goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

入学祝い?

2025年04月23日 | グルメ

今日は埼玉未来大学の入学式でした。

場所は昨年と同じ浦和市にある埼玉会館です。

3年連続になりますので入学式に特に新鮮味は有りませんが・・・

しかし、昨年も一緒だったサークルメンバーや今年から新たに入学する立教セカンドステージ大学時代のゼミメンバーとも久しぶりに会う事が出来ました。

入学式が終わり帰路途中で大宮駅構内にある洋菓子店「Noix」の前を通りました。

「Noix」はフランス語で“木の実”。店名は「ノワ」と読むらしいです。

ビジュアルに惹かれて“木の実のシュークリーム”をテイクアウトしました。

柔らかめのシュー生地にクリームが山のようにのっていて、そこにたくさんのナッツが散りばめられています。

甘めのアーモンドクリームにナッツの歯ごたえがたまりません。

新たな気持ちで実のなる1年間にしよう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのザンギ

2025年04月17日 | グルメ

職場の同僚のガンダムS君とランチで渋谷警察署の裏にある「なるとキッチン 渋谷店」へ行きました。

お店の前は何度も通っていますが入店するのは初めてです。

北海道発祥の名物料理・ザンギの専門店です。 

ザンギとは、下味をつけた食材に衣をつけて揚げた料理のことです。

使われる食材は鶏肉が一般的ですが、タコやイカなどの魚介類を揚げたものもザンギと呼ばれています。

 

ザンギの発祥地は、北海道釧路市にあった焼き鳥屋とされています。

1960年ごろ、骨ごとぶつ切りにした鶏肉に粉をまぶして唐揚げにしたことが始まりで、その後さまざまな飲食店でメニューに加えられました。

ザンギという名前は、鶏の唐揚げという意味の中国語「炸鶏(ザーギー)」に縁起のよい「運(うん)」を足してつけられたとされています。

しかし、中国の唐揚げ「炸子鶏(ジャーズージー)」がなまってザンギと呼ばれるようになったという説や、愛媛県の郷土料理「千斬切(せんざんき)」からきているという説など、ザンギの名前の由来には諸説あるそうです。

小樽ザンギ定食をオーダーしました。

ザンギの最大の特徴は、濃いめの味つけ。

しょうゆ・酒などの調味料やニンニク・生姜などの香味野菜を使って下味をつけることで、食材そのものにしっかりと味がしみこんでいます。

表面はカリッと、中は柔らかく肉汁たっぷりでご飯合います! 

久しぶりのザンギはやっぱり旨いっしよ〜!!

今度は小樽名物の若鶏の半身揚げを食べに来よう! 再訪、決定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スシエビス 恵比寿本店 再訪

2025年03月20日 | グルメ

以前、同じ事務所で働いていた仲間達と久しぶりに会おうと云う事で「スシエビス 恵比寿本店」へ行きました。

恵比寿駅東口から徒歩5分。 このお店に来たのは二度目です。

店内は春らしく桜のデコレーションが施されていました。

まずは生ビールで乾杯です! 

このメンバーとの付き合いは20年以上になりますが、それぞれの仕事場が変わっても定期的に近況報告をしています。

枝豆&ほぼやみつき蟹サラダと極みユッケ

雲丹いくらミルフィーユ

名物!エビカニ合戦 目でも楽しめます! 

蟹の甲羅の下には海苔巻きが有ります。

それにイクラとエビをうずらの卵で溶かしてぶっ掛けます!

これは贅沢だ〜! 不味い訳がないですねぇ〜!

海老酢で食べる小籠包

お寿司屋さんで中華かよ・・・と、思う事勿れ! この小籠包がまた美味い!

熱々でジューシーです!

握り 5貫 

赤酢を使用しています。

これまた美味し!

揚げ納豆巻き

あおさの赤出汁

〆は抹茶アイスです。

気の置けない仲間たちとの飲み会は楽しいですねぇ〜!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮 割烹料理屋「いかの墨」

2025年03月17日 | グルメ

卒業式を終えて、学習グループのメンバーでお疲れ様会を開催しました。

メンバーは男性が3名、女性が6名の9名です。

グループ名は大谷選手の愛犬にあやかって“デコピン9“と名付けました。

場所は大宮駅東口から徒歩5分の割烹料理屋「いかの墨」です。

こちらは新潟で大人気の割烹料理屋が大宮に初出店したそうです。

新潟、佐渡から直送の海鮮料理が味わえると人気になっています。

新潟名物の”へぎ蕎麦“も味わえます。

店内は漁師町の番屋風造りになっていました。

厨房の前には鮭もぶら下がっています。

我々は一段高い席へと案内されました。

事前に席だけしか予約していませんでしたが、テーブルには何故か土鍋が置かれています。

鍋料理は頼んでいないのに何故? その謎は直ぐに溶けました。 

お通しとしてお盆の上の食材から一人一品選んで貰って、それを土鍋で酒蒸しにするとの事。

殻付き帆立、甲羅付き蟹味噌、蛸のつくね、豚肉などが有りました。

蛸のつくね

殻付き帆立

これは美味いねぇ! まずは定番のシーザーサラダを頂きます。

酒の当てに”新潟のおばんざい“をオーダーしてみました。

こちらのお皿は新潟県と佐渡島を形作っているそうです。

お刺身盛り合わせ。 

ひと目で新鮮なのが分かります。 焼き鳥も有りました。 これまた旨し!

美味しい料理を食べながら和気藹々と話は弾みます。

〆はやっぱり「へぎ蕎麦」です。

「へぎ蕎麦」とは、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦を「ヘギ」といわれる器に盛り付けた切り蕎麦のことです。

こうして、お疲れ様会は終了したのでした。

一次会の後で飲み足りない男性3人で駅前のせんべろ酒場へ立ち寄ったは御愛嬌です。

終わり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からげんき 高田馬場店

2025年03月04日 | グルメ

村上さんから安くて美味しい居酒屋が有るとのお誘いで高田馬場へ行って来ました。

駅前のビル。耐震補強?の鉄骨が凄すぎます。

高田馬場には手塚プロダクションがありJRガード下に手塚治虫作品の大きな壁画が有ります。

そんな駅前通りから少し路地に入って徒歩5分。

おすすめのお店が「からげんき 高田馬場店」です。

内装は木目調で落ち着いた昭和のぬくもりを感じさせます。



壁に書かれたメニューがたくさんあります。





朝〆の焼き鳥がお勧めのようです。

【先 附】 冷やし茶碗蒸し・・・優しい出汁が効いています!



【菜 々】 ベーコンのシーザーサラダ・・・もはやコース料理の定番ですね!

【刺 身】 鮮魚刺し2種・・・これまた定番のまぐろ、サーモン、ブリ刺し



【焼 鳥】 朝〆鶏の焼き鳥2種・・・お店自慢の希少部位の焼き鳥です。



これは確かに美味い!! どこの部位かは忘れましたが・・・

【逸 品】 豆腐と季節野菜の揚げ出し・・・揚げ出し豆腐となすに出汁がしみています!

酒が進みます!!

【揚 物】 やみつきの唐揚げ・・・表面はカリッと中はジューシー!



やや甘め目なのは漬け込みタレに少量のハチミツを入れているからとの事。

追加で、しし唐串。

銀杏串・・・久しぶりに食べたけど、旨いですね~!

つくね串・・・ボリュームたっぷり! 食べ応えがあります!!

牛蒡チップ

牛蒡の旨味が引き立ちます! 食物繊維が一杯です!!

〆の【季節の炊き込みご飯】は写真を撮り忘れましたが、これまた味良し!

2時間飲み放題付きで3,850円はコスパも良しでした。

ご馳走様でした!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする