goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

江戸川公園の桜

2024年04月06日 | 散策

地下鉄有楽町線で池袋駅から15分ほどの江戸川橋駅。

駅から徒歩10分の処に有る江戸川公園に行って来ました。

こちらの公園では桜祭りが開催されています。

かって江戸川と呼ばれていた神田川は度々洪水を起こしていたそうです。

遊歩道の入り口に大正時代にその治水事業に尽力した大井玄洞の胸像が有りました。

江戸川公園から上流の神田川沿いでソメイヨシノが満開を迎えています。

関口台地の南斜面の神田川沿いに広がる、東西に細長い公園です。

川沿いの遊歩道は人も少なくお花見の穴場です。

さまざまな重量感のある石が添えられた石の広場、西洋風の山小屋を模した時計搭のある四阿(あづまや)、フジ棚のあるテラスなどがあり、変化に富んだ景観を楽しめます。

水面に映る桜も綺麗です。

ようやく咲いた桜ですが、来週は天気が良くない日が続く様です。

来週末には散ってしまいそうです。

こんな景色も一週間。 花の命は短いですね〜!

遊歩道の先に庭園が有りました。

初めて入ります。 続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園駅からの・・・

2024年03月25日 | 散策

東武東上線の森林公園駅まで行って来ました。

池袋駅から快速で1時間程で到着です。

北口に出ました。

この駅へは初めて来ました。 

待ち合わせの時間まで余裕が有りましたので駅前を少し散策です。

駅から国営武蔵丘陵森林公園までの緑道が整備されていました。

国営武蔵丘陵森林公園は、明治百年記念事業の一環として、埼玉県比企郡滑川町と熊谷市楊井にまたがる304haの広大な丘陵地に整備された、全国で初めての国営公園です。

緑道の各所に子供達の銅像が飾られていました。

更に駅前にはこんな施設も有ります。

子供と一緒に遊べる『金魚専門の釣り堀』で室内には水量25tの池があるそうです。

お祭りの時のキンギョ掬いは知っていますが、キンギョ釣りも有るんですね〜!

駅前散策の後はロータリーに止まっていた送迎バスに乗り込んで走る事15分。

こちらの立派な施設に到着しました。

ここは武蔵丘陵の豊かな緑と、四季折々の花々に囲まれて、心も体も健やかに生まれ変わるリゾート施設「ヘリテイジリゾート」です。

因みに「heritage」は、継承物や遺産、伝統を意味する名詞で後世に伝えるべき自然環境や、古代遺跡など、文化的、歴史的に受け継がれるものを指しているそうです。

建物の中へと入ります。

続く・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野恩賜公園

2024年03月20日 | 散策

職場の仲間から連絡があり上野へ行きました。

待ち合わせの時間よりも少し早く着いたので近くにある上野恩賜公園をひと回りしました。

上野公園に来るも久しぶりです。

今の季節のお目当ては勿論桜です。

公園の入り口の両側にある桜は既に満開でした。

早咲きの桜ですね。

なかなか綺麗です。

月と桜のコラボも見れました。

入り口前の竿燈。

案内図

メイン通路の両側には提灯がぶら下げられています。

その通路の横にはお花見用のゴミ箱も設置済みです。

更に通路の真ん中はカラーコーンで仕切られて右側一方通行になっていました。

お花見の人出に対する準備は万全の様です。

残念ながら公園内の桜はまだ開花していませんでしたので、不忍池方面へと向かいました。

池の周りでは骨董市が開催されていて外人さんも大勢来ています。

不忍池の水面にビルの灯りが映りなかなか綺麗です。

その反対側は一面に蓮が群生しています。

東京の真ん中でこんな自然の風景が見れる場所は珍しいですね。

弁天堂へと向かいます。

手水場では龍の口から水が出ています。

弁天堂に到着です。

その横にある大黒天堂

弁天堂は寛永寺を創建した天海僧正が建立しました。

創建当時のお堂は戦災で消失し、現在の堂は昭和33年(1958年)に再建したものだそうです。

池の四方からお参りできるように八角形のお堂になっています。

本堂の階段手前左側に大きな琵琶の石碑が有りました。

弁天堂のご本尊は七福神の一人でもある弁財天。 弁財天と言えば琵琶が必需品。

長寿や福徳・芸能の守りとして信仰されています。

弁天堂で参拝を済ませて再び公園入り口へと戻りました。

その公園前には蛙の噴水が有ります。

更に上野と云えばやっぱりパンダですね!

こうして上野公園を散策して、持ち合わせの場所へと向かいました。

続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミチテラス豊洲

2024年02月13日 | 散策

「千客万来」を見学し終えてゆりかもめ・豊洲市場前駅へ向かう途中に何やら面白そうな建物が有りました。

ジグザグに伸びる通路の庇のデザインがなかなか面白い。

折角なので見て帰ろう!

この建物は2022年4月にopenしたオフィスビルとホテル、バスターミナルなどで構成される複合施設「ミチテラス豊洲」です。

1階エントランスのガラスが複雑な角度で組み合わさっています。

そのエントランスの中に入ると・・・何じゃこりゃ!!

ロビー階から上に向かって最上階まで貫いている吹き抜けの形状に驚愕です!
 

”多面体のパネルが光を反射し、トップライトの光がロビーまで届くように採光シミュレーションを重ねて設計”したそうです。

こりゃ、建築屋さんはさぞかし大変だっただろうね!

広々としたロビーには石の様なソファーが点々と置かれています。

水辺をイメージしているのでしょうか・・・

そんな建物を通り抜けると、本当の水辺が見えて来ました。

お〜! ここからの眺めも良いね!

運河沿いは遊歩道になっています。 水上バスの発着場もあるようです。

遊歩道は豊洲ぐるり公園と名付けられています。

ここをジョギングするのは気持ち良さそうですね。

最後に道路の反対側から豊洲場外市場「千客万来」を眺めて帰路に着きました。

終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲場外市場 「万葉俱楽部」

2024年02月11日 | 散策

「豊洲 千客万来」は、食楽棟「豊洲場外 江戸前市場」と温浴棟「東京豊洲 万葉俱楽部」から構成されています。

こちらの「温浴棟」は24時間営業だそうです。

2階で食楽棟の通路と繋がっています。

温泉やサウナの受付は7階ですが、8階には無料で入れる足湯庭園が有ります。

2階エレベーターホールの天井ディスプレイではその温泉からの眺望が映し出されていました。

夕焼け

夜景

これは、素晴らしい眺めですね!

8階の足湯庭園に着きました。

足湯には湯河原温泉のお湯が使用されているそうです。

皆さん、気持ち良さそうですねぇ〜!

そんな足湯庭園から見える景色がこちらです。

レインボーブリッジが見えます。

豊洲には高層マンションと事務所ビルが林立しています。

東京オリンピック2020の開催を契機に急激に変貌を遂げました。

食楽棟も上から望めます。

こうして足湯を楽しんだ後は再び食楽棟の2階へとやって来ました。

こちらのお店の前にも行列が出来ていました。

かまぼこをそのまませんべいにした小田原名物の“かません”?  知らんわ〜!

これは食べてみねば! せんべいの上に色々な海鮮食材がトッピング出来ます。

おウニイカを乗せて頂きます! 

成る程!かまぼこの風味はそのままでウニイカの塩味がアクセントになって、なかなか美味い!

続いて、卵焼きの丸武さんにやって来ました。

卵焼きだけじゃなくプリンなどのスイーツもやってるんですね!

幸せのたまごソフトクリームを頂きます。

卵でまろやかになったソフトクリームに出汁ジェルがアクセントになっています。

これまた、美味しです!!

こうしてopenしたばかりの豊洲場外市場「千客万来」を楽しんで来ました。

帰りに少し寄り道も・・・まだ続く。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする