熊は勘定に入れません-あるいは、消えたスタージョンの謎-

現在不定期かつ突発的更新中。基本はSFの読書感想など。

死せる神と新しい夢、そして夢見るものたち

2005年02月24日 | Wolfe
『探偵、夢を解く』、当初思った以上に引っ張ってしまっている。
最初はなんだかわからないけれど、取っ掛かりができるとだんだんと
形が見えてくるのは、いかにもウルフ作品らしい。
(こういう読み方は『ショウガパンの館にて』で身につけた気がする。)

しかも作中でそれなりに手がかりらしきものを置いてあるあたり、
まったく人を食った作家だと思う。さすがはウルフの名の持ち主。

さて、ホームズとプルーストについての重大な共通点がもうひとつあるのを
見落としていた。どちらも阿片中毒者だったのだ。
とすると、この物語は「阿片中毒者の薬物トリップによる推理物語」の
側面を持っているようにも思われる。

さらに、この「阿片」という要素は、かつてマルクスが唱えた
「宗教は民衆の阿片である」という有名な言葉へと結びつく。
阿片中毒の探偵と、宗教という阿片にまどろむ人々。
夢を見ているのは、果たしてどちらなのか?

そして捜査の中で見え隠れする、新世紀の新たなる神としての「資本」の存在と、
最後に探偵がたどりついた、「夢の主」の正体。
かくして古き夢は滅び、新しい夢が始まる…という読み方も可能ではないだろうか。
この作品は、世界の価値観が大きく転換する「その時」を、文学にまつわる
衒学趣味を散りばめて隠喩たっぷりに描き出した作品のように思う。

西欧文明はこれまでも何度となく自らの神を滅ぼし、新たな神を崇めてきた。
その繰り返しこそがヨーロッパの歴史そのものだということを、この作品は
再確認させてくれる。
まさに「歴史は繰り返す」のだ。
もちろん、それは別にヨーロッパに限ったことではないのだが。

さらに言えば、その価値観すらもかりそめの「夢」にすぎないのかも知れないのだ。

彼氏と彼氏の情事の事情

2005年02月23日 | Wolfe
前回からの続き。

アンドレーってアンドレ・ジッドのことか、と思った時、そういえば
秘書(かどうかは原文を見ないと、なんともいえないが)の性別って、
どこにも書いてなかったことに気づく。
げ、これってもしかして…

と思いまたもやネットを漁ってみると、あっという間に
「ジッドもプルーストも同性愛者である」と判明。
秘書の頬を見て欲情するあたり、どうも怪しいとはにらんでいたが
案の定といったところである。
さらにこの部分は、ホームズとワトソンの関係のパロディにもなっているようだ。
(あるいは二人がそういう関係だったという読みをほのめかしているのか)

さらに、松岡正剛氏の「千夜千冊」における『狭き門』レビューにより、
ジッドの従姉で妻だった女性がマドレーヌという名だとか、その夫婦生活が
異常なものであったこと、またジッドがプロテスタントだったとか、それを
批判した挙句に共産主義に傾倒したということを知ることができた。
こうなると、『探偵、夢を解く』から読み取れるモチーフのオンパレードも
いいところである。

またプルーストの『失われた時を求めて』が、実はゲイ小説の裏返しであったことも
松岡氏のものを含めたいくつかのサイトで、初めて知った。
ジッドとプルーストがそういう関係にあったかは不明だが、その可能性は決して
少なくないと思える。

こう考えると、女性を想定したあの箇所の訳文は見直す必要があるかも。
しかし今回の件は、「ウルフの文章に書き流しなし」という事実を
改めて突きつけられた感がある。

『ケルベロス第五の首』でも疑惑がささやかれたウルフ、かれもやっぱり
ディレイニーやディッシュのようなゲイ人さんなのだろうか。
もしそうなら、彼らこそ「ゲイは身を助ける」という言葉を痔で…もとい、
地で行っている作家たちと考えて良さそうだ。

書くまでも無いほど有名だが、「千夜千冊」はこちら。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya.html

イはインスブルックのイ(かも)

2005年02月22日 | Wolfe
『探偵、夢を解く』の続き。
ふと気が付いてまたもやネットで調べていくと、どうやらIはドイツの街ではなく、
オーストリアのインスブルックらしい。(わかる人はすぐわかったんだろうな)
アルプスに囲まれた街なので、列車での場面にもぴったり合致する。

なにしろここはかつて神聖ローマ帝国の首都で、ハプスブルグ家ゆかりの地。
王宮やら凱旋門やら黄金葺きのバルコニーがあって、最も大きな通りはその名もズバリ、
マリア・テレジア通りである。
しかも通りの中央あたりには、「聖アンナの塔」なるモニュメントまであるそうだ。
(聖アンナとくれば、サント・アンヌを連想せずにはいられない)
さらに、ここにはヨーロッパで一番高地にあるという動物園まで揃っているのだ。
(クリスタルで有名なスワロフスキーの本社もここだとか。水差しはこれにかけてるのか?)

さらにここでは、宗教改革と対立したカール5世がクーデターまがいの襲撃を
受けた地だということ。本人は危うく難を逃れたらしいけど。
で、この後にアウグスブルグの宗教和議、プロテスタント成立となるそうだから
インスブルックはまさにヨーロッパ史のターニングポイントだったわけである。
付け加えるなら、カールおじさんはフェリペ2世のパパだったそうだ。

はからずもヨーロッパ史の勉強をする羽目になってしまったが、
肝心な現地の教会の様子は、いまひとつわからなかった。
十字架とかレリーフとか、特にステンドグラスの記述を探したのだが
そっちは空振り。
とはいえ、インスブルックがステンドグラスの産地らしいという記述は
見つけることができた。

ついでに、インスブルック製のこんなステンドグラスまで発見。
http://www.museum.msu.edu/museum/msgc/jul01.htm
第一次大戦を記念して作られたものらしいが、こんなところにまで
出てきてるあたりが「やつ」のいつもながらのやり口なのだろうか。

探偵は夢なんか見ないものだ

2005年02月20日 | Wolfe
SFマガジンの特集で、ウルフのエッセイ『一匹狼』を読んで以来探していた
『闇の展覧会』第1巻。
普通に買える当時はホラーに興味なんて無く、キングの『霧』の部分だけ
立ち読みで済ませてしまっていたのだ。
まさかウルフの『探偵、夢を解く』を目当てに、これを探し回る羽目になるとは…。

そして先日、ようやく古本屋で発見。
300円なので即座に買って帰り、さっそく『探偵、夢を解く』を読み始めた。

…いやあ、相変わらずよくわからない話である。

さる筋の関係者から、街の人々に怪しげな夢を見せる「夢の主」なる人物を探すよう
依頼された男(実は探偵とはどこにも書かれていない)が、どことも知れぬ街に行って
聞き込みをし、その居所をつきとめて打ち滅ぼす。これが物語のあらすじだ。

しかし、例によって固有名詞は出てこないわ、話の中にドイツ語とフランス語が
ちゃんぽんで出てくるおかげで、人も舞台も特定できないわというありさま。
ただし、舞台となる街はヨーロッパの、たぶんドイツ周辺であろうという予測は
できるのだが。

本作はホームズもののパロディの形式をとりつつ、プルーストやジッドなどを想起させる
イメージを随所に盛り込んでいる。
(しかも仏文素人の私でもわかるくらいに露骨な引用の仕方をしている)
しかし全編を通して展開される物語は、むしろユングの「夢分析」の小説版といった
内容であり、さらにその夢の下敷きとなっているのは、すでに他でも指摘されている通り、
明らかに「マタイによる福音書」である。

だが、実はこれら以上に頻出し、しかも意外と目に付きにくいのが、
「金」「報酬」「商売」といった、いわゆる「資本主義」に結びつく要素たち。
どうやらウルフは、キリスト教を起源とする「資本主義」を神の姿に見立て、
それらにまつわる思想家たちの姿を、預言者たちの姿にダブらせようとしたらしい。
さらにジッドには『贋金つかい』『贋金つくり』という作品もあったことを考えると
文学とカネの関係も見えてきそうに思える。
(このあたりは全然読んでないので、かなり荒唐無稽な発想かもしれないが)

この作品の登場人物に「カール」という男がいるが、この名から連想される
19世紀末の思想家というと、まず「ユング」と「マルクス」があげられる。
どちらもこの作品のテーマと密接に関係した思想家であることは、言うまでもない。

さらに大風呂敷を広げれば、この話の舞台をドイツ帝国と考えた場合、
カールの名は第一帝国に当たる神聖ローマ帝国の王、ヨーロッパの礎となった
シャルルマーニュにもつながりそうなのである。
また、ドイツ革命に失敗した社会運動家の名は「カール・リープクネヒト」であり、
これがナチス第三帝国の台頭にもつながったとの話もある。
…こうなると、誰も彼もが疑わしい。

ここまでくるとあまりにスケールが大きすぎて、アタマを抱えたくなってくる。
下手をすると、ヨーロッパの歴史と思想史がこの短編に丸ごと入っている可能性も
否定できない。
キリスト教世界の誕生と資本主義社会の形成、絶対王政から帝国主義への変遷、
そして2度の世界大戦。
砕け散るカールの姿は、これから来るヨーロッパの瓦解を暗示しているようにも思えてくる。

ふと思いついてネットなどを調べていたら、ここまで話が広がってしまった。
もしもここに書いたようなことをすべて狙って書いたのならば、ウルフはやっぱり
化け物だと思う。
柳下氏や大森氏がSFMの鼎談で述べていたように、コンピュータもネットもない
時代の作品なのだ。ましてや検索エンジンもウィキペディアもないのである。
単語で芋づる式にネタを探るだけでも大変だというのに…。

この短編、誰か詳細に分析してくれないだろうか。少なくとも私には無理です。
…あと余談ですが、マタイ伝にもちゃんと狼が出てくるんですね。