さんにおすそ分けします。
ご近所さんにも、「美味しい」と評判です。


寒冷紗でトンネルをして植え付け完了です。



手前から三列目の一番奥のトンネルです。
古い寒冷紗を使ったので、継ぎはぎで、しかも汚い…
ま、いいか。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」が終了(栽培のまとめ)

2014年04月02日 | なばな
2013/03/31

本日、2本目の記事です。

大好きな「三重なばな」がいよいよ終了です。

植え付け9/24 摘心収穫11/5 収穫1/6 収穫のコツ1/19 つぼみ2/9 





このつぼみも美味しいんですよね。
最後の収穫です。





丸坊主です。



このあと、夏野菜の準備のため撤収しました。
長い間ありがとう!

ありゃりゃ…
ご近所さんに苗を差し上げたなばなは花盛りです。



こうなると食べられませんね。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」のつぼみ

2014年02月12日 | なばな
2014/02/09


先日は大雪が降ってびっくりしましたが、
春は着実に来ているようです。

「三重なばな」につぼみがでてきました。





つぼみが出ても、美味しいですよ。
でも、
花が咲くと風味が落ちるので、
咲く前にマメに収穫しないとね。



この茎↑、すごく甘いんです。


今日は他に、
春キャベツと九条ネギも収穫しました。



春っぽい収穫でしょ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の収穫本格化(収穫のコツ)

2014年02月01日 | なばな
2014/01/29


今日も「三重なばな」をザルいっぱい収穫しました。






【なばなの知っ得!情報】

寒い冬においしくなるなばな、
炒めても、お鍋に入れてもおいしくいただけます。
火を通しすぎるとビタミンCが壊れるうえ、食感も柔らかくなってしまうので、
目安としては、鮮やかな緑色に変わった時がシャキシャキ感があっておいしいですよ!
(JA三重より)


収穫した後の写真です。↓



*収穫のコツ1
すでに、新しい脇芽が出てきています。
2芽残せば途切れることなく次々と収穫できます。



*収穫のコツ2
さらに、株の中心までしっかり日光があたるように
邪魔な上の大葉は切ってしまいます。
(実家の母の話より)

4月頃までせっせと収穫したいと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の収穫

2014年01月08日 | なばな
2014/01/06


1月になってあちらこちらの畑でシカの被害が深刻です。
お隣の畑では青梗菜がきれいに食べられてなくなっていました。

うちの畑では葉物野菜に早くからネットをトンネル掛けしたので、
今のところ被害らしい被害はなしです。
(足あとはあちらこちらに残っていますが。)

防獣対策の様子→こちら


「三重なばな」のネットをめくると、
ブワッと出てきました。
シカや虫の被害もなくきれいな葉っぱです。





とてもたくさんの側枝が出ていました。
収穫するのは、側枝から出てきた新芽の部分。
20cmほどの長さで切り揃えます。



ん?
今年は寒いのかな…
思ったように大きくなってくれませんね。
でも、収穫。



結構大量に収穫できました。
茹でて胡麻和え、ドレッシングで、
柔らかくて、あまくて美味しいですよ。

黄変した下葉も処理して、すっきり。



次々と、新しい新芽が出てきていますね。
1ヵ月毎に追肥を忘れずにしておくと
これから途切れることなく4月まで収穫が続きます。v(。・・。)イエッ♪






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする