goo blog サービス終了のお知らせ 

室蘭工業大学サッカー部OB会BLOG 「LOSS TIME」

持っているもの・・・それは仲間です。
汗と涙と友情と・・・。
あの熱き青春の日々を思い出せ!!
since2011

浦和散策その2・・・調神社(つきじんじゃ)

2023年04月24日 | 散策

入学式を終えて夕食時間にはまだ早いので、再びぶらっと散策です。

こちらの古民家は御茶屋さんです。

その前を通りけて更に進むと神社が見えて来ました。

入り口には狛犬ならぬ、狛兎が・・・

地元では「つきのみやさま」の愛称で親しまれている調神社(つきじんじゃ)です。

調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、月の動物と云われた兎が神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬をなし、月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれていたそうです。

調(ツキ)という名前から勝負事のパワースポットとしても有名で、浦和レッズは毎年、こちらで新年の必勝祈願をしているそうです。

それにしても何かが足りない・・・そうです!神社なのに鳥居が有りません! 

その理由は境内へ伊勢神宮への貢物を運び入れる時に邪魔になり鳥居を建てないことにしたからだそうです。

それ以外にも調神社には七不思議の伝説があり、古くから人々に語られています。

手水にも兎がいました。 巨大な兎の口から流れ出ています。

社殿の御祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ) 豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ) 素盞嗚尊(すさのおのみこと)の三柱。

「調」は「貢(みつぎ)」に同じで、調物=貢物を納めるための倉が建てられた事に由来しているそうです。

社殿の彫刻や灯籠、池の中など彼方此方に兎がいます。

境内にはさいたま市ゆかりの俳人、長谷川かな女の句碑も有ります。



「生涯の 影ある秋の 天地かな」の句が刻まれています。

境内の旧本殿・稲荷神社には鳥居があります。

新本殿建設の際に現在地に移設され、稲荷神社として祀られています。

平成29年(2017年)に修理が完了し、ガラス張りの覆屋(おおいや)の外から見学する事が出来ます。

こうして散策をしてる内にお腹が空いて来ました。

夕食は浦和と言えばやっぱりアレかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦和散策からの・・・

2023年04月23日 | 散策

所用で埼玉県の浦和へ行きました。

2018年3月16日に開通した、JR浦和駅東西連絡通路と西口中ノ島バスターミナルを結ぶ約54mの地下通路。

壁面ではデジタルサイネージを駆使しホームタウンや『サッカーのまち浦和』に関する情報を発信しています。

浦和レッズオフィシャルショップ「レッドボルテージ(RED VOLTAGE)」が通路に面しています。

レッドボルテージの壁面には、歴代選手が実際に着用した当時のユニフォーム展示と美術館さながらの説明文を掲載しています。

 

浦和駅から暫し歩いて到着したのはさいたま市役所です。

お〜、立派な建物ですね〜!

その前庭にあるのが埼玉サッカー発祥の地の記念碑です。

埼玉は静岡、広島と並びサッカーの御三家と言われ、その歴史は古く、今から約100年前の明治41年6月に、埼玉師範学校(現在の埼玉大学教育学部)教諭の細木志朗氏が蹴球部をつくったことにより始められ、埼玉師範から多くの指導者が県内の学校に教師として赴任したことにより普及・発展を遂げました。

さいたま市役所は、その埼玉師範跡地に建っており、正に埼玉のサッカー発祥の地といえます。

そこから更に歩いて到着したのが埼玉会館です。

ここで開催されるイベントに出席します。

そのイベントとは埼玉未来大学の入学式です。

今年3月で立教セカンドステージ大学を修了しました。

また新しい扉を開けようと4月から埼玉未来大学に入学する事にしました。

埼玉未来大学はシニアの「学び直し」と「再チャレンジ」を応援する場です。

1315席の大ホールは入学生で結構一杯でした。

幾つになっても学ぶ意欲は大切ですね!

大野県知事の祝辞から元NHKアナウンス室長の山根さんの講演までなかなか立派な式典でした。

こうして入学式を終えて、気持ちも新たに1年間頑張ろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ新宿のれん街

2023年04月11日 | 散策

コロナ禍で自粛していたタガが外れたのか、急に飲み会のお誘いが多くなりました。

今度は職場の同僚から代々木へ夜桜見物に行こうとのお誘いです。。。

嫌々、桜はとっくに終わっているし・・・でも誘われたら断らないよね!

と云う事で向かった先は代々木駅東口から徒歩1分の「ほぼ新宿のれん街」です。

今週末にここで関東支部の懇親会を開催しますのでその下見も兼ねて来ました。

入り口では何やら外人さん達が興味深々に街並みを見物していました。

そんな外人さん達を見ていたら、こちらもじっと見られている気がして振り向くと・・・

路地の隅からじっとこちらを見ている人物が!

何と、こんな処にスパイダーマン! その手前の電話もアメリカン! 

和洋折衷ですね〜!?

まずはのれん街をぐるりひと回りです。

のれん街のお店には“いろはにほへと”の文字が割り付けられています。

路地の彼方此方に看板があり、外壁に大きく文字が表示されているので、初めて来てもお店を探すのに苦労する事は有りません。

今週末は牛タンいろ葉で懇親会を開催します。

割り当てられている文字は”ろ“です。参加される方はそれだけ覚えて来て下さい!

更に散策を続けます。 焼鳥屋「神鳥」は以前にも来た事があります。

そして今回の同僚達と行くお店がこちらの「貝焼酒場 カイフォルニア」です。

大きな牡蠣とガンガン焼きの提灯とその上にカラフルな提灯が下がっています。

賑やかだなぁ〜! 何となくお祭り気分になりますね〜!

ここは初めて入店しますが、さて、どんなお店なのでしょう?

続く・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は違えど・・・

2023年04月10日 | 散策

先週末の早朝ウォーキング。 何時もの農林公苑へ。

桜の次に開花したチョーリップがすでに散り始めていました。

散り行く花があれば今を盛りと咲いている花もあります。

ハナミズキ(花水木)です。

北米原産で東京市長の尾崎行雄氏が1912年にワシントンD.C.に贈った桜の返礼として1915(大正4)年日本にやって来たそうです。

別名は「アメリカヤマボウシ(山法師)」。英名は「ドックウッド」。

ハナミズキの樹皮を煎じて犬のノミ退治に使った事から来てるそうです。

芝桜も咲いて来ました。

そして、藤の花も咲き始めました。

平安時代には貴重とされた藤の花は貴族の間で寵愛を受け、花の色である紫色は高貴な色として身につけられていました。

かの紫式部も愛したと言われています。

満開の時期に藤棚へ近づくと、ジャスミンに似たほのかな甘さのあるお花の香りがふわっと漂ってきます。

桜の花見の次は藤の花見で一杯かな!?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜 三溪園・・・その3

2023年04月03日 | 散策

内苑へとやって来ました。

内苑は原家が私庭として使用していたエリアで古建築と庭園が一体となった空間が広がります。

蓮華院 大正6年建築 三溪の構想による茶室

苔の緑が鮮やかですねぇ〜!

春草盧 江戸時代建築 織田信長の弟・有楽の作と云われる茶室 重要文化財

久々に良い天気です!!

天授院 江戸時代慶安4(1651)年建築 大正5(1916)年移築 重要文化財

鎌倉・建長寺近くの心平寺にあった禅宗様の地蔵堂の建物

臨春閣 江戸時代慶安2(1649)年建築 大正6(1917)年移築 重要文化財

紀州徳川家初代藩主頼宣が和歌山・紀ノ川沿いに建てた数寄屋風書院造りの別荘建築

臨春閣の姿は内苑の景観の中心となるもので、三溪園が「東の桂離宮」と称される所以となっています。

かっては“桃山御殿“と称されていたそうです。

旧天瑞寺寿塔覆堂 桃山時代天正19(1591)年建築 明治38(1905)年移築

豊臣秀吉が病気から快復した母・大政所の長寿を祈って建てた生前墓の寿塔を覆っていた建物。 

桃山時代らしい豪壮な彫刻や柱とその上の組物などには、かつて鮮やかな彩色が施されていました。 現在は風化して一部に痕跡を残すのみとなっています。

三溪記念館

第1・第2・第3から成る展示室では、原三溪に関する資料、三溪自筆の書画、 ゆかりの作家の作品や美術工芸品、臨春閣の障壁画などを展示されています。

御門  江戸時代宝永5(1705)年建築 大正時代 京都東山の西方寺にあった薬医門

結婚式の記念写真の撮影が行われていました。

若きお二人の新たな旅立ちに幸多かれ!!

こうして内苑を散策して大池の辺りへとやって来ました。

水面には沢山の鴨がいます。

水辺ではその鴨を見ながらのんびりとお花見です。

桜は良いねぇ〜!

 

 

 

 

 

三溪園茶寮 「だんご」ののぼりが目印の外苑の大池前にある茶店。

純国内産の材料を100%使用した名物の手焼きだんごや、工夫を凝らしたメニューが豊富です。

本格的なお抹茶とお団子がセットになった「ちょっと一服」も人気で行列が出来ていました。

雁ヶ音茶寮 三溪園茶寮と同じく外苑大池付近にあるお食事処

ここで季節限定のさくら餅ソフトを頂きました!

ほんのり桜味のソフトの中にもち米の粒々が入っています。

成る程、これはさくら餅だ! かなり、甘ぁ〜い!!

池の辺りには高浜虚子句碑が有りました。

「鴨の嘴(はし) より たらたらと 春の泥」虚子

これで散策は終わりかと思いきや・・・

鶴翔閣 明治35(1902)年建築 平成12(2000)年修復

原三溪が自らの住まいとして建て、以後20年にわたる三溪園造成の足がかりとなった建物です。

三溪園は見所が沢山有りました。

ここは紅葉シーズンも良いかもしれませんねぇ〜!

終わり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする