goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

造幣さいたま博物館見学会・・・その2

2023年12月10日 | イベント

工場見学を終えて博物館へとやって来ました。



貨幣の製造過程や歴史を学ぶ事が出来ます。

大判小判の表裏が見ることができる様にアクリルタワーケースで展示されていました。

これまで造幣局が製造した数々の記念貨幣が展示されています。

1964 年開催の東京オリンピックから、東京 2020 オリンピック・パラリンピック競技大会まで、日本で開催された過去大会の入賞メダルを展示しています。

長野オリンピック

2020年東京オリンピック

 

地方自治法施行60周年記念貨幣。

どのコインも綺麗です!!

昔の貨幣です。

昭和 7 年銘の金貨は、金本位制最後の金貨。

希少価値が高く、幻の金貨と言われています。

国民栄誉賞のメダル。

それにしても、貨幣の偽造防止技術は凄いな~!! 技術国日本の面目躍如です。

終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣さいたま博物館見学会・・・その1

2023年12月09日 | イベント

「造幣さいたま博物館 見学会」に参加して来ました。

さいたま市大宮区北袋町にある造幣局さいたま支局は、平成 28(2016)年 10 月に東京都豊島区からさいたま市に移転しました。

造幣局は大阪と広島にも有ります。

さいたま支局では主にプルーフ貨幣や勲章、メダルの製造を行っているそうです。

その製造工程を通路から窓越しに見学する事できます。

1グループ19名様までは事前予約の必要はなく、入館無料で自由に見学できます。

開館時間は午前9時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)。

休館日は毎月第3水曜日、年末年始(12月29日~1月3日)。

時間帯によってはガイドさんが案内してくれるサービスも有ります。

1階入り口で受付を済ませて、ロビーで待機します。

その1階には売店が有りました。



貨幣をモチーフにした手ぬぐいや絵葉書、菓子類などもありますが・・・

造幣局が製造した金属工芸品や貨幣セットの展示・販売がされています。

因みに造幣局では紙幣は製造されていません。紙幣は日本銀行の印刷局で製造されています。

こちらで製造されたコインはまるで芸術品です。 着色が鮮やかで綺麗です。

それ以上に凄い物が壁に飾られていました。

こんなのも作っているんだ~!!

流石に値段もお高いね~!!

 

2階は体験コーナーです。

貨幣が浮いて見えます。

貨幣を入れた袋の重さを実感できます。

千両箱もありました。 その重さは20kg。。。



時代劇では盗賊が千両箱を担いで屋根の上を飛び跳ねていますが・・・とても無理ですね!!

2階から連絡通路で工場へと向かいます。 工場内は写真撮影は禁止でした。

収集用のプルーフ貨幣は鏡面のように仕上げられた特別丁寧に造られる貨幣です。

勲章や記念貨幣などの細かい作業で現代の名工に選出された方も居るそうです。

工場見学を終えて博物館へとやって来ました。

続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kungfu Super Action 〜希紡〜・・・その3

2023年12月06日 | イベント

乾坤八極(八極拳集体)

TRICKING(トリッキング)。

トリッキングとはテコンドー、ブレイクダンス、体操や空手、カポエイラなど他のスポーツ等の動きを自由に取り入れてアクロバット的な動きで自己表現をするエクストリームスポーツです。

「TOKYO TRICKING MOB」は日本人として初めて世界王者に輝いたDaisukeを中心としたパフォーマンス・グループです。

トリッキングの世界タイトルを多数獲得しています。

スゲェな〜!!

彼らは日本だけに留まらずワールドワイドに活躍しています。

陰陽之母(24式太極拳)

伝統的な太極拳には、陳式、楊式、呉式、孫式があります。

その太極拳を広く普及するために定められた規定太極拳には24式、32式、48式、88式などの種類があります。

私が健康の為に、半年前から習い始めたのは簡化24式太極拳です。

カンフー体操1・2

太極拳は、力を使わずリラックスして行う、身体にやさしい運動です。

しかし、手足のバランスを保ってゆっくりと均一の速度で、力を使わずに動くことは、ある種の「むつかしさ」を伴います。

このむつかしさに上手につきあうなかで、上達への意欲を保ち、達成感を得ることができます。

このことは、生涯スポーツとしての楽しさの源泉と言えます。

一生を通じて楽しむことができて、少しずつ上達の達成感が得られることで、大きな生きがいが得られるものです。

演武はいよいよクライマックスへ!!

刀光剣影(剣刀集体)



”一糸乱れぬ”とはこの事でしょう!!

そして遂にフィナーレです。

出演者全員が壇上に集まります。

張紹偉老師の顔も晴れやかです。

いや〜、本当に凄い演武でした!

会場内からは惜しみ無い拍手が送られました!!

こうして「Kungfu Super Action〜希紡〜」は終了したのでした。

太極拳 帰路の足取り 軽やかに

終わり。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kungfu Super Action 〜希紡〜・・・その2

2023年12月05日 | イベント

続いて、動静之機(陳式太極拳)。 張紹偉老師の演武です。

1981年生まれ中国の「武術の郷」河北省滄州出身。

5歳で武術を始め、厳しい訓練のもと、中国武術と太極拳の基礎を習得。

国内外で様々な賞を獲得。

2009年8月1日より日本での太極拳指導活動始め、現在、中日武術太極拳交流協会代表に至る。

会場全体がその演武に魅入っていました。



これは、凄いです!!

芳華(盾刀集体)

太極拳は武術(WUSHU)の中の1つで「武術(ウーシュー:WUSHU)」とは中国武術の国際的な名称です。 

日本では太極拳と中国武術、中国拳法を総称して「武術太極拳」と名称されています。 

「長拳」とは査拳、華拳、少林拳等の総称で、跳躍動作が多く、大きく伸びやかでスピードがあるのが特徴です。

短器械には「剣術」と「刀術」があります。

「剣術」は両刃の直剣で、刺す、切る、払うなどの技と身体の跳躍、回転、前進、後退などが組み合わされています。

「刀術」は湾曲した刀身で、切る、払う、刺す動作があります。

長器械には「槍術」と「棍術」があります。

「槍術」は槍身に短い穂先をつけたものを使い、突く、払う、からめる、打つなどを身体の動作と組合わせて行います。

「棍術」は棍棒を使い、突く、払う、からめる、打つなどの技を身体の前進、後退、回転、跳躍とともに行います。

めっちゃ、格好良いな~!!  惚れ惚れとします!!

双飛翼(双人太極拳)

太極拳の練習法は、「形練習」(一人で形の練習をするもの)と、「推手(すいしゅ)」 (相手と組み手で技を競うもの)、の二通りがあります。

片脚バランスが凄いです!! 私の場合は片脚立ちの時だけ酔拳?になります。。。

最後も決まっています!!

棍舞双風(ヌンチャク集体)

この演武でブルー・スリーを思い出しました。

「ドラゴン怒りの鉄拳」、「ドラゴンへの道」 そして「燃えよドラゴン」・・・

若かりし頃に何度も観ました!! 当時はヌンチャクが一大ブームでした。

決めのポーズが美しい!

千年古韻(健身気功)

健身気功は中国政府が認定した気功法で、現在9功法あります。

気と血の流れを良くし、臓腑を整えます。心のリラックスにも効果があります。

双璧(対刺剣)

まさにカンフー映画を観ている様です!

「Kungfu Super Action 〜希紡〜」はクライマックスへ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kungfu Super Action〜希紡〜・・・その1

2023年12月04日 | イベント

日曜日に開催された「Kungfu Super Action〜希紡〜」を見に行って来ました。

会場の和光市民文化センター 「サンアゼリア」は埼玉県和光市にある多目的ホールです。

主催はNPO法人 太極拳友好協会(TFA)です。

1286席ある大ホールがほぼ満席状態でした。

今回初めて太極拳の演武を観賞しますが、いや〜、凄い熱気です!

プログラムはニ部構成です。

第一幕。 先づは、子供さん達が日頃の練習の成果を見せます。

見た目は可愛らしいですが、一糸乱れぬ演武は見事でした。

続いて、双韻(双人長拳)。

姉妹でしょうか。これまた見事です。

集体棍。 棍棒を使った演武です。

三才(南棍、太極拳、剣)。

 

剣の演武

剣の動きが半端ねぇ!!

最後も決まっています!

更に、小さかった子供が太極拳に出会って成長して行き、やがて今回のイベントが開催されるまでの過程が映像で流れました。

第一幕のラストは新秀(少年拳術集体)です。

動きが切れっ切れです!

10分間の休憩を挟んで、第二幕の開始です。

双星輝(双人刀術)

南拳集体、入門長拳、チャンピオン演武と続きました。

見事な演武に引き込まれます!

こちらは太極拳を始めてまだ半年です。。。

若い頃から太極拳やっておけば良かったなぁ〜!?

動きが素晴らしい!!

演武はまだまだ続きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする