goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「三重なばな」の終了(栽培のまとめ)

2015年04月05日 | なばな
2015/03/31


花が咲かないようにこまめに収穫してきたのに、
「三重なばな」に花が咲いてきました。



さすがに、もう限界かな。
最後の収穫をして、



撤収しました。



根っこまで掘り起こしました。



立派な根っこです。
昨年秋11月から途切れることなく収穫出来たのはこの根っこのおかげ。
ありがとう!


栽培のまとめ
植え付け9/27 摘心・追肥11/7 収穫1/12 収穫2/23



「三重なばな」の花です。



これ↑は苗をご近所さんにおすそ分けしたもの。
あまり収穫されなかったのか、満開です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」が最盛期

2015年02月27日 | なばな
2015/02/23


やわらかそうな葉っぱがいっぱい。



蕾もいっぱい。



これは「三重なばな」です。↑

「畑の小魚」といわれるほどカルシウムを多く含み、ビタミンCはほうれんそうの約2倍!
やわらかいのにシャキッとした歯ごたえで癖のない味が特徴の冬野菜です。
(JA三重より)

今回もたっぷり収穫しました。



3月いっぱい収穫するつもりです。
長期間(11~3月)収穫できるのでお得な野菜ですよ。



レタス「シスコ」は残り4個になりました。
サニーレタスはまだまだたくさん残っています。
とう立ちする前に収穫しなくっちゃ。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」に蕾

2015年02月07日 | なばな
2015/02/05


三重なばな、好調です。



とてもたくさんの側枝が出ていて、今回も大量に収穫できました。



すでに、新しい新芽が出ていて、
この新芽が伸びたら、また収穫できます。
晩秋の11月から春の3月頃までつぎつぎ収穫できます。v(。・・。)イエッ♪


つぼみが出ているものがありました。



花を咲かせてしまうと、美味しくなくなるので、
これからはこまめに収穫しないとね。


*おまけ

シイタケ、1個収穫できました。





これは、購入した時にすでにちょっと出来ていたものですけどね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」が好調

2015年01月16日 | なばな
2015/01/12


「三重なばな」です。







春を感じさせる野菜ですね。
菜花(なばな)って名前のイメージかな。

でもね、
なばなには和種(在来)と西洋種の2タイプがあり、
和種は花茎とつぼみと葉を利用し、西洋種はおもに花茎と葉を食べます。

「三重なばな」は西洋種。
花茎と葉、つまりわき芽を摘んで食べます。

ほらね、



今日もたっぷり収穫しましたが、
つぼみは付いていませんよ。

栃木県の特産「かき菜」や福岡県の「おいしい菜」もこのタイプです。


食べ方は炒め物、お浸し、和え物、揚げ物、漬け物、汁の実、パスタなど
ゆでるときは、先に茎からお鍋に入れると均等に加熱できます。
少し歯ごたえが残るくらいのかたさでお湯からあげるとよいですよ。

3月までつぎつぎ長期収穫できるので、
追肥も必要、通路にパラパラまいてもみ殻と混ぜておきました。






今日の収穫です。



「三重なばな」のほかに、
小松菜、サニーレタス、玉レタス、キャベツです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なば菜」の摘心と追肥

2014年11月08日 | なばな
2014/11/07


寒冷紗に包まれて
「三重なば菜」が虫食いもなく成長しています。



「三重なば菜」って?
「畑の小魚」といわれるほどカルシウムを多く含み、
ビタミンCはほうれんそうの約2倍!
やわらかいのにシャキッとした歯ごたえで
癖のない味が特徴の冬野菜です。
(JA三重より)



葉が15枚ほどになれば摘心するのですが、
いったい何枚あるのかな?
もう、15枚以上にはなっているよね。

摘心では、「なばな」の中心部分の成長点を取ります。





多くの植物は、
茎の先端部分ほどよく伸びて、
株の下の方から芽が出にくくなっています。

なので、先端部分の芽を摘むと、わき芽が出やすくなります。
「なばな」はわき芽を収穫するので、
適心して側枝の数を増やします。






あとは、半月毎に追肥をし、
わき芽が大きくなったら収穫です!



収穫時期は、11月から翌年3月、
たっぷり楽しめますよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする