goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

田中一村の描いた奄美の植物 ノボタン クワズイモ

2014-06-26 18:21:09 | 田中一村が描いた奄美大島の動植物

たまにはここのカテゴリーも更新しないと同じ写真ばかりでは飽きられます。

門外不出のノボタン、ここだけでしか見れません。

林道沿いで俯瞰できる場所にクワズイモの群生地があった、沢の中に沢山生えていて、クワズイモを葉の上からこれだけ見れる場所は珍しい。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワガキの花

2014-06-25 17:57:43 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

花が大きいとか綺麗とかになると目立つので皆が振り返り、写真を撮ってブログに載せたり、写メしたりするので検索数も多くなる、トキワガキは本州から分布している割には検索数が少ない、花が小さく目立たないので皆が注目することもなく、それだけに不利だ。

トキワガキ   カキノキ科        葉脇に釣鐘型の花を付ける、雌雄異株。果実の写真

今日も雨で、昨日、今日と気温はあまり上りませんでした。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウライツユクサ

2014-06-24 18:31:12 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

目録によると奄美大島に分布しているツユクサ属はホウライツユクサ、マルバツユクサ、ツユクサ、シマツユクサ、ナンバンツユクサ、ホソバツユクサの6種類、葉の丸っこいマルバツユクサと大きい葉のナンバンツユクサ、ツユクサ変種ホソバツユクサを省いて、ホウライツユクサ、シマツユクサ、ツユクサは葉の形がよく似ていて、花が咲いてないと分かり辛い面もあります。そこで比較してみた。

相変わらず雨が続いています、雨の中、カメラを構えるのは面倒だが今回は葉柄部分に注目してみた。

ホウライツユクサ

ツユクサ

シマツユクサ

検索で調べてみるとホウライツユクサによく似た外来種のヤハタタチツユクサと言うのが出てきた、えっ!種子も調べなければならない。因みに検索で一番多いのがツユクサ、マルバツユクサ、ナンバンツユクサ、シマツユクサ、ホウライツユクサの順で、いずれも分布が広がっている順だ。

人気ブログランキングへ

おまけ

雨に打たれて白花ノボタン咲く、これはまだ色素がわずか残っているらしく蕊は僅かにピンクを帯びる。

完全な白花ノボタン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喰うものと喰われるもの

2014-06-23 17:50:50 | 蜘蛛(クモ)・多足類

草叢では小さな戦いが繰り広げられています、喰うものと喰われるもの。

オキナワアズチグモ対ササグモ

 

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマクサギの実

2014-06-22 17:59:42 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

ハマクサギが実をつけていました、4月に花を着け、早く熟します。

ハマクサギ クマツヅラ科

黒紫色に熟します

花はこちら

今朝は太陽が顔を出しましたが、昼からは曇り、弱い雨が降りました、また雨の日が続きます。室内の温度は30℃以上になり、アイスコーヒーの季節です。梅雨明けはいつになるでしょうか。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする