goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれラーメン

ど・・どうして、家の体重計には悲惨な数字が流れるんだ!・・・(´Д`)ハァ…

長嶋屋@武蔵村山

2017-10-14 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 過去最高の放置期間だったのかな?
 まぁ、何とか生きています。

 ずーっと前に行っていたシリーズになりますが、東京の武蔵村山での有名な物と言うとうどんらしいです。
 村山うどんマップなんて物もあって、町おこしをしていますね。

 東京都内ということもあり、あまりメジャーでないというか流行っていないというか、知らない人の方が多いのでは?と思います。
 都内でもうどんの美味しいお店があるので、探してみると楽しいかもしれませんね。

 武蔵村山の長嶋屋さんですが、西武線の武蔵砂川駅になるみたいです。
 とは言っても、鉄道の駅が無いことで有名な武蔵村山市。
 そこは1.2キロぐらいあるみたいなので、徒歩だとキツイと思います。

 分かりやすく場所を説明すると、武蔵村山のイオンの南東方向にあります。
 最近、東京でのお店を増殖させている来来亭の並びというと分かり易いかもです。

 店内はお座敷席、テーブル席もあり、キャパは広め。
 子連れでも安心して訪れることができます。

 野球関連のグッズがかなり飾られていて、ご主人がかなりのプロ野球ファンだということが推察できます。
 ライバルチームの話をうかうかできませんね( ̄▽ ̄)

 天ぷらそばを食したかったので、芋天もりうどん@1000円くらいだったかな?を発注。

 しばらく待つと・・・キタ――(゚∀゚)――!!

 

 色が白っぽく写ってしまいました・・・m(__)m
 芋の天ぷらに、唐辛子を練りこんだ幅広の麺と、ホウレンソウを練りこんだ麺、普通?の麺の3種類が鎮座。

 

 つけ汁には、あげ、ねぎ、豚肉などが入っています。

 食すと(゚д゚)ウマー(゚д゚・・・

 多摩市区のつけうどんにしては、やや薄いのかな?の醤油味。
 ガツンとくるような濃い味が好きな人には、ちょっち物足りなさを感じるかも。
 
 麺自体は硬めなので、食べ応えが(・∀・)イイ!!ですね。
 武蔵野うどんは、腰のある麺じゃないとダメな気がします。

 武蔵村山市内には、うどん屋さんが数多くあり、人気店はかなり待ったりすることもあります。
 住宅街の中にあるうどん屋さんに行こうとしたら、外待ちが結構いて諦めた事もあり、うどんの食べ歩きなんかも楽しいかも。

 
 東京都武蔵村山市大南1-135-2
 営業時間  11:30~15:00  18:00~23:00
 定休日   不定休
 駐車場   店舗前等に5台分あるらしい

国分寺甚五郎@2015年越し

2015-12-31 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 去年の年越しから国分寺甚五郎で年越しそばと称して合盛りを食すというのが定番になりつつあるつれづれ家です。
 気まぐれにしか更新をしないブログながらも、細々と読んでくれている人もいるので、やめようかな~と思いつつも続けています。

 そんなわけで国分寺駅北口から少し歩いた所にある「国分寺甚五郎」へ!
 ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 場所は変わっていないのですが、国分寺駅北口が再開発工事真っ最中で、かなり分かりにくくなっていると思います。
 北口のパチンコ屋を華麗にスルーし、バスキンロビンスってアイス屋さん(31という方が日本では名が通っています。)の交差点を左(西)の方向へ行くのが分かり易いと思います。

 大晦日だけあって、お昼過ぎなのに混んでいますね。
 10分ほど待って入店。

 店内はカウンター席5席ほどに、テーブル席が5卓ほど。
 子連れでもオッケー☆⌒d(´∀`)ノな広さですね。

 やっぱり定番の合盛り鴨汁@780エソくらいをオーダー!!
 ( ゜Д゜)オラ

 待つこと7分ほど・・・Ω\ζ°)チーン

 

 キタ――(゜∀゜)――!!

 多摩地区特有というか味の濃い鰹が効いた醤油つけ汁。
 メソは、そばと平打ちの腰のあるツルツルうどん。

 食すと(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜д゜)・・・

 思い返せば、1年ぶりですが、やっぱり美味しいですね。

 拙いブログですが、一年間ありがとうございました。
 来年こそは、まめに更新したいけど・・そうはいかないんだろうなぁ・・・
 

甲州ほうとう小作@山梨県河口湖

2015-12-13 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 かなり前の話ですが、山梨県に遊びに行き、夕方の中央高速も混んでいるから夕食を済ませてから帰ろうという話になりました。
 談合坂のサービスエリアでも食事は出来ますけど、そこに辿り着くまでに渋滞・・・サービスエリア内も渋滞・・・というのは一回経験してから高速に乗る前に食事をしてから高速に乗った方が精神衛生上良いってことはわかっていたので、河口湖辺りを徘徊。

 山梨県っていったら、県民のソウルフードでもあるほうとうでしょ?ってことで、ほうとうでググると必ず上位に来るお店「小作」をチョイス。

 多摩チックなダンナは、おざくって読みたくなりますけど、こさくって読むみたいですね。

 場所は、中央道河口湖インターを降りたら、河口湖方面っていうんですかね?西の方へ向かい、東恋路っていう信号を河口湖へ行くように曲がります。
 この交差点にある「ほうとう不動」さんも有名ですね。

 河口湖方面へ車を走らせると右手に見えてくるのでハヶ━m9( ゜д゜)っ━ン!!できると思います。
 河口湖って有名なだけあって、この通り沿いには色んなお店があって観光地って感じが体感できます。

 お店に外観は大きめの古い古民家みたいで趣があります。
 水車なんかがあって、田舎感を出していますね。

 店内はかなり広くお座敷席やら、テーブル席も豊富にあり、土日のラッシュ時をさければ余り待たなくても席につけると思います。

 初めてのお店ということもあり、スタンダートだと思われるかぼちゃほうとう@1150エソをオーダー!!
 ( ゜Д゜)オラ

 ほうとうってうどんか鍋かみたいな議論があるよね~みたいな話をしながら待つこと、8分くらい?・・・Ω\ζ°)チーン

 

 キタ――(゜∀゜)――!!

 かなり具沢山な鍋がきました。

 メソは平打ちのこれぞほうとうって感じのメソです。
 プースーは、色んな物が溶け込んでいる茶濁したプースー。

 食すと(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜д゜)・・・・

 かなり美味しいですね。
 
 かぼちゃもトロトロッに煮込んであり、箸で切れそうな感じ。
 白菜やじゃがいも、さやえんどう、ねぎ、しいたけなどのお鍋?と勘違いするほど豊富に野菜が入っています。

 最初、ほうとうってうどんみたいな奴なのに1200エソもすんの?って思っていましたが、食して納得でした。
 もう鍋ですね。これは。

 量が少ないかなって提供された時にはちょっち思いましたが、かなりのボリュームでした。
 お肉が好きな使途には、豚肉や鴨肉、猪肉を使ったほうとうもあるので、オヌヌメ鴨です。


 山梨県南都留郡河口湖船津638-1
 営業時間 11:00~21:30
      11:00~21:00(12~3月)
 定休日  年中無休
 駐車場  お店の前に50台は止められそうな駐車場あり。

国分寺甚五郎@国分寺

2014-03-15 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 国分寺にある武蔵野うどんの名店「国分寺甚五郎」へ久し振りに逝ってきました。
 ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 場所は、JR国分寺駅の北口を出て、再開発が進む所の北側っていうんですかね?
 駅からのバス通りで逝くと、サーティーワンアイスクリーム?(まだあったっけ?)の角を左(西)の方向へ逝ってもらうとハヶ━m9( ゜д゜)っ━ン!!出来ると思われです。

 以前は、北口の目の前のパチンコ屋さんの脇にあったのですが、ようやく再開発が始まり、現在は2号店として開店していた所が国分寺甚五郎店として活躍しています。

 国分寺駅の北側は、何十年も前から計画されていた再開発がようやく進み始めたので、久し振りに訪れる使途には迷う鴨しれないので、気をつけないとですね。

 店内はカウンター席が4席ほどに、テーブル席が4卓ほど。
 子連れでも( `д´)b オッケー!ですが、平日の昼間とかだとサラリーマソとかに白い目で見られたりする鴨??

 ここのうどんと蕎麦は、なんでも美味しいと思うのですが、蕎麦もうどんも両方食したいっていう欲張りさん向けの合い盛りの鴨汁@800エソくらいをオーダーします。
 |_↑ ∩( ゜Д゜)⊂ヽ おらっしゃあぁぁ!!!

 待つこと7分ほど・・・Ω\ζ°)チーン

 

 キタ━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━!!

 相変わらず、(゜д゜)ウマーそうなうどんそばですね。

 濃い醤油色したプースーは、鰹などで出汁をとった濃いめの醤油つけ汁。
 うどんは、平打ちっぽい太ストレートちっくメソ。
 蕎麦は、8割くらいかな?メソ。
 
 食すと(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜・・・・

 醤油が効いている武蔵野うどんで(・∀・)イイ!!ですね。
 小平うどんよりは、薄めなのかな?
 鴨肉も柔らかく(゜д゜)ウマーですね。
 何より蕎麦もうどんも食せるのが、ここの良い所だと思います。

 一時期やっていた中華麺が終わってしまったのが、残念かな~。


 東京都国分寺市本町3-12-2
 営業時間  11:00~23:00(平日)
       11:00~21:00(土・日曜・祝日)
 定休日   無し
 駐車場   離れた所にコイソパーキソグ蟻。

 

きくや@東村山

2014-01-13 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 かな~り前に逝ってから再訪はすれども、駐車場が満車だったり、微妙に開店時間に間に合わなかったりで、中々再食出来なかったお店になります。
 
 場所は、なんていうんですかね?
 東村山浄水場の裏っていうか北側にあって、多摩湖自転車道のほとりにあります。
 上手く説明出来ないんで、グーグル先生の地図なんかで下調べした方が(・∀・)イイ!!と思います。

 多摩湖サイクリングロードの脇にあるんで、チャリダーなんかのおなかを満たしているんで、結構、有名店になると思います。

 店内はカウンター席が6席ほどに、テーブル席が3卓ほど。
 こじんまりとしていますが、意外とキャパがある不思議なお店です。

 子連れでも( `д´)b オッケー!ですが、お昼時なんかは並んだりするほど込むお店なんで、時間帯を調整した方が(・∀・)イイ!!鴨??

 入店し、素敵なマダム店員氏に基本と思われる肉汁つけの4L@900エソくらいだったかな?をオーダー!
 |_↑ ∩( ゜Д゜)⊂ヽ おらっしゃあぁぁ!!!

 ちなみに、普通のサイズから5Lまでサイズが小刻みになっています。
 4Lで、大体400㌘くらいになるんでしょうか?ダンナの体感的にはそんな感じでした。
 
 何故か大盛とか、特盛りとか日本語ではなく、Lとか2Lとか洋服のサイズみたいになっているんで、初めて来た使途はおば・・お姉さんの店員さんにどのくらいの量か聞いた方がいいと思われ。
 男性なら5Lでも完食出来ると思います。

 待つこと4分ほど・・・Ω\ζ°)チーン

 

 キタ━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━!!

 これぞ、武蔵野うどんって感じですね。

 プースーは、鰹などの魚介でとった出汁に醤油を合わせたちょっち濃いめの武蔵野うどんプースー。
 メソは、太ストレートメソ。
 つけ汁内には、肉、ネギなどが入浴。

 食すと(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜・・・

 濃い目の味が濃いスキーなダンナには( ´∀`)bグッ!です。
 うどんも太めで、コシがあり歯ごたえもよかです。
 つけ汁があっさりした感じなんで、うどんがスルスル食せます。

 つれづれ家がよく逝く小平うどんよりは、薄めな味付けかな?
 普通のうどんも扱っており、カレーうどんなんかもあるんで、冬で暖かいうどんを食したいときなんかには(・∀・)イイ!!と思います。

 
 東京都東村山市廻田町2-12-13
 営業時間  11:00~売り切れ次第終了(平日は13:00杉すぎ、土日なんかは14:00過ぎくらいに終了になること       が多いみたい。)
 定休日   無
 駐車場  店舗西側の路地を入ったところ(西武線の線路側)に3台分くらい蟻。

レストラン トラウト@箱根町港

2013-08-15 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 箱根にある芦ノ湖に逝ってきた際、昼食を食すために入店したお店を紹介!
 ( ´・ω・`)_且~~ イカガ?

 場所は、箱根の芦ノ湖にある箱根町港の遊覧船の乗り場からすぐの所にあります。
 
 店内はテーブル席が10卓ぐらいあるのかな?
 子連れでも余裕で( `д´)b オッケー!です。

 芦ノ湖の名物は、ワカサギらしいのですが、朝食が遅かったのにもっさり食してしまったので、たぬきうどん@600エソをオーダー!
 |_↑ ∩( ゜Д゜)⊂ヽ おらっしゃあぁぁ!!!

 ちなみに、店名が示すように、ワカサギやニジマスを使った料理がココのオヌヌメみたいです。
 
 待つこと5分ほど・・・Ω\ζ°)チーン

 

 キタ━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━!!

 シンプルなたぬきですね。

 醤油色に透き通ったプースーは、鰹などで出汁をとったプースー。
 メソは、業務用かな?中太ストレートメソ。
 揚げ玉、ネギなどが鎮座。

 食すとホノボノ(゜д゜)ウマー(゜д・・

 もっと、濃い味のつゆかな~?と思ったんですが、思いがけず出汁の味が前面に出ている薄味プースー。
 凄く美味しいって訳ではないけど、やんわりとした美味しさで観光地なのに安く(・∀・)イイ!!ですね。
 
 なんだか街の洋食屋さんって感じで、いい雰囲気なお店でした。
 今度は、ちゃんとトラウト料理を食してみようかな?


 神奈川県足柄下郡箱根町箱根81
 営業時間   10:00~18:00
 定休日    不定休
 駐車場    お店の目の前に大型無料駐車場?が蟻。

へそまん@日向和田

2013-06-17 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 奥多摩へ釣りに逝く時にいつも途中でラーメソを食したり、早い時間だったらコンビニで自炊?の食材を買ったりするんですが、奥多摩に着いた時にお昼ぐらいだと奥多摩で食事を取りたいけど、時間が掛かると釣りをする時間が少なくなる・・
 かといって、コンビニの前でカップラーメソを啜るのは・・

 と思いながら走っている時に、日向和田にある奥多摩名物へそまんじゅうがそばを提供していたのを思い出し、へそまんへ!
 ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 場所は、JR奥多摩線日向和田駅を出て、目の前にある青梅街道を御岳駅方向へ逝くと最初の信号機を過ぎる直ぐに通り沿いにハヶ━m9( ゜д゜)っ━ン!!出来ると思われ。
 
 店内っていうか基本立ち食いになるんですかね?
 注文口にちょっちしたカウンターがあり、そこで立ちながら食すか、バス亭みたいなトタンの屋根付きベンチみたいな所があるんで、そこで食すスタイルみたいですね。

 座る所は、12人くらいは一緒に座れそうな感じ。
 子連れでも( `д´)b オッケー!だと思われです。

 メニューは、きつねそば、たぬきそば、山菜そばの3種類で、お値段は全て400エソ。

 折角、奥多摩なんで山菜そばをオーダー!
 |_↑ ∩( ゜Д゜)⊂ヽ おらっしゃあぁぁ!!!

 頼んだ時に店員氏にメソの量は普通でいいですか?って聞かれたんで、大盛にも出来るみたいですね。
 待つこと3分少々・・・Ω\ζ°)チーン

 

 キタ━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━!!

 シンプルなそばですね。
 鰹などで出汁を取ったプースー。
 
 食すと(゜д゜)ウマー(゜д゜)・・・

 一言で言うと、駅の立ち食いそばみたいな感じですね。
 (・∀・)アマーめなつゆで、シンプルな味わい。
 メソも、手打ちって感じじゃなくて製麺所から送られてるメソかな?

 凄く美味しいって訳ではないけど、周りのお店が観光地価格な奥多摩の中で400エソっていう良心的な価格で提供しているんで、安く抑えたい使途にとっては(・∀・)イイ!!と思います。


 東京都青梅市日向和田3-863
 営業時間  9:00~18:30(季節によって変わる雰囲気があります)
 定休日   無し?
 駐車場   店舗前に8台分くらいスペース蟻

小平うどん@小平

2013-05-02 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 久し振りのうどんカテになります。
 とは言っても、新店ではなく「小平うどん」になります。

 場所は、五日市街道と新小金井街道が交差する茜橋交差点を北上すると、すぐにハヶ━m9( ゜д゜)っ━ン!!出来ると思われ。
 反対側にコープなんちゃらっていうキナ臭いスーパーがあるんで、目印にするといい鴨?

 店内はカウンター席が10席ほどに、テーブル席が4卓ほど。
 
 子連れでも余裕の( `д´)b オッケー!です。

 お店の入口の所に設置されている職権機で、前は肉つけだったんで、今回はカレー肉ありうどんの400㌘@650エソくらい?の食券購入!!
 あと、自家製メンチ@150エソも購入してしまいました。
 
 入店し、食券を渡す時にカレーうどん特典のサービス小ライスも一緒に発注します。

 待つこと4分ほど・・・・Ω\ζ°)チーン

 

 キタ━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━!!

 カレーつけ汁は、出汁の効いた汁にカレーがふんだんに入っています。
 肉、キャベツ、ネギなどが入っています。
 メソは、太いほんのり捻じれ自家製メソ。

 食すと(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜д゜・・・・

 武蔵野うどんって感じで(・∀・)イイ!!ですね。
 カレーうどんは小ライスがサービスなんで、オヌヌメです。
 
 サービスと言えば、平日の18:00~21:00までのお客さんには、小ライスと生卵がサービスになったみたいです。

 

 こちらは自家製メンチ。
 肉と刻み玉ねぎが入ったタイプで、ジューシーながらも甘みがあります。

 ダンナ的には少し残しておいて、ライスに鎮座させ、つけ汁の残りを・・

 

 ド━━━━m9(゜∀゜)━━━━ン!!

 スリゴマを鎮座れば、美味しいカレー丼が出来上がります。

 久し振りに来たけど、やっぱり(゜д゜)ウマーで、安定していますね。


 東京都小平市回田町297-1
 営業時間   11:00~21:00
 定休日    年末年始のみ?
 駐車場    お店前に7台分くらい蟻。

小平うどん@小平

2012-12-31 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 たまにはうどんってことで、小平にある小平うどんへ!
 ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 最近は色んな所に支店がありますよね~。
 伊豆にあった時には目を疑いました。

 場所は、新小金井街道と五日市街道の交差点から北上するとハヶ━m9( ゜д゜)っ━ン!!出来ると思われ。
 最初はプレハブでこのお店はいつまで持つのかな?なんて思っていましたが余計な心配だったみたいです。

 肉付けうどん600㌘@800エソの職権購入!!
 |_↑ ∩( ゜Д゜)⊂ヽ おらっしゃあぁぁ!!!
 
 自家製メンチを始めたみたいで、120エソだったかな?も購入しました。

 

 まずは、肉付け。

 いつも通りの武蔵野うどんですね。
 メソは、太くコシがあるタイプで、粘度が高めのもので、食べ応えがあるもの。
 つけ汁は、鰹ベースのもので、醤油の味がしっかりと出ています。

 食すと(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマ(゜д・・・

 田舎風の濃い味のうどんが好きな使途は、もれなく大好きだと思います。

 

 キレワイに半分とられてしまったメンチ・・・(´;ω;`)ウッ…

 刻み玉ねぎ、肉のメンチがぎっしり入っておりジューシーでした。
 ちょっち、物足りないって時にはオヌヌメ鴨?

 夜に逝って気が付きましたが、夜の方が空いていて(・∀・)イイ!!鴨?


 東京都小平市回田町297-1
 営業時間   11:00~21:00
 定休日    年末年始は休みがあるようです。
 駐車場    店舗前に6台分くらい蟻

根岸屋@東青梅

2012-11-12 | うどん・そば
 ダンナでっす。

 いつも外食っていうとラーメソ系が多いんで、たまにはうどんでもってことで、前々から気になっていた根岸屋へ!
 ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

 お店の外観ですが、指が入っちゃって上半分しか写ってないですね・・(;・∀・)
 眩しくて画面がよく見えなくて、こんなになっていることに帰ってから気が付きました。

 場所は、東青梅駅の南口を出たら右手(西)の方向へ行くと、ハヶ━m9( ゜д゜)っ━ン!!出来ると思われ。
 
 店内は、テーブル席が6卓ぐらいに、お座敷席も1卓ぐらいあるのかな?
 テーブル席も2人掛けから、8人掛けくらいまで幅広くあるんで、かなりの使途が入店可能だと思います。

 子連れでも余裕で( `д´)b オッケー!だと思われ。
 ただ、お子様向けのようなメニューが無かったと思うので、うどんかそばを食せる子供じゃないとキビシイ鴨?

 
 
 前から釣りをしている使途のブログでカレーがオヌヌメ品って知っていたので、一番のオヌヌメとメニューにも書かれていたカレー丼うどんの並@780エソをオーダー!!
 |_↑ ∩( ゜Д゜)⊂ヽ おらっしゃあぁぁ!!!

 待つこと6分くらいかな?・・・Ω\ζ°)チーン

 

 キタ━━━(Д゜(○=(゜∀゜)=○)Д゜)━━━!!

 プースーがこんもりしてますね。
 上からのアングルで撮影したんで、あんまし量が多くないように見えますが丼も結構、大きめです。

 食すと(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー(゜д・・・

 プースーは、おそば屋さんのカレーうどんと一緒で出汁が効いたツユとカレーを合わせたもので(゜Д゜)ウボァー
 メソは、平打ち乱切りちっくな太メソ。
 プースーの中にはネギなどが入浴しています。

 メソも、コシのある手打ちで(゜д゜)ウマー。
 メソの他にごはんも入っており、まさにカレー丼うどんって感じです。

 カレー粉が多いので、プースーの粘度が高く、中々冷めずに熱々の状態が長く続くので猫舌の使途は食す時注意って感じですかね?
 味も(゜д゜)ウマーで、接客も感じよく、多くの釣り人やチャリダーが立ち寄るのがわかった気がしました。


 東京都青梅市勝沼1-40-4
 営業時間  11:00~15:00 18:00~20:00
 定休日   水曜
 駐車場   お店の横に4台分くらいと、少し離れた所にも第二駐車場蟻。