goo blog サービス終了のお知らせ 

やっパリ、メトロで。

パリ在住だったブログ主が語る、パリ・フランス、日本の交通系散歩日記。鉄分やや多め。

黒い森とライン川 ドイツ・バーデン州からフランス・ミュールーズへ

2014-06-30 | 日記
5月末、パリでブログ主が所属する合唱団が、
ドイツ西部のカールスルーエ Karlsruhe にある合唱団の開くコンサートにて、
合同演奏することになりました。ドイツ遠征!

そこで、合唱団の皆でTGVにてカールスルーエまで。
パリ東駅からストラスブールを経由して、ライン川を渡り、ドイツに乗り入れです。
所要約3時間、チケットも39ユーロ!
時代は変わりました。


TGV Duplexですが、ディスプレイも付いています。仏独英の3ヶ国語で表示。
検札も SNCF (フランス国鉄)と DB (ドイツ鉄道)の二人組で来ました。



カールスルーエに到着。


~~~


コンサートを無事終え、翌日、街の観光をしました。


カールスルーエは、1992年に、世界に先駆けてトラムトレイン(路面電車が一般の鉄道線に乗り入れる)を始め、
欧州各都市のモデルとなったところです。


街中には大きな公園が。その中を、一周30分かけて巡る遊覧鉄道に乗りました。
軌間600mmと思われる小さなものですが、週末は本格的な蒸気機関車による牽引!


夕方、パリに戻る皆を見送って、一人で行きとは違う道を進みます。


カールスルーエ中央駅 (Karlsruhe Hbf) 18:09発 RegionalExpress 地域急行列車
オッフェンブルク Offenberg 18:56着

客車は二階建てで、快適。ごみがめったに落ちていないのはドイツらしい。

Schwartzwaltbahn (「黒い森鉄道」の意)の文字が誇らしい。
ん、黒い森鉄道?日本のは青い森鉄道。


温泉地、バーデンバーデン。
でも、スーパー銭湯を思い起こしてしまうのはなぜでしょう?





オッフェンブルク 19:07発 RegionalExpress
フライブルク中央駅 Freiburg (Breisgau) Hbf 19:55着


ここから南下していきます。
先ほどと同じタイプの二階建て客車。


車窓左手にはシュヴァルツヴァルト(黒い森)が続きます。
確かに、小高い岡は黒く見える。

バーデン・ヴュルテンベルク州を、黒い森とライン川に沿って縦断してきました。



フライブルク中央駅 20:27発 InterRegionalExpress
ミュールーズ駅 Mulhouse Ville 21:15着

国境を越える列車だけに、どちらの国のどんな車両が来るか楽しみでした。


ホームに入ってきたのはなんと!フランス側のTERディーゼルカー1両編成の列車
(1両なので編成とか列車と言うのはおかしいようだが、鉄道用語ではこのように)。
何だかフランスに戻ってきたようでほっとしてしまいました。
自動の車内放送はフランス語だけです。

それにしても、同じ独仏国境でも、TGVやICEが次々通る幹線のストラスブール~オッフェンブルクの間と違い、
ローカル線であるミュールーズ~フライブルク間の流動の少なさを既に見せ付けられたような気がしました。
単線の線路はか細く、
途中、いくつかの駅に停車するも、ほとんど街はありません。
列車にも10人に満たない人数しか乗っていません。


ライン川を渡り、フランスに入ります。


TGVと併走し、アルザス地域圏の工業都市、ミュールーズに到着します。

3時間のショートトリップが終わりました。ホテルにチェックインし、翌日に備えます。

次回に続く。

オリエント急行に触れる。アラブ世界研究所・オリエント急行展

2014-06-27 | 日記
パリ5区にあるアラブ世界研究所 (Institut du Monde Arabe : 以下 IMA)で、
4月4日より8月31日までオリエント急行の特別展 "Il était une fois l'Orient Express" が開かれています。

その名の通り、西欧から東欧、そして東方との架け橋になった名列車であり、
この研究所・博物館がこのようなテーマの展示を行うことには大きな意義がありますが、
それにしても本気度が違います。

SNCF(フランス国鉄)が協賛し、博物館前広場に車両を展示してしまいました。







12ユーロの券(前売り・当日もあり)で、館内展示以外に、客車3両の車内にも入れます。
あのオリエント急行にたった12ユーロで!!

世界各地の豪華列車の先駆けとなり、影響を与えてきた車両たちです。
もちろん、見に行きます。


古い車両ならではの美しい台車。


これが「北斗星」のJR北海道所属車についているエンブレムのもとになったものか!
日本の豪華寝台列車もオリエント急行を目指したもの。
特に「北斗星」と「トワイライトエクスプレス」は近年、
似たような、使い込まれた渋さがでてきました。
新幹線開業によって廃止とされているが、どうかふんばってほしい。


フランス製です。出入口のドア下に製造銘盤があります。

車両内には、学芸員(ガードマンか?)に導かれて、20人ぐらいずつの塊になって入っていきます。
3両編成の、真ん中の寝台車だけは撮影不可、両端の2両はフラッシュ撮影も可能です。


4159号車 サロン・食堂車「フレッシュ・ドール」(金の矢)


一両一両に名前がついているようです。
この車両は、朝食、昼食、夕食の会場になるだけでなく、食事時以外にはサロンカーともなっていたそうです。


ラリックのガラス窓が美しい。

1987年にレストアされているので、現役で本線を走ることが出来ます。
出入口なども、日本の寝台列車と同じような材質の建材でぎ装されていて、
近代的になっていました。
しかし、中身は...ホンモノの美しさです。「走る芸術品」の名は伊達ではありません。








サロン個室。


4160号車 バー車 「トラン・ブルー」










3両編成とは直角に、1両のレストラン車も置いてありますが、
こちらは予約制でディナーを味わえるそう。
コースは120ユーロと160ユーロの2種類で、8月2日までだそうです。

入ってみたい。


寝台車




写真に写すことの出来なかった寝台車ですが、
館内にレプリカが展示されています。
現代のヨーロッパの個室寝台車とそれほど変わらない構造、
つまり既に原型は出来ていたということです。
「北斗星」のツインデラックスにトイレが付いた構造です。


さらに古い時代のもの。

館内展示もオリエント急行のルートや乗車した著名人の紹介、ポスターなど、
充実したものでした。


IMAの展望台からは、こんな景色が見渡せます。
隠れた名所です。

大気汚染対策で公共交通機関が無料に。

2014-03-14 | 日記
フランスの北半分が、近年まれに見る晴天続きです。
気温もどんどん上昇して、3月とは思えない暖かさです。

しかし、その気温の上昇によって深刻な大気汚染を引き起こされています。
光化学スモッグが発生し、空気が霞んで見えます。
確かにのどが少し痛いような気がします。

昨日3月13日のパリ(Parc de Saint-Cloudから)。空が霞んでいます。


この深刻な大気汚染に対して、自動車の利用を抑制しようと、
昨日3月13日、フランス環境大臣やイル・ド・フランス地域圏議会議長、同地域圏交通組合(STIF)によって、
公共交通機関の臨時無料化が発表されました。
そして、今日14日の始発より早速実施されています。


「大気汚染のピークにより、
イル・ド・フランス地方圏の公共交通機関は、
3月14日朝より3月16日夜まで無料となります」


自動改札機も電源が入っておらず、通り抜けができます。

RERは列車編成を長くして、混雑に対応するようです。

バス、メトロ、RERやトラムだけでなく、
貸し自転車システムVelibや貸し電気自動車システムAutolibも無料になっています。
 

フランス国内の大都市で同様の施策が行われています。
昨日決まって今日実施という、すばやさにびっくりしてしまいました。
さて、自動車利用者は減るのでしょうか。

成田空港から京成スカイライナーに乗ってみた。速かった。

2014-02-25 | 日記


昨年末の帰国の際には、飛行機が遅れた関係から成田到着が夜遅めになってしまいました。
JR派の私としては、成田への往復についJRの「成田エクスプレス」や快速「エアポート成田」、
そして無理をしてでもJRバスなんかを使ってしまうのですが、
今回ばかりは当日中に静岡県の実家に帰るために、
初めて京成電鉄の「スカイライナー」に乗ることになりました。
いやー、あっという間に東京都内に入れ、びっくりしました。


山本寛斎がデザインした外観と車内は、空への玄関口へいざなう列車として、
青が基調とされています。

車内を見てみましょう。

普通車のみの8両編成です。全車指定席。

客室内に大型荷物置き場があります。
空港アクセス特急列車で一般的に見られるバーで固定するタイプで、
成田エクスプレスのように鍵がかけられるタイプではありません。


座席は、フレームや背面が塗装していないプラモデルのような質感、
線が細い感じがして、ちょっと落ち着きません。
クッション性もやや固め。
ただし、40分以下の乗車と割り切れば、それほど気になりません。
各座席にコンセントが設置されていて、携帯の充電やパソコンの使用ができます。

床は一面の青、波打つような柄とドットの組み合わせとなっていて、躍動感とさわやかさがあります。
(ちょっと写真が暗いので、わかりにくいかもしれません)


出入口デッキ。始発駅の発車前には、落ち着いたBGMが流れています。

つかみ棒の脇に青い照明が仕込まれていて、
素敵に輝いています。


スカイライナー、多くの利点があります。

「成田エクスプレス」や「エアポート成田」がそれぞれ通常1時間毎、ピーク時は30分毎なのに対して、
スカイライナーの運転頻度はさらに高くなっています。まず使いやすい。
成田に着くと、いつも恨めしく京成のほうを見ていました。

それから、2010年に新規開業した「成田スカイアクセス線」を通るため、
最高速度は日本の在来線最速の160km!
成田から都内の日暮里まで36分と、あっという間です。
私は今まで快速「エアポート成田」で千葉駅を回って東京駅まで1時間半かけることが多かったですが、
この速さはウソのようです
(途中で寄り道をするので、それでよかったのですが)。

さらに運賃も、特急料金込みで、成田エクスプレスの半額程度。

ただし、一つだけネックがあります。
都内の乗車・降車駅が京成上野駅か日暮里駅で、
東京駅や新宿、横浜方面へはそこから乗り継がなければなりません。
多くは日暮里駅で山手線に乗り継ぐことになります。
結局トータルすると、東京駅まで成田エクスプレスとほぼ同じ所要時間になります。
大きな荷物を持っていると、少しネックではあり、
近郊や地方へ向かう際に、
バスや成田エクスプレスには叶わないところです。

この速さ、また使ってみたいと思う列車でした。
(といいつつ、いつものようにケチって、
青春18きっぷ2,300円で鈍行乗り継ぎしながら成田~静岡を行くだろう)

昨年12月25日、クリスマス、
日暮里駅にはこんな飾りが。

ぬいぐるみたちのツリーに迎えられて、
年末年始の日本を楽しんで来ました。

あけましておめでとうございます

2014-01-07 | 日記
旧年中は、本ブログをご覧いただき、ありがとうございました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

新年の富士山、詰合せ。


静岡県駿東郡長泉町 JR御殿場線 長泉なめり駅より(実家)


静岡県沼津市~富士市 JR東海道本線 原駅~東田子浦駅間


静岡県御殿場市 富士急バスより


静岡県駿東郡小山町須走 富士急バスより


山梨県富士吉田市 富士急行線 下吉田駅~葭池温泉前駅間(だったかな?)

移動していくと、山の形が違って見えるのがおもしろいですね。

Palais Royal - Musée du Louvre 駅工事予告

2013-12-14 | 日記
工事によるホーム閉鎖、列車通過が始まるとき、
関係する路線のドアにこのようなステッカーが。

今回は、Palais Royal - Musée du Louvre 駅の1号線ホーム改装工事に伴う閉鎖です。



Du 6 janvier 2014 au 2 mars 2014 inclus,
les quais M 1 sont fermés.
Descendre aux stations Louvre - Rivoli
ou Tuileries. Pour effectuer vos
correspondances avec les lignes M 1
et M 7, changez à Châtelet.
Merci de votre compréhension.

「2014年1月6日から2014年3月2日当日まで、
メトロ1号線のホームが閉鎖されます。
ルーヴル・リヴォリ、チュイルリーの各駅にてお降りください。
メトロ1号線と7号線の乗り換えは、シャトレ駅にて行ってください。
ご理解のほど、お願いいたします」

パリのメトロの平均駅間距離は300メートルほどとのこと。
このように一駅を閉鎖してしまっても、
別の乗降駅や乗換駅も確保されているため、
それほど大事にならないということでしょう。

ルーヴル美術館へお越しの方はご注意を。

挨拶する看板

2013-12-11 | 日記
Bastille 駅にあるパン屋 Bonne Journée です。
このチェーン店、フランス国内各地の駅ナカにあり、交通機関を使っているとよく出会います。
Bonne journée ! とは、「よい一日を!」の意で、別れ際などに使う挨拶です。




サンドイッチや菓子パン(Viennoiseries) などを売っていて、
移動中に小腹がすいたときに重宝します。


このパン屋、夕方になると、




Bonne Soirée ! (「よい晩を!」の意)


こんな凝った構造になっています。

昼間は幕が巻かれて隠れていて、夕方になるとペロリと出現します。

いろいろな駅で見てみましたが、全部でこのようにはなっていないよう。(例:Opéra 駅)

それにしても、本当の店名をも隠してしまうとは!
やるな...

北フランスと南フランスの境目

2013-12-03 | 日記
前ログのTGVを取材したのは、南仏からの帰り。
その中で、こんな景色に出会いました。



まるで空に一本、線が引いてあるかのようです。
向こうが南、雲ひとつない快晴。
こちらは北、雲が垂れ込めた冬型の気候です。

秋~春にかけて、
Valence TGV 駅の南側付近でこの景色が見られます。
パリからはちょうど2時間程度。地中海岸のマルセイユからは1時間10分ほどの位置です。
南北フランスの気候の変化(地中海性気候/西岸海洋性気候)が目に見えてわかります。

その他、パリから下ってくると、
瑞々しい牧草地帯だった車窓が、
乾燥した土や石灰岩と、乾いた色のオリーブの木が茂る景色にかわります。
その中に、暖色系の壁に赤い瓦屋根の家々が点在し始め、
南仏・プロヴァンス地方へ来たことを実感できます。

【駅】Réaumur - Sébastopol 駅~ホーム改装工事中

2013-11-23 | 日記
パリ2区と3区の境界、サンティエの問屋街に程近いレオミュール・セバストポル駅 (Réaumur - Sébastopole) です。
3号線と4号線の乗換えができます。



ただいま、3号線ホームの改装工事を行っています。
今年の春~初夏にかけて、列車を通過させ、ホームの出入りをなくしながら工事を行っていました。
ホームに通じる通路などの内壁工事を行っていたようです。

ガラス戸のついた新型自動改札機も取り付けられています。
つい最近改装を終えた駅にしか配備されていません。


工事が完了して、ピカピカです。

今年夏からは再び列車が停車するように。ただし、ホームの工事は佳境に入っています。


洞窟?


駅の構造によりますが、一般的には1年~1年半をかけてホームの改装工事を終えます。
パリのメトロでは、いつもどこかしらで工事が行われています。




地肌むき出しで、やっぱり洞穴の趣です。


列車が入ってきて、乗客も乗り降りできます。


元のタイルが残っている部分もあります。
工事前はかなりくたびれた感じでした。できあがりが楽しみです。