goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

ホウライツユクサ

2014-06-24 18:31:12 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

目録によると奄美大島に分布しているツユクサ属はホウライツユクサ、マルバツユクサ、ツユクサ、シマツユクサ、ナンバンツユクサ、ホソバツユクサの6種類、葉の丸っこいマルバツユクサと大きい葉のナンバンツユクサ、ツユクサ変種ホソバツユクサを省いて、ホウライツユクサ、シマツユクサ、ツユクサは葉の形がよく似ていて、花が咲いてないと分かり辛い面もあります。そこで比較してみた。

相変わらず雨が続いています、雨の中、カメラを構えるのは面倒だが今回は葉柄部分に注目してみた。

ホウライツユクサ

ツユクサ

シマツユクサ

検索で調べてみるとホウライツユクサによく似た外来種のヤハタタチツユクサと言うのが出てきた、えっ!種子も調べなければならない。因みに検索で一番多いのがツユクサ、マルバツユクサ、ナンバンツユクサ、シマツユクサ、ホウライツユクサの順で、いずれも分布が広がっている順だ。

人気ブログランキングへ

おまけ

雨に打たれて白花ノボタン咲く、これはまだ色素がわずか残っているらしく蕊は僅かにピンクを帯びる。

完全な白花ノボタン

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喰うものと喰われるもの | トップ | トキワガキの花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。