室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!

太極拳を習う

2023年05月29日 | 埼玉未来大学

今年も早いもので半年が過ぎようとしています。

OBの皆様、如何お過ごしでしょうか?

早朝ウォーキングで立ち寄る農林公苑です。

バラが咲いています。

既に満開の時期は過ぎて枯れ始めていました。

関東地方は先週までは暑い日が続きましたが、今週は一転して雨模様です。

6月に入るとじめじめとした梅雨のシーズンが始まります。

体調管理に気を付けて乗り切りましょう。

そんな昨今ですが、先日、埼玉未来大学ライフデザイン科の3回目の講義が有りました。

ほぼ週一回のペースで来年3月まで通学します。

その講義内容は毎回異なりますが、シニアとして今後の生活に役立つ知識の習得と健康習慣を身に付ける事が目標です。

午前中は10時から11時45分まで、昼休みを挟んで、午後は13時から14時半まで、各分野の講師の方が講義をしてくれます。

講義以外にも5人以上集まればサークル活動をする事も出来ます。

史跡巡りや花巡り、健康ハイキング、美術館巡り、グルメ巡り、シネマサークル、ボウリング、折り紙などのサークルが有りました。

私は講義終了後に引き続きその場で出来る太極拳サークルに入部しました。

太極拳は中国武術における重要な拳の一つで、武術の型に呼吸法を組み合わせ、作り上げられたものです。

清の時代に河南省温県で始まった太極拳は以来300年の間に改良がなされ、陳、楊、呉、武、孫式等、特徴をもった流派が有ります。

現在は48式太極拳、楊式規定太極拳、伝統楊式太極拳、陳式規定太極拳、老架一路太極拳などさまざまな套路(種目)のものが普及しています。

中でも24式簡化太極拳は太極拳普及のために伝統楊式太極拳を基礎とし、学びやすくまた練習しやすくという原則にのっとり制定されたものです。

筋力・内臓機能強化や新陳代謝の促進、脳の活性化などの身体的な効能だけで無く、呼吸法の習得により精神的な効能もあるとの事です。

これから、その24式簡化太極拳を学びます。

継続は力なり! 目指せ、カンフーマスター!?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮図書館

2023年05月23日 | 〇〇な話

さいたま市大宮図書館へ行って来ました。

大宮駅東口駅前繁華街を抜けて歩く事15分、真新しいガラス張りの建物が見えて来ました。

2019年に造られた大宮区役所で図書館はこの庁舎内に有ります。

その手前の山丸公園には何故か「蒸気機関車 C12 29」が展示されていました。

この蒸気機関車は、大宮駅の開設・甘藷組合の創立・日本鉄道材料工場(後の国鉄大宮工場)の誘致に尽力し、大宮町長となった白井助七翁氏の功績を伝えるために展示されたそうです。

機関車の周りはフェンスで囲まれていて中には入れませんが、結構錆びついています。 

展示した後は放ったらかしなのでしょうか。。。 縦割り行政の弊害か?

さて、庁舎内へと入ります。

1階には氷川の杜ひろばと云うオープンスペースが有りました。 

確かに大宮氷川神社にも近い場所です。

2階の図書館エントランスへ。

3階まで吹き抜けとなっていて開放感は抜群です。

ルーバー天井は木の温もりを感じさせます。

2階図書館前のセキュリティーゲートも近代的ですねぇ〜!

今回は下見を兼ねて図書カードを作りに来ました。

館内には電源付きの学習席があり持ち込みでパソコンも利用出来ます。

平日は利用者も比較的少ない様です。 何よりしっかりと空調が効いています。

静かで快適な環境の中で、ゆっくり本を読むも良し、PCで作業をするも良し。

これから時間が出来たら、ここへ来て過ごす事にしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿西口からの・・・九州

2023年05月21日 | グルメ

久しぶりに新宿の西口エリアへ行きました。

このエリアには電気製品量販店や大型ドラックストアや飲食店がひしめき合っています。 

南口からも近く外国人観光客も多いです!l

飲食店の前にはやたらと提灯がぶら盛っています。

このエリアの飲食店協会で取り決めでもしたのでしょうか?

そんな中に目指すお店が有りました。

「九州 熱中屋 新宿西口駅前 LIVE」です。

ビルの一階と五階に店舗があり九州の元気な繁盛店の空気をそのまま味わえるお店として人気です。

メニューには豊後の活サバ、博多のもつ鍋や鉄板餃子など、九州各地のうまかもんの数々が有ります。

私は北海道生まれですが、九州料理もイイですね!

まずは風味の異なる3種の明太子の突き出しです。

これは酒の当てにピッタリですねぇ〜! 

私が食べたかったのはこれです! 博多の皮串!

外はカリカリで中はジューシー! 甘辛のタレが絶妙です! 美味ぁーい!

続いて宮崎辛子レンコン。

レンコンのさっくり食感、その後から来る辛味が癖になります。 

これは辛いねぇ〜! 流石は本場物です! 目にきます!

そして、お店一番人気の博多鉄板一口餃子です。

10個敷き詰められて1,000円は安い! しかも一口サイズではない!!

もちもちパリパリ皮にぎっしり具が詰まっておりボリュームがありジューシー! 

これは、何個でもいけちゃいます!!

続いてチーズニラ玉。

ニラ玉がピザに変身しています! これも良いね〜!

炙りしめ鯖。

肉厚で、脂が載っています!

お酒も九州居酒屋だけあって、焼酎の揃えがよい! 

もちろん、日本酒もあって日本酒は九州以外もしっかり有りました。

珍しい生パインサワーをオーダーです!

パイン絞り機。 こんなのもあるんだ〜!

芯のところがちゃんと残る様になっています。これは初めて飲むなぁ〜! 

お〜 ! なかなか美味いじゃ無いか!! 

甘く無くて、優しいパインの酸っぱさが良いですね! 飲み易い!

長崎名物、きびなごの天ぷら。

ごぼうの柳川

〆に博多ラーメンも食べたかったけど、お腹一杯で断念しました。

このお店はまるで博多の屋台街にいる感じで良いですね!

再訪、決定です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越西口駅前散策からの・・・

2023年05月12日 | 埼玉未来大学

GW直前に川越駅の西口へ行きました。

東口には“小江戸川越”と呼ばれる古い街並みが残されていて、人気の観光スポットとなっています。

西口は今回初めて来ました。

駅から繋がる長いペデストリアンデッキ。

その先の風景は東口とは対照的に広い道路の両側に中層オフィスビルが並んでいます。

そんな駅前にひときわ目立つ建物が有りました。

西口のランドマーク「U_PLACE」です。

「U_PLACE」は「KAWAGOEに。あなたに。+U」をコンセプトに開発された駅直結の複合型商業施設で2020年にOPENしたそうです。

1Fと2Fの飲食・物販フロアには木ルーバーの庇がR状にはりだしていてなかなか良い雰囲気。

その上階には広い行政スペースやクリニックモールなど市民のための施設も入っており、7-11Fは川越東武ホテルとなっています。

そこから歩く事5分で「ウェスタ川越」に到着しました。

建物の前の交流広場が広い! 避難場所も兼ねているのかも。

敷地内には商業施設の「ウニクス川越」も有りました。

こちらが「ウェスタ川越」です。

「多彩なふれあいによる地域活力の創造拠点」をコンセプトに、川越市・埼玉県・民間事業者が整備する複合拠点施設です。

「ウェスタ川越」には、市の施設として、コンサートや演劇など多様な演目に対応できる「大ホール」(約1,700席)や、市民活動の場や生涯学習の機会を提供する「市民活動・生涯学習施設」、男女共同参画活動の拠点となる「男女共同参画推進施設」などのほか、南公民館、子育て支援センター、市民相談室などがあります。

出来立てのパンを販売するお店も有りました。

カフェコーナーも。

ここの多目的ホールで埼玉未来大学西部学園ライフデザイン科の第一回目の講義が有りました。

広いホールです。 今年の受講生は130人で平均年齢は70.5歳だとか。。。

これから1年間、この会場で“元気で自立したシニアライフを送るための習慣を身につけ、新たな活動を始めるきっかけづくり”を学びます。

どんな講義があるのか楽しみです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW栃木ミニ旅行その5・・・風月カントリー倶楽部・市貝芝桜公園

2023年05月08日 | 旅行

日本女子プロゴルフ協会のJLPGA認定コースでもある「風月カントリー倶楽部」。

ゆるやかな丘陵にゆったりとレイアウトされた北・南・中コースの全27ホールあるゴルフ場です。

中コースからスタートしました。

天気は快晴! 暑いくらいでした。 コースは広めで打ち上げが多い印象です。

しかし、昨晩の雨でフェアウェイが多少抜かるんでいたのが残念でした。

前半は53でホールアウトです。 昼食はピリ辛坦々麺を頂きました。

辛さが食欲を増進させます。 旨し!!

後半は北コースです。

池越えも有りました。

後半はショットがぶれぶれでした。。。 やっぱり、運転疲れか? 

56でホールアウトです。 何処でプレーしても同じ様なスコアです。。。

帰路の途中で市貝市の芝桜公園に寄りました。

関東最大級総面積2万4000平方メートルの敷地を覆い尽くす赤やピンク、白、紫の4色約25万株のシバザクラが、訪れる人の目を楽しませる。 

はずが・・・

例年はGWが見頃ですが今年は既に殆ど散ってしまっています。。。

それでも多少花が残っていました。

最盛期はさぞかし見事な景色だったのでしょうねぇ〜! 残念です!

帰りの東北自動車道佐野SAで暫し休憩です。

レモン牛乳ソフトはさっぱりとした味わいでした。

こうしてGW栃木ミニ旅行は終了したのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする