goo blog サービス終了のお知らせ 

MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

ホタル幼虫のビキャク

2019-07-06 19:53:39 | 奄美大島のホタル科

ホタル幼虫のビキャク

ホタルの幼虫がマイマイを食べるのを観察していると尾の先から扇状のものを出して体を固定していた。以前、アマミマドボタルの幼虫を観察した時にも腹部の先から出していた。これは歩行や採餌時に体を固定するのに使用するのだ。普段は尾部にしまっています。

多分、キイロスジボタルの幼虫

アマミアカミナミボタルの幼虫、マイマイは襲われると激しく抵抗するので振り落とされないようにしっかりと固定しています。

マイマイが死んでしまうと体を固定する必要がなくなるので尾脚を縮めます。

ヘイケボタルやゲンジボタル等、水生ボタルだけでなく陸生ホタルにも尾脚はありました。

尾脚を美脚と勘違いした貴方は修行が足りませんゾ!。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・アマミヒゲボタル幼虫

2019-05-14 22:56:29 | 奄美大島のホタル科

続・アマミヒゲボタル幼虫

一寸気持ち悪いけど、再びミミズを食べるアマミヒゲボタル、ミミズを入れるとすぐに食いついてきます。大きなサイズの幼虫がミミズを倒すと小さな幼虫はおこぼれを頂戴します。

アマミヒゲボタルの口には鋭い牙があり、これでミミズをしっかり捕らえ、ミミズがどんなに暴れても離しません。

アマミヒゲボタルの現在の体長、成虫の発生時期は11月頃

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく光るアマミヒゲボタル幼虫

2019-05-12 21:46:34 | 奄美大島のホタル科

よく光るアマミヒゲボタル幼虫

再びアマミヒゲボタル幼虫に登場してもらいます。

腹側から観ると一対の発光器のように見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミミズ食いのアマミヒゲボタル幼虫

2019-05-10 17:52:46 | 奄美大島のホタル科

ミミズ食いのアマミヒゲボタル幼虫

昨夜のアマミヒゲボタルの幼虫にミミズを与えたら食べ始めました。ミミズは噛みつかれるとのたうち回るけど、アマミヒゲボタルの幼虫は絶対に放しません。

二匹仲良く食べました。

残るのはミミズの腸にある糞だけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマミヒゲボタル幼虫

2019-05-10 00:11:01 | 奄美大島のホタル科

アマミヒゲボタル幼虫

さっきまでの夜遊びの成果、アマミヒゲボタル幼虫2匹

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする