goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

ホテル椿山荘東京・・・その1 雲海観賞

2024年04月08日 | イベント

江戸川橋に来た本来の目的はこちらのホテル椿山荘東京です。

ホテル椿山荘東京は米国格付け誌「フォーブス・トラベルガイド」の「ホテル部門」および「スパ部門」で4つ星を8年連続で獲得しています。

結婚式場としても有名ですが、私は今回初めて来ました。

その歴史は古く、南北朝のころには既に椿が自生する景勝の地で「つばきやま」と呼ばれていたようです。

軍人・政治家であった山縣有朋が、明治11年(1878年)に、私財を投じて「つばきやま」を購入し庭、邸宅をつくり、「椿山荘」と命名しました。

目白台地の崖線や緩傾斜を利用した芝生園地と流れ、池を特徴とした庭は、造園当時から多くの文化人によって、日本で最も天然趣味に優れた名園と評価されました。

昭和23年、藤田興業の所有となり創業者の小川栄一の「戦後の荒廃した東京に緑のオアシスを」の思想の下に、一万有余の樹木を移植し、約5年の歳月を掛けて名園椿山荘の復興をしました。

現在では森のような庭園に囲まれて四季折々の美しい風景が楽しめます。

丁度、桜が満開です!!

綺麗な景色ですね~!!

更に、この庭園では人工の雲海を観る事が出来ます。

ホテルに到着後すぐに雲海ショーが始まりました。



山の中腹から雲がモクモクと流れ出てきました。

あっと言う間に庭一面が雲海に包まれます!!

これは凄いな~!!  確かに絶景です!! 東京でこんな景色が観れるとは・・・

雲海の中に入ってみました。 何にも見えない・・・・ まさに五里霧中です!!

谷間に雲が漂い照明が幻想的です。

こうして雲海を観賞した後で園内を散策しました。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル・ヘリティジで同窓会・・・その2

2024年03月27日 | イベント

温泉でリラックスした後はお食事会場へと向かいました。

ホテルで体格の良い若者達とすれ違いましたが、高校のラグビー部の部員だったのですね!

熊谷市はラグビーの街として有名です。 丁度、春合宿の真っ最中の様です。

さてお食事処に到着です。

大きな雛飾りも置かれています。

和風のお食事処です。 我々は奥の個室へ案内されました。

料理の準備も万端です。

しっかりと献立表も置いて有りました。

こうして懇親会のスタートです。

美味しい料理に舌鼓を打ちながら、各自が今期を振り返り、また来期に向けての話で盛り上がりました。

何歳になっても同じ学舎で過ごした仲間との交流は楽しいものです。

次は暑気払いで会おうと云う約束をして帰路に着きました。

終わり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテル・ヘリティジで同窓会・・・その1

2024年03月26日 | イベント

埼玉県熊谷市にあるホテル・ヘリティジの中へと入ります。

ロビーは落ち着いた雰囲気です。

こちらのホテルには昭和天皇皇后両陛下が、2004年の埼玉国体の際および、2017年の私的ご旅行の際に滞在されたそうです。

エレベーターホールの落ち着いた雰囲気も良いですね。

そんなホテルで私が昨年3月に本科を修了した立教セカンドステージ大学のゼミのメンバーの同窓会が開催されました。

ゼミ生の中には更に専攻科に進み1年間学業に励まれたメンバーもいます。

午前中はそんな専攻科に進まれたメンバーの修了論文の発表会を行いました。

皆さん、一年間の学業の集大成と言った素晴らしい論文発表でした。

こうして発表会を終えて、午後からは懇親会です。

その前に・・・ホテルに併設されている温泉へと向かいました。

「四季の湯」と名付けられた温泉施設です。

高い天井には四季折々の日本の風景が描かれています。

これはなかなかの迫力です!

通路に面した売店も縁日の出店の様です。

 

更に長い連絡通路を通り抜けます。

この通路も雰囲気が良い!

床の照明も日本庭園をモチーフにしています。 

「四季の湯」に到着しました。

その待合所にはレトロなポスターが貼られています。

風呂上がりの一杯が楽しみだなぁ〜!

首都圏最大級の天然温泉大露天風呂「四季の湯(ときのゆ)温泉」には四季の風情を感じられる風呂が揃っています。

男女別にひのき風呂・ジェットバス・サウナ・露天風呂のほか、時間制の混浴貸切露天風呂ゾーンには豪華な9mの打たせ湯も有ります。

こうして、温泉に浸かりリラックスしてから宴会場へと向かいました。

更に、続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“わ“で奏でる東日本応援コンサート

2024年03月11日 | イベント

昨日は有楽町にある東京フォーラムへ行って来ました。

ロビーでは何やら大きなイベントが開催されていました。

「ART FAIR TOKYO」と云うイベントです。

「ART FAIR TOKYO」は、日本最大かつアジア最古のアートフェアのひとつとして、2005年以来、日本および世界の優れたアートギャラリーが集う場所として開催されています。

沢山のアート作品が展示されていました。

そこから更に進んでホールAへとやって来ました。

こちらのホールで「“わ”で奏でる東日本応援コンサート」が開催されます。

2011年3月11日午後2時46分。三陸沖を震源とする地震は国内観測史上最大となるマグニチュード9・0を観測し、巨大津波が沿岸部を襲いました。

死者は1万5900人、行方不明者は2520人。

関連死を含む死者・行方不明者は2万2222人にのぼります。

更に、東京電力福島第1原発事故により今も福島県7市町村に帰還困難区域が約310平方キロ、避難者は今年の2月1日現在で2万9328人いるそうです。

戦後最悪の自然災害となった東日本大震災は今日で発生から13年を迎えました。

その記憶を忘れる事のない様に応援コンサートが開催されました。

このコンサートはセイコーグループ主催です。

東日本大震災が発生した2011年、セイコーは創業130周年という節目の年を迎えていました。

さまざまな記念イベントをすべて取りやめ、震災から3年間で130件以上の復興支援活動を実施する「Seiko 130 Actions」を展開したそうです。

その後も活動を継続して毎年被災された各地域でコンサートを開催し年度末の最後に東京でも開催されます。

今年の東京公演は「笑顔を拡げる」がテーマです。

震災から13年が経過し、震災を知らない世代が増える中、震災当時に感じた笑顔の素晴らしさや、どれほど人を元気づけたかという思いをつないでいきたい、さらにこのコンサートを通じてあらためて笑顔の大切さを訴えたい、という思いが込められています。

出演者はこちらの方々です。

元日本テレビアナウンサーの松本志のぶさんの司会でコンサートが進行しました。

94歳のレジェンドクラリネット奏者の北村英治さんの独奏から始まり、八神純子さんの“水色の雨”、伊東ゆかりさんの“100万本のバラ”、松平健さんの“マツケンサンバ2“、”暴れん坊将軍の主題歌“、森山良子さんの”涙そうそう“、そして実行委員長で主催者のセイコーグループの服部真二さんの”望郷”。

それぞれに伸びやかな歌声がホールに響き渡りました。

東京シティ・フィルハーモック管弦楽団の“ 見上げてごらん夜の星を”の演奏も素晴らしかったです。

最後は出演者全員で“この広い野原いっぱい”を合唱して閉幕しました。

こんな支援活動の"輪“が能登半島地震でも出来ると良いですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬の渋谷駅界隈

2023年12月27日 | イベント

いよいよ今年も終わりに近づいて来ました。

渋谷駅周辺では再開発工事が着々と進んでいます。

先日、4年ぶりに職場の忘年会が開催されました。

場所は渋谷駅のガードのすぐ横のビルにある「和牛焼肉食べ放題 肉屋の台所 渋谷宮益坂店」です。

職人によって厳選されたA4・A5黒毛和牛の焼肉が食べ放題だとか。

お店の間口は狭いですが、中は思いの外広い! 100席もあるそうです。

外人さんも沢山来ていました。 和牛は海外でも有名ですからね~!

食べ放題と云っても、例によって最初のメニューが決まっています。

それを食べ終えてから、好きなメニューをオーダー出来ます。

すき焼きなど定番焼肉サイドメニュー付きで全88品が100分食べ放題です。

オーダーは全てスマホに各テーブルのQRコードを読み込んでからホームページで行います。

その登録が面倒なので、隣のテーブルにいた同じ職場の若者に自分のスマホを渡してやって貰いました。

スマホを返して貰って・・・さて、これから好きなお肉を思う存分食べよう! 

じゃんじゃんとオーダーを掛けました。

しかし、待てど暮らせどオーダーした品物が来ない・・・

隣のテーブルにはどんどんと来ています。。。。

しょうがないので隣の若者グループから御裾分けをして貰いながら到着を待ちます。

それでも、来ない。。。 何だ?? どうなってるんだ??

あ! これは、ひょっとして・・・

スマホは自分のですが、隣のテーブルのQRコードで登録をしているので、全てそちらに運ばれてしまっていました!

それじゃ、こちらに来る訳ないよね!! それにしても、若者チームは食べすぎだろう!!

こんな事がありながら・・・久しぶりの忘年会は和気藹々と終了したのでした。。。

渋谷駅前のスクランブル交差点。

街路樹のイルミネーションも綺麗です。

一年間、色々な事がありましたが、皆様は如何でしたでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする