中間線またぎ「翌檜」付近で共同開発 日中ガス田協議が最終合意
日中政府は18日、共同開発の海域などで対立してきた東シナ海のガス田問題で中国側と最終合意し、高村正彦外相、甘利明経済産業相が合意内容を発表した。日本が主張する排他的経済水域(EEZ)の境界線「日中中間線」をまたぎ、天然ガス田「翌檜(あすなろ)(中国名・龍井)」付近の海域で5対5の対等条件で共同開発を実施。中国が単独開発を進め、問題の発端となった「白樺(しらかば)(中国名・春暁)」では日本が資金を出資し、その比率に応じ一定の権益を受け取る。
両政府は共同プレス発表文で「東シナ海を平和・協力・友好の海とするため、(日中の)境界確定が実現するまでの過渡的措置」との立場を表明。根本問題の境界線確定を棚上げした上で「戦略的互恵関係」の成果を優先させた。
共同開発区域は翌檜の南側の海域に中間線を挟み、ほぼ正方形に設定。また、白樺では中国側がすでに開発に着手した場所に限定し、中国の法律に基づいて日本企業が開発事業に参加する。日本側の出資率は今後の協議で詰める。
「楠(くすのき)」(中国名・断橋)、「樫(かし)」(同・天外天)の両ガス田は共同開発の合意に至らず、継続協議とした。日本側は来年の通常国会での条約制定を目指しており、出資比率など具体的な共同開発の内容を詰めるため、早期に実務者による条約締結交渉に入る。
同問題は平成16年6月に中国側が日中中間線近くのガス田開発に着手したのが発端。日本側の抗議を受けて始まった日中協議で、日本側は中間線を、中国側は沖縄諸島のすぐ西側にまで広がる大陸棚の東端「沖縄トラフ」をそれぞれ日中境界線として主張し、対立が続いていた。
(引用終了)
日中で共同開発に合意したという話は、良いことのように思えますが、
(1)日本は出資だけで、出資比率に応じ一定の権益を受け取るだけでしょうか?
株式会社でも大株主で資金を提供するだけで、取締役も出さないで経営に信用がおけるのでしょうか?
コストを不当に増やし、息の掛かった別会社に資源を安価で売り、その別会社が暴利を得るようなシステムになっていたら、見破れるのでしょうか?
民間企業であっても、法治国家でないシナ(中華人民共和国)では、政治的な影響力を駆使できる人をつけた方が有利という状況で、いかほど公平・公正に共同開発できるのでしょうか?
(2)(日中の)境界確定が実現するまでの過渡的措置とありますが、どんでん返しは?
人民解放軍の武力に訴えての領土侵略や、交渉への干渉を防ぐためにも、日本の軍備を増強して、圧力に屈しないようにしておくと良いでしょう。(米国の竹島・尖閣諸島での対応をみれば、領土問題には不干渉のようですので、あてにしないような体制を持つ必要があります)
--------------------------------------------------------------------------
おまけ:
1.台湾船の尖閣諸島の領海侵犯
(1)中国が尖閣諸島を日本の領土と認知していたことを裏付けている「感謝状」の写し
(2)我々の反台湾デモを台湾人はどう見たか
上記(1)の「感謝狀」を台湾で報道したことが記されています。
(3)ドガログ 「台湾に謝罪する海上保安庁の売国・腑抜けを糾弾せよ!」
3.ネットゲリラ: 支那人のやる事は底が浅い


日中政府は18日、共同開発の海域などで対立してきた東シナ海のガス田問題で中国側と最終合意し、高村正彦外相、甘利明経済産業相が合意内容を発表した。日本が主張する排他的経済水域(EEZ)の境界線「日中中間線」をまたぎ、天然ガス田「翌檜(あすなろ)(中国名・龍井)」付近の海域で5対5の対等条件で共同開発を実施。中国が単独開発を進め、問題の発端となった「白樺(しらかば)(中国名・春暁)」では日本が資金を出資し、その比率に応じ一定の権益を受け取る。
両政府は共同プレス発表文で「東シナ海を平和・協力・友好の海とするため、(日中の)境界確定が実現するまでの過渡的措置」との立場を表明。根本問題の境界線確定を棚上げした上で「戦略的互恵関係」の成果を優先させた。
共同開発区域は翌檜の南側の海域に中間線を挟み、ほぼ正方形に設定。また、白樺では中国側がすでに開発に着手した場所に限定し、中国の法律に基づいて日本企業が開発事業に参加する。日本側の出資率は今後の協議で詰める。
「楠(くすのき)」(中国名・断橋)、「樫(かし)」(同・天外天)の両ガス田は共同開発の合意に至らず、継続協議とした。日本側は来年の通常国会での条約制定を目指しており、出資比率など具体的な共同開発の内容を詰めるため、早期に実務者による条約締結交渉に入る。
同問題は平成16年6月に中国側が日中中間線近くのガス田開発に着手したのが発端。日本側の抗議を受けて始まった日中協議で、日本側は中間線を、中国側は沖縄諸島のすぐ西側にまで広がる大陸棚の東端「沖縄トラフ」をそれぞれ日中境界線として主張し、対立が続いていた。
(引用終了)
日中で共同開発に合意したという話は、良いことのように思えますが、
(1)日本は出資だけで、出資比率に応じ一定の権益を受け取るだけでしょうか?
株式会社でも大株主で資金を提供するだけで、取締役も出さないで経営に信用がおけるのでしょうか?
コストを不当に増やし、息の掛かった別会社に資源を安価で売り、その別会社が暴利を得るようなシステムになっていたら、見破れるのでしょうか?
民間企業であっても、法治国家でないシナ(中華人民共和国)では、政治的な影響力を駆使できる人をつけた方が有利という状況で、いかほど公平・公正に共同開発できるのでしょうか?
(2)(日中の)境界確定が実現するまでの過渡的措置とありますが、どんでん返しは?
人民解放軍の武力に訴えての領土侵略や、交渉への干渉を防ぐためにも、日本の軍備を増強して、圧力に屈しないようにしておくと良いでしょう。(米国の竹島・尖閣諸島での対応をみれば、領土問題には不干渉のようですので、あてにしないような体制を持つ必要があります)
--------------------------------------------------------------------------
おまけ:
1.台湾船の尖閣諸島の領海侵犯
(1)中国が尖閣諸島を日本の領土と認知していたことを裏付けている「感謝状」の写し
(2)我々の反台湾デモを台湾人はどう見たか
上記(1)の「感謝狀」を台湾で報道したことが記されています。
(3)ドガログ 「台湾に謝罪する海上保安庁の売国・腑抜けを糾弾せよ!」
3.ネットゲリラ: 支那人のやる事は底が浅い
