goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

「三重なばな」の摘心収穫

2013年11月06日 | なばな
2013/11/05


9/24に植え付けた「三重なばな」が大きくなりました。
植え付けの様子→こちら



本葉が15~16枚くらいになったら摘心です。



たぶん、15~16枚以上はあるよね。
何枚あるのか、数えられません。





中心部分の成長点を取りました。





先端部分の芽を摘むと、わき芽が出やすくなるそうです。
「三重なばな」はわき芽を収穫するので、適心して側枝の数を増やします。

黄変した下葉を取り除いて、条間に追肥、軽く土寄せして作業終了。

今後は1ヵ月毎に追肥をしてわき芽を成長させて
わき芽が大きくなったら順次収穫します。
11月から3月まで長期収穫できるお得野菜なんですよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母が送ってきてくれた苗「三重なばな」・タネが順調

2013年10月05日 | なばな
2013/09/29

本日、1本目の記事です。

実家の母が送ってきてくれた「三重なばな」が無事活着したようなので、
中耕・土寄せをしました。
植え付けの様子→こちら



ご近所さん(3人)に差し上げた苗もみんな無事活着したようです。ホッ。


続けてまいたタネもみんな発芽しています。
タネまきの様子→こちら

**紅白二十日大根





**ビタミン大根





**小松菜






ありがとー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」の植え付け

2013年09月25日 | なばな
2013/09/24


実家「三重」から今年も「三重なばな」の苗を送ってもらいました。
(京都ではタネも苗も見かけたことがありません。)


「三重なばな」って?

「畑の小魚」といわれるほどカルシウムを多く含み、
ビタミンCはほうれんそうの約2倍!
やわらかいのにシャキッとした歯ごたえで癖のない味が特徴の冬野菜です。
新芽や若い葉茎を食用としていて、
蕾や花を摘み取った「はなな」とは若干異なります。

昨年の収穫の様子→こちら





今年の苗はちょっと徒長気味?



農協の苗なんですけどね。
長旅でお疲れかな。

準備しておいた畝に
条間、株間ともに30cmで植え穴を掘り、杓1杯の水を注ぎ入れておきます。



水がひいたら、苗を植え付けます。



全部で20株です。
多過ぎ!!
だっていっぱい苗を送ってきたんだもん…
これでも半分。あと半分はご近所さんにおすそ分け。



まだまだ暑いので、
活着まではダイオネットで日差しをやわらげてあげます。




そして、
お決まりのアブラナ科のそばにはレタスのタネまき。




「三重なばな」って美味しいんですよ。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重なばな」終了

2013年04月09日 | なばな
2013/04/05


11月~3月までずーっと収穫し続けてきた
「三重なばな」もいよいよ終了です。

三重なばなの栽培のまとめ→定植9/27 摘心11/7 収穫12/8 1/5 つぼみ2/13 3/11 




最後の収穫



蕾がもうちっちゃなものばかりになってしまいました。

結局、一度も花を咲かせることなく収穫し続けてきました。





すごくお得な野菜です。


三重なばなの花の鑑賞はこちらで↓



ご近所さんの三重なばなです。


株を片付けたら
カボチャ、ゴーヤの準備です。
小屋前なので、グリーンカーテンで栽培予定です。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なばなとブロッコリー

2013年03月26日 | なばな
2013/03/21


三重なばなと茎ブロッコリーを大収穫。


■三重なばな





菜種の花の咲く前の茎と若葉を食べるのが「三重なばな」
ビタミンは、ほうれん草の約2倍

春になって花芽を食べても美味しいですよ。




■茎ブロッコリー「スティックセニョール」





茎がとても柔らかくて美味しいです。


どちらも長期間収穫できて重宝な冬野菜です。
でも、
夏野菜の準備でぼちぼち撤収かな…。


サニーレタスとセロリも収穫しました。



セロリは葉っぱも全部使って
ニンジンと一緒にキンピラ風にすると
彩りも良く、独特の香りで食が進みます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする