goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

横浜 三溪園・・・その2

2023年04月02日 | 散策

大きな茅葺き屋根の建物が見えて来ました。

旧矢箆原家住宅(きゅうやのはらけじゅうたく)です。

合掌造りの集落で有名な岐阜の白川郷から移築された建物で園内で唯一、室内が見学できます。

囲炉裏では毎日薪がくべられているそうです。

飛騨地方で使われていた民具も展示されています。

黒光りした柱や梁や透かし彫りの欄間が古の郷愁を誘います。

現存する合掌造では最大級の民家で重要文化財に指定されています。

寒霞橋越しに見る横笛庵

初音茶屋

階段を上ります。

その階段の上に三重塔が有りました!

旧燈明寺三重塔です。

室町時代康生3年建立。 大正3年に京都からこの地へ移築されました。

現在、関東地方にある木造の塔では最古のものだそうです。

青空と桜に映えて神々しい姿をしています。

更に坂道を登ります。

出世観音

高台にあるのが松風閣です。

ここは展望台になっています。

東京湾が一望出来ます。

水平線の向こうには富士山や三浦半島、房総半島まで見る事が出来ます。

桜も間近で見れました!

松風閣から再び坂を下ると内苑が見えて来ました。

内苑に繋がる海岸門を潜ります。

更に続く・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 三溪園・・・その1

2023年04月01日 | 散策

横浜市中区本牧にある国指定名勝「三溪園」に行って来ました。

入り口脇の桜も満開です! 

一度お花見のシーズンに来てみたいと思っていましたが、何とか間に合いました。

三溪園は、製糸、生糸貿易で財を成した実業家・原三溪が明治39(1906)年に開園した敷地面積18万平方メートルの広大な日本庭園です。

東京ドーム4個分の広大な敷地には京都や鎌倉などから集められた歴史的建造物17棟が自然豊かな園内にたくみに配置されています。

園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔など10棟は、重要文化財に指定されています。

この日は天気が良く絶好のお花見日和となりました。

三溪園天満宮

大池に架かる観心橋越しに三重塔が見えました。 これは絵になるなぁ〜!

旧燈明寺本堂。

室町時代康成3(1457)年に京都・燈明寺で建立されたものを移築したそうです。

国指定重要文化財です。

午前中に到着するつもりが高速道路で大渋滞に嵌り予定時刻を大幅に過ぎてしまいました。

まずは腹拵えです!

お食事処「待春軒」へとやって来ました。

三溪園の創設者である原三溪氏が考案した、三渓そば800円が名物です。

麺の上に具だくさんのあんがかかった、汁なしそばです。

具は筍、椎茸、豚挽肉、ねぎを醤油ベースに煮込んで、さらにトッピングにハムや絹さや、錦糸卵が乗ってました。

麺はそばと言っても細いうどんを少量の油でほぐす程度に炒めたものの様です。

それらをよく混ぜて頂きます!

お酢と生姜が入っていてあっさりとしたお味でした。

こうして腹拵えした後は三重塔を目指します。

大漁地蔵。

横笛庵

何やら大きな建物が見えて来ました。

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元池袋史跡公園

2023年03月30日 | 散策

立教セカンドステージ大学(RSSC)には1年間の講義(本科)を修了しても、もう一年間引き続き講義(専攻科)を受けると云う選択肢が有ります。

そして3年目からは聴講生となる事が出来ます。

私は取り敢えず本科で修了する事にしました。

しかし、折角1年間通った大学がこのまま縁遠くなるのは残念です。

と云う事で、今度はRSSC同窓会の委員としての活動に携わる事にしました。

昨日、その第一回目の会議が開催されると云う事で池袋へ行きました。

池袋駅西口からこれまで通った事の無い道を歩いていると、小さな公園を見つけました。

「梟の樹」と題された金属製のオブジェがあり、その上にフクロウ像が乗っています。

公園内に遊具はなく、水面を思わせるような舗装と小さな滝のある広場とベンチがあるのみです。

後ろの塀にはさまざまなフクロウの絵が描かれています。

更にその塀の前には凛々しい梟像が一体。

ここは一体何だ? 石碑には池袋地名ゆかりの池の文字が有りました。

その横の碑文には「むかしこのあたりに多くの池があり、池袋の地名は、その池からおこったとも伝えられる池には清らかな水が湧き、あふれて川となった。この流れはいつのころからか弦巻川とよばれ雑司ヶ谷村の用水として利用された。池は次第に埋まり水も涸れて今はその形をとどめていない。これはむかしをしのぶよすがとして池を復元したものである」と記されていました。

ここは池袋の地名の由来となった丸池があった場所で「元池袋史跡公園」と名付けられています。

元々は池袋デュープレックスタワーの敷地内に有りましたが、下水道工事のため完全に埋めたてられましたが、由来の場を後世に伝えるため、整備され、平成10年4月に開園したそうです。

夜間はライトアップされています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行田市観光ツアー・・・その8 花手水week 希望の光

2023年03月13日 | 散策

昼間に通った道を逆に進みます。

遠くに忍城が見えます。

早咲きの桜と水面のライトのコラボも良いですね。

こちらはガラスの筒に入った花のライトアップ。

アイディア次第で様々な光の造形美を作り出せるですね〜!

こちらは竹に小さな穴を開けて内側からライトで照らしています。

これも見事なアイディアです。

こちらでは路上の光の輪が様々な形に変化していました。

忍城も昼間とは全く違う表情を見せます。

城内へと入りました。

花手水がライトアップされています。

そして昼間見た傘もライトアップです!

成る程〜! この為に設置されていたんですね〜!

こちらの行燈の模様も凄いなぁ〜!

日本の伝統模様が見事に表現されています。

伝統美と云えば、こちらも見事です!!

大小の傘を重(かさ)ねた演出が、かさねがさね見事です!!

吊るし雛もご覧の通り。

城内の至る所がライトアップされています。

見所が一杯です!

昼間見た竹林も光の当て方でこうも変わるんですね。

このライトアップのイベントはこの日が最終日でした。

これからは日が長くなるのでライトアップは3月で終了するとの事です。

最後にこれが見れて良かったな〜! 

今回のツアーを企画してくれたゼミメンバーに感謝です!

感謝と言えば・・・

我々のゼミを担当して頂いた先生が3月で定年退職をされて、4月以降はセカンドステージ大学の専任教授をされるとの事でゼミメンバーでささやかなお祝いをしました。

素晴らしい先生と素晴らしいゼミのメンバー!

人生の終盤にこんな出会いが待っていようとは想像もしていませんでした。

長渕剛「西新宿の親父の唄」を聴きながら・・・

改めて立教セカンドステージ大学に入学して良かったと思いました。

66の親父の口癖は・・・・やるなら今しかねぇ〜!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行田市観光ツアー・・・その7 香港飯店

2023年03月12日 | 散策

埼玉県行田市では月の半分ほどの期間、街に花手水を飾る行田「花手水week」を開催しています。

期間中に月に一日だけライトアップイベント「希望の光」を開催する特別な夜があります。

この日はそのライトアップの日でした。

と云う事で暗くなる前に夕食を取ることにしました。 

夕食会場は忍城からも近い中華料理店「香港飯店」です。

まずは生ビールで乾杯です!前菜3種も美味しいそうです!

料理は全て小分けにしてそれぞれに出してくれました。

手間が掛かるのに有難う御座います! エビチリは少し辛くて、ビールに合うわ〜!

餃子も大きいね〜! 肉汁たっぷりです!

フカヒレまで出して頂いて、幹事さん、予算は大丈夫なのでしょうか?

こちらがお店名物の角煮! これは食べ応え有りますね〜!

肉厚でホロホロと柔らかく甘辛の味がしみています! 美味いね〜!!

〆はパラパラの炒飯です!

デザートの杏仁豆腐まで!

いや〜、お腹いっぱい! 満足!満足! ご馳走様でした!!

こうして日も暮れて、今回のツアーのメインイベントのライトアップ会場へと向かいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする