花が大きいとか綺麗とかになると目立つので皆が振り返り、写真を撮ってブログに載せたり、写メしたりするので検索数も多くなる、トキワガキは本州から分布している割には検索数が少ない、花が小さく目立たないので皆が注目することもなく、それだけに不利だ。
トキワガキ カキノキ科 葉脇に釣鐘型の花を付ける、雌雄異株。果実の写真
今日も雨で、昨日、今日と気温はあまり上りませんでした。
目録によると奄美大島に分布しているツユクサ属はホウライツユクサ、マルバツユクサ、ツユクサ、シマツユクサ、ナンバンツユクサ、ホソバツユクサの6種類、葉の丸っこいマルバツユクサと大きい葉のナンバンツユクサ、ツユクサ変種ホソバツユクサを省いて、ホウライツユクサ、シマツユクサ、ツユクサは葉の形がよく似ていて、花が咲いてないと分かり辛い面もあります。そこで比較してみた。
相変わらず雨が続いています、雨の中、カメラを構えるのは面倒だが今回は葉柄部分に注目してみた。
ホウライツユクサ
ツユクサ
シマツユクサ
検索で調べてみるとホウライツユクサによく似た外来種のヤハタタチツユクサと言うのが出てきた、えっ!種子も調べなければならない。因みに検索で一番多いのがツユクサ、マルバツユクサ、ナンバンツユクサ、シマツユクサ、ホウライツユクサの順で、いずれも分布が広がっている順だ。
おまけ
雨に打たれて白花ノボタン咲く、これはまだ色素がわずか残っているらしく蕊は僅かにピンクを帯びる。
ハマクサギが実をつけていました、4月に花を着け、早く熟します。
ハマクサギ クマツヅラ科
黒紫色に熟します
今朝は太陽が顔を出しましたが、昼からは曇り、弱い雨が降りました、また雨の日が続きます。室内の温度は30℃以上になり、アイスコーヒーの季節です。梅雨明けはいつになるでしょうか。