goo blog サービス終了のお知らせ 

メロディの日曜菜園日誌

菜園で収穫した野菜料理

馬さし

2006年09月05日 | いろいろ

熊本のお友達からいただいたのですが
どのようにして食べたら一番いいのでしょうか
友達はそのまま 切って、大葉とかしょうがとかで
召し上がってといっていましたが
他にも食べ方ご存知ですか
馬さし

紅白饅頭

2006年06月15日 | いろいろ

ダイエーに沢山の人が並んでいます
何だろうと思いながら4階のフイットネスクラブに向かっていたら
途中エスカレーターの所で「お饅頭をもらった」と声をかけられました
並んでいる列は無料のお饅頭プレゼント(先着500名)で
「無理無理こんな沢山の人ではそれにもうプールの時間」
別の人が「並ぼう間に合う間に合う」と言うのです

大人の男の人や子供が多く「僕、何回も並んだよ」なんて言っている子もいます
もう最後の方だつたのですが見事お饅頭をいただきました

お饅頭の熨斗には「祝千葉県民の日 ダイエー新浦安店」と印刷されています
今日(6月15日)は千葉県民の日だったのです 大人の男の人や子供が多い訳です


音 ? ?

2006年06月14日 | いろいろ
家事をしている時にリーンリーンと電話がなったように思いました
電話に出ようとして、テレビの音と言う事に気がつき
そして今度はピンポンとなります
又、テレビだろうと思っていると ピンポン
あら、このピンポンはどこで鳴っているのかしらと考えていました
そのうちドアをドンドン叩かれて家のチャイムのピンポンとわかりました

私の周りには最近、声を出す機器が多くなっていて

目覚まし時計は・・おはよう、朝です何時何分です、
ガスレンジは・・姿焼きです、切り身です、自動タイマーです
オーブンレンジは・・もうすぐです、調理してます、出来上がりました
パソコンは・・待ちうけ画面ですペチャクチャ・・席を離れています・・

その度に声の出所を確認していますが大変です
ガスだけは特に注意しているんですが他は声がしても
放っておく時もあります

いろいろな音やブザーに振り回されていてこの音をいつの間にか頼っている
自分に気がつきました 
お風呂、炊飯器、洗濯機、 電子レンジの終了ブザー等
音の洪水です

家を出る時ドアを開けたら「いってらっしゃい」
外から帰ってきてドアを閉めたら「お帰りなさい」
なんて ドアホンがあったら・・どうなんでしょう・・??


梅雨

2006年06月11日 | いろいろ

山椒の竹の支柱から顔を出したり引っ込めたりしている
雨蛙です
一年前だったら「キャーキャー」蛙と大騒ぎしていましたが
最近は少し落ち着きまして「あっ、いたの」なんて余裕です
「雨が降ってよかったね」
変われば変わるでしょう
環境の変化と慣れてすごいですね

2006年06月02日 | いろいろ
夜中の1時頃ブーン、ブーンという羽音に目が覚めて
パチンパチンと蚊を追った

寝ようと思うとブーンブーンこれの繰り返し、時計はもう3時過ぎ
その内、隣のいびきが気になりどうにも眠れない

ブーンブーン、がぁーがぁー、ぐぅーごぉぉと完全に目が覚めてしまい
リビングへ逃げ出してzzz・・・zzz・・zz・・と
いつの間にかソファで寝てしまった

朝、となりに寝ていた人は首やら腕やらを掻きながら起きてきて
[蚊がいたね、刺されなかった]と言っている
まだ、私は起きてすぐなので半分寝ていて意識朦朧状態、

返事が出来ないし、したくない

! ! 眠いよ !!

イタリア旅行(ゴンドラ)

2006年05月23日 | いろいろ


さあ、ここはあこがれのベニスです
白と紺のボーダー柄のTシャツを着たお兄さんが
カンツオーネを歌いながら案内してくれます
大体20分くらいのゴンドラに乗っての観光です
6人しか乗れません
私たちのゴンドラは私をはじめヘビー級の人が多かったため
お兄さんは重くて大変です 舟が傾くたびに、、オオォ・オオォと
オーバーなジェスチャーをいれて悲鳴に近い言葉を発します
カンツォーネどころではありません
その度にみんなで笑いあって体重移動して
お兄さんを困らせました

一階は湿気がすごいだろうなとか
温暖化で何年後はどうなっているのとか
そんな事を考えていました
生活水は垂れ流しみたいです




イタリア旅行(ポンペイ)

2006年05月23日 | いろいろ

古代都市ポンペイは79年ベスビオス火山の大噴火により
火山灰に覆われてしまった
1748年に発掘が開始され都市がよみがえり
当時の人々の生活が克明に残っている
パン屋さんも鍛冶屋さんもあるしクリーニング店、ワインバーもサウナまで
実際にあって保存されている
イタリア人の文化水準の高さがわかる




イタリア旅行(バチカン)

2006年05月22日 | いろいろ

バチカンへの入り口で高い塀に囲まれている
バチカン美術館の方から入って行く


サンピエトロ大聖堂
カトリック教会の総本山315年より120年の歳月をついやして完成し
規模、装飾ともにイタリア随一の宗教建築
ミケランジェロの出世作「ピエタ像や
銅像のつま先崎に触れると幸せになるという「聖ペトロ像」が有名
ピエトロはネロの迫害に耐え切れず、
ローマを去る途中で(主よいずこに)と尋ねると
キリストは「私はもう一度ローマに戻って十字架にかかる」と答えた
ピエトロは気がつき恥じてローマに戻り主よりも重い逆さ十の刑をうけた






ラオコーンの群像
トロイの木馬に疑いを抱き同胞に警告した神官ラオコーン
その戒めとして神が送った蛇に息子とともに襲われるシーンを再現
ハクサンドロス、マタノドロス、ポリュドロス3者の作


絵画、壁画、彫刻イタリアの文化遺産がここに集結している
言葉に出来ないくらいすばらしい所です