つれづれラーメン

ど・・どうして、家の体重計には悲惨な数字が流れるんだ!・・・(´Д`)ハァ…

長嶋屋@武蔵村山

2017-10-14 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 過去最高の放置期間だったのかな?
 まぁ、何とか生きています。

 ずーっと前に行っていたシリーズになりますが、東京の武蔵村山での有名な物と言うとうどんらしいです。
 村山うどんマップなんて物もあって、町おこしをしていますね。

 東京都内ということもあり、あまりメジャーでないというか流行っていないというか、知らない人の方が多いのでは?と思います。
 都内でもうどんの美味しいお店があるので、探してみると楽しいかもしれませんね。

 武蔵村山の長嶋屋さんですが、西武線の武蔵砂川駅になるみたいです。
 とは言っても、鉄道の駅が無いことで有名な武蔵村山市。
 そこは1.2キロぐらいあるみたいなので、徒歩だとキツイと思います。

 分かりやすく場所を説明すると、武蔵村山のイオンの南東方向にあります。
 最近、東京でのお店を増殖させている来来亭の並びというと分かり易いかもです。

 店内はお座敷席、テーブル席もあり、キャパは広め。
 子連れでも安心して訪れることができます。

 野球関連のグッズがかなり飾られていて、ご主人がかなりのプロ野球ファンだということが推察できます。
 ライバルチームの話をうかうかできませんね( ̄▽ ̄)

 天ぷらそばを食したかったので、芋天もりうどん@1000円くらいだったかな?を発注。

 しばらく待つと・・・キタ――(゚∀゚)――!!

 

 色が白っぽく写ってしまいました・・・m(__)m
 芋の天ぷらに、唐辛子を練りこんだ幅広の麺と、ホウレンソウを練りこんだ麺、普通?の麺の3種類が鎮座。

 

 つけ汁には、あげ、ねぎ、豚肉などが入っています。

 食すと(゚д゚)ウマー(゚д゚・・・

 多摩市区のつけうどんにしては、やや薄いのかな?の醤油味。
 ガツンとくるような濃い味が好きな人には、ちょっち物足りなさを感じるかも。
 
 麺自体は硬めなので、食べ応えが(・∀・)イイ!!ですね。
 武蔵野うどんは、腰のある麺じゃないとダメな気がします。

 武蔵村山市内には、うどん屋さんが数多くあり、人気店はかなり待ったりすることもあります。
 住宅街の中にあるうどん屋さんに行こうとしたら、外待ちが結構いて諦めた事もあり、うどんの食べ歩きなんかも楽しいかも。

 
 東京都武蔵村山市大南1-135-2
 営業時間  11:30~15:00  18:00~23:00
 定休日   不定休
 駐車場   店舗前等に5台分あるらしい

最新の画像もっと見る

コメントを投稿