goo blog サービス終了のお知らせ 

太田裕美について少し真面目に語ってみようか

35年の時が過ぎ、太田裕美についてあらためてもう一度考えてみようと思っています。

最後の一葉

2009年11月28日 | アルバム「12ページの詩集」
子供のころ私は読書感想文を書くのが苦手だった。どうしてもあらすじを書いてしまい、最後にちょろっと「面白かった」みたいな感想とも言えないような一言を付けたしていた。それでも子供なりに考えるところはあった。たくさんの教え子が同時に読書感想文を書くのだから、教師のもとには当然たくさんの読書感想文がくることになる。忙しい教師がそんなにたくさん本を読んでいるわけはないので、そうなると教師たちは読んでもない本の読書感想文を採点しなければならなくなる。それではいくらなんでも可哀そうだ。そうか、ではあらすじを書いてあげよう、というわけである(笑)。

よく知られているように、「最後の一葉」はオー・ヘンリーの短編をモチーフにしていて、シングル盤でははっきりと「O・ヘンリ『最後の一葉』より」と明記されている。オー・ヘンリーのいくつかの短編は青空文庫で読むことができ、「最後の一枚の葉」というタイトルで結城浩訳が公開されている。PDF版ならA4で6Pくらいの分量だ。

この「最後の一葉」は1976年の9月1日にシングルとして発売されている。ちょうど秋を迎える時期だ。またもやYouTube・「夜ヒット」の話になってしまうが、白いドレス(フリフリがまたも西欧風に戻っている)でピアノの弾き語りをしながら歌う太田裕美の姿を見ることができる。「デビューして3年目に入った」と言っていることや、内藤やす子と布施明の姿も見えるので1976年12月27日放送分のようだ。「最後の一葉」という曲のテーマからか、可愛らしいというよりかなりしっとりした感じで、美人顔に変わっている。

で、この曲の歌詞なのだが、ほとんど短編小説である。松本隆の歌詞は短編小説的で、情景描写がすぐれていることは多くの方が評価しているが、この曲ではまんま短編小説になっている。まさか短編小説を歌って聴かされるとは.....それとも読書感想文か......

読書感想文であらすじを書いているとすると、これまたよく知られているように、あらすじが間違っている。オー・ヘンリ-の小説では肺炎にかかったジョンジーを助けるのは下の階に住んでいた60歳すぎのベーアマンさんという老画家である。この感想文では教師も落第にせざるをえまい(笑)。

冗談はともかくとして、なぜこの時期にこの曲を歌っているのだろうか。シングル盤の歌詞カード側に「売上の一部が、筋ジストロフィー患者の実態を描いた『車椅子の青春』の制作費として寄付される」というようなことが書かれていて、「パイオニア・サウンド・アプローチ」で放送されたミニミニコンサートでもそのようなことを太田裕美本人が言っている。まあ、そういうことなのかなぁ。

この曲は、あらすじを意図的に変えて、病床にある彼女とあなたの恋愛物語になったことで、みょうにドラマティックな展開と曲調になっている。「三冊の厚い日記が 三年の恋つづります」とあるので、「愛と死をみつめて」のミコとマコの物語(3年間の文通だが)と「最後の一葉」の話を足して2で割ったような話か。

ま、へたな感想文だろうがなんだろうが、太田裕美の美しい姿が見れたので私はしあわせなのだが。

作詞:松本隆 作曲:筒美京平 編曲:萩田光雄

この手紙着いたらすぐに
お見舞いに来てくださいね
もう三日あなたを待って
窓ぎわの花も枯れたわ
街中を秋のクレヨンが
足ばやに染めあげてます
ハロー・グッバイ 悲しみ青春
別れた方が あなたにとって
倖せでしょう わがままですか

(略)



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。