goo blog サービス終了のお知らせ 

民す党

中共の犬、民主党・NHK・テレビ朝日・共同通信・朝日新聞など日本の主要メディア14社◆民主党の基本は、売国道

犯罪者に「さん」付けて同情するマスゴミ

2009-02-27 18:35:41 | マスコミ
 下記1.のように、不法入国・不法滞在の犯罪人のカルデロン一味は、本日までの滞在のはずが、入国管理局(法務省)によって、またしても延長されることになりました。
 最高裁で判決が出て、何度延長を繰り返せば気が済むのでしょう。
 このような甘い扱いをすればするほど、犯罪者は日本の法律・行政を甘くみて、法律を無視してもダダをこねれば良いということを覚えて、遵法精神を持たせることに失敗します。
 直ちに強制退去の処分を行うべきです。

 皮肉にみれば、入国管理局・法務省・法務大臣の甘い対応は、ある意味、面白い事を世間に広めた効果があります。
(1)テレビ・新聞の報道が、外国人犯罪者に「さん」を付けて報道し、犯罪者に温情あふれる報道をし続けている。
(2)フィリピン人は、遵法精神に欠けて、特定アジアに似ている
(3)外国人犯罪の多い国として、中国・韓国・フィリピンがある。(下記2.参照)
 仮放免期限・滞在許可を何度も延長することによって、彼ら一味は日本国の法律を守る気も無く、謝罪の意思も表明せず、自らの欲望を叶えることしか眼中にないという事実を何度も繰り返して日本人に知らしめたことになります。

 餌を撒き、何度も食わす、「つりびと」や
(映画「おくりびと」を参考に、滞在延期を何度も許可した人を「つりびと」と呼んでいます)


1. 帰国日決めなければ強制退去へ 日本生まれの比少女家族
 強制退去処分を受けた日本生まれのフィリピン人、カルデロン・のり子さん(13)=埼玉県蕨市立中1年=ら家族3人が在留特別許可を求めている問題で、東京入国管理局は27日、出頭した父アランさん(36)と母サラさん(38)に対し、3月9日までにフィリピンへの帰国日を決めなければ、強制退去の手続きに入る方針を伝えた。
 一時滞在を認めた仮放免期限は3月9日まで延長されたが、延長の措置も今回が最後だという。
 入管側は既に、のり子さんだけなら在留を許可できることを伝えた上で、両親に帰国日を決めるよう要請していた。
 アランさんは出頭後の取材に「のり子はまだ1人では何もできない。悔しいです」と話した。
 サラさんは1992年、アランさんは93年に、それぞれ他人名義のパスポートで入国。のり子さんは95年に日本で生まれた。2006年に不法滞在が発覚、強制退去処分を受け、処分取り消しを求めた訴訟も昨年9月に敗訴が確定した。
(引用終了)


2. 外国人犯罪3年連続減少 中国籍が35%、警察庁まとめ
 昨年1年間に警察が摘発した来日外国人(永住者らを除く)による犯罪は、前年比12・6%減の3万1280件、摘発人数も12・8%減の1万3872人で、いずれもピークの2005年から3年連続で減少したことが26日、警察庁のまとめで分かった。
 内訳は刑法犯9・7%減の2万3229件、入管難民法違反などの特別法犯が19・9%減の8051件。摘発人数を国籍別にみると、中国が4856人で全体の35・0%を占めて最多。次いで韓国1603人フィリピン1486人の順
 犯罪を起こした後に国外に逃亡した外国人容疑者は633人。うち中国人が287人で最も多かった。
(引用終了)

NHKは、ウリに優しいニダ

2009-02-25 21:01:30 | マスコミ
 下記1.にあるように、昨日(24日)のNHKクローズアップ現代では、韓国自動車会社が不況下で海外での投資を拡大し、景気回復後に一気にシェアを拡大していこうとする話がされていました。
 一方、下記2.の韓国のニュースでは、欧州に出た自動車会社の業績が芳しくないことを報道しています。
 NHKは韓国に愛着あるのか、ウォン安・韓国経済の根本的な問題点を指摘しない暖かい報道をしています。


1. クローズアップ現代「苦境に立つ韓国経済」 2月24日(火)放送
 97年の通貨危機以来、金融自由化を急速に進めてきた韓国が苦境に立っている。外資が逃げ、不動産バブルが崩壊。不動産投資が浸透していた一般家庭の家計を直撃した。急激なウオン安・円高は、円建て融資の返済額を膨張させ、経営危機に陥る中小企業が続出している。一方、輸出不振に苦しむ製造業では模索も始まった。「現代自動車」は、景気回復後に欧州で一気にシェアを獲ろうと去年11月、チェコで新工場を開設した。対日貿易赤字の改善にも力が入る。あるメーカーでは日本の技術者を呼び、輸入に頼ってきた部品の内製化を進め始めた。苦境の背景と最新の動きを伝える。
(引用終了)


2. 国内自動車メーカー、東欧工場で生産台数が急減
【ソウル24日聯合ニュース】
 東欧に生産拠点を置く国内自動車メーカーの現地生産量が、このところ目に見えて減少している。現地生産車の販売先である欧州市場が全般的に低迷している上、工場がある東欧諸国の経済が「崩壊の危機」に直面するほど悪化し、販売台数が急減したためとみられる。
 韓国自動車工業協会が24日に明らかにしたところによると、起亜自動車のスロバキア工場では先月の自動車生産台数が8350台と、前年同月に比べ53.6%急減した。昨年11月に操業を開始した現代自動車のチェコ工場は、同月は6330台を生産したが、12月は9.7%減の5712台、先月はさらに2.6%減り5560台の生産にとどまった。
 国内完成車メーカーの海外生産法人のうち、生産量が最近最も大幅に減少したのは現代自トルコ工場。先月の生産台数は1776台と、1年前に比べ66.4%落ち込んだ。この工場の生産車は欧州に輸出されるが、生産台数の減少は東欧など周辺国の自動車市場の委縮と無関係ではないとの分析が出ている。
 一方、海外生産工場のうち、前年同月比の生産台数が唯一増加しているのが現代自の中国法人だ。先月は3万992台と、昨年1月に比べ3.0%増加した。
(引用終了)

TBSアナウンサー、「赤報隊」を「あかほうたい」と読み違い

2009-02-24 22:49:56 | マスコミ
 本日(24日)夕方のTBSテレビ「イブニング・ファイブ」のニュースで、「赤報隊」を「あかほうたい」と言い間違えをした女性アナウンサーが、すぐに「せきほうたい」と言い直しました。
 TBSニュースのネットサイトでは、このテレビでの映像は公開せずに、別の人が読んだ下記1.のニュースが載っています。

 お笑いの特別番組で、自社アナウンサーが行った漢字読み間違いを放送して下さい。


1. 「NHK4か所に銃弾?赤報隊の文字も」 News i - TBSの動画ニュースサイト
 23日に東京のNHK放送センターに銃弾のようなものが入った封筒が送りつけられた事件で、24日、新たに3か所のNHKの放送局宛てに同じような封筒が送りつけられました。中には、「赤報隊」と書かれた紙が同封されていました。一体、何が目的なのでしょうか?
 東京のNHK放送センター、そして札幌、長野、福岡のNHK放送局に宛てて銃弾のようなものが入った封筒が送りつけられました。
 警察当局によりますと、東京、札幌、長野宛のものはいずれも消印は23日付けで、投函場所は東京・神田。「エクスパック」と呼ばれる厚紙の封筒の中にB5サイズの紙が入っていて、銃弾のようなものはそこにテープで張られていました。
 そして紙には、「赤報隊」の文字が印刷されていました。1987年から1988年にかけ起きた朝日新聞襲撃事件。この際、通信社に「赤報隊」を名乗る犯行声明文が送りつけられました。
 NHKを巡っては22日、福岡放送局の玄関付近に置かれたバッグが爆発、監視カメラには不審な人物が映っています。
 「(報道機関への)このような行為は、報道の自由という観点からしても、また、国民の知る権利、あるいは民主主義を脅かしかねないことになるわけであります。政府としても看過できないものであると、このように考えております」(河村官房長官)
 警察当局は、NHKの4か所に銃弾のようなものを送ったのは同一人物とみて鑑定を進めています。(24日17:02)
(引用終了)

偽装会計の朝日。身内のマスコミ村では甘い批判。

2009-02-24 14:08:33 | マスコミ
朝日新聞社、所得隠し3億9千万円…カラ出張で総局長ら処分
 朝日新聞社が架空の出張費を計上したなどとして、東京国税局から2008年3月期までの7年間で3億9700万円の所得隠しを指摘されたことがわかった。
 同社の発表によると、経理ミスなどを合わせると申告漏れは計5億1800万円に上り、追徴税額は重加算税約2800万円を含め1億3900万円とみられる。同社はすでに修正申告した。
 同社などによると、所得隠しのうち約1800万円は、京都総局が記者のカラ出張などで捻出(ねんしゅつ)したもの。このほか取材費の一部が社員の飲食などに使われていたとして経費と認められない交際費とされたほか、出張費の過大計上なども指摘されたという。
 一方、海外子会社に出向中の社員に支給した給与のうち本社で負担した分や、販売関連会社への奨励金の中で支払い基準が不明確だったものなど計1億2100万円について、寄付金などとして課税された。
 国税当局の指摘を受け、朝日新聞社は、京都総局の当時の総局長らを停職などの処分にしたほか、管理責任を問い、東京、大阪、西部、名古屋各本社の編集局長を減給処分にした。
 朝日新聞社広報部の話「申告漏れの指摘を受けたことを報道機関として重く受け止めています。架空経費に関しては関係者を厳しく処分しました。今後一層、適正な経理、税務処理に努めます」
(2009年2月23日19時58分 読売新聞)
(引用終了)


 この件をテレビ朝日の報道ステーションでは、「カラ出張」とすべき所を「ガラ出張」と字幕で書いています。(次の動画と、上の写真を参照)
 YouTube - ジャーナリスト宣言で「ガラ出張」!

 書き間違いや言い間違いは、よくあることですが、麻生首相や中川前財務相の漢字の読み間違いを過剰に批判していたマスコミが、同業のマスコミ村の間違いは、あまり批判せずに、大甘です。(TBSは、タイの「ドンムアン空港」を「ドンマン空港」と間違えたこともあります)
 これらの間違いは、単に文字入力間違いなのか、担当者の一般常識不足なのか、それとも、特定アジアの人材登用による彼らに特有な発音上の間違いなのか?

 また、マスコミは偽装食品でも過剰に批判していましたが、同業の偽装会計(所得隠し、裏金?、脱税?)では、取り合えず報道機関として報道はしていますが、マスコミ村の仲間の不祥事には、大目に見る傾向があります。

---------------------------------------------------------------------------

おまけ: 朝日「巨額不正」一考 博士の独り言

寄ってたかって、印象操作報道疑惑

2009-02-21 23:56:28 | マスコミ
 下記1.~3.のように、報道機関を素直に見て読んでいると、印象操作に嵌ってしまう可能性があります。

 中川前財務相は、本当に酒を飲み過ぎたかもしれませんが、ブログ「隠された『16.3兆ポンド』というブラックホール: 園田義明めも。」で指摘されているように、「EUの銀行救済に2180兆円が必要になる」とG7で聞かされたなら、酒を飲む量も増えるかもしれません。(風邪薬などと併用して眠たくなる度合いが高まった可能性も)
 G7に集まったのは、EU・イギリス、米国、カナダ、日本ですので、それまで知らなかったのは、日本だけだったのかもしれません。


1. YouTube - 中川大臣 酒酔G7会見 ノーカット18分 後半(2/2)
 テレビのニュースなどで一部を抜き取り流している、中川前財務相のイタリアG7会合後に記者会見の映像ですが、全体を見ている分には、テレビで見る酔っ払ったとか酩酊とかという印象は、あまり持ちません。
 途中で、風邪の咳をしていたり、水を飲んでいますが、咳を多発することで喉が荒れて声がカサカサになり、風邪薬を飲んで丁度眠たくなったのを、酔っ払ったように見えてしまうかもしれませんが、中川氏の頭が酔っ払った時のように、頭が前後左右にフラフラしていませんし、会見後の立ち上がって歩いて帰る様子も酩酊しているようには見えません。
 まさか、テレビ局の編集で、動画をスロー再生で印象操作をしたのでは?
 また、会見で酩酊しているほどなら、会見後に、直接接近して、酩酊度を確認するとか、酒臭いのを確認することもしてなかったのはどうしてでしょう?

 YouTube - 中川大臣 酒酔G7会見 ノーカット18分 前半(1/2)


2. 中川前財務相、バチカンでも問題行動
 ろれつの回らない会見が問題となり、辞任した中川前財務大臣。酒に酔っていたのではという指摘に対して、「体調不良で飲んだ薬が効きすぎた」と釈明しましたが、その割りにこの「会見」の直後、およそ1時間半にわたって、バチカン観光をしていたことがすでに明らかになっています。
 しかし、それだけでは終わりませんでした。中川氏はそのバチカン観光中にも問題を起こしていたことが明らかになったのです。
 国家そのものが世界遺産に登録されている世界最小の国家、バチカン市国。荘厳な中世の建物や、貴重な美術品の数々に触れられる歴史の街。中川氏の観光は、本人の希望で事前に組まれていたものでした。とはいえ・・・
Q.今回の共同声明はこれまでより具体的であると・・・
 「どこだ?」(中川昭一 前財務相)
 「あそこです」(日銀 白川総裁)
 「私です」(記者)
 「ああ・・・」(中川昭一 前財務相)
 やはり、こんな状態で訪れてはいけなかったのです。関係者の話によると、中川氏は会見の後、まずはバチカン博物館を見学。その際、中川氏はイタリア人ガイドが説明しているにもかかわらず、同行していた一行から1人外れて、マイペースな行動を取ったり、貴重な美術品を複数回素手で触ったり、有名な大理石彫刻の台座に座リ込んだり。挙句の果てには、博物館の立ち入り禁止のエリアに入り、警報機が作動するなど、やりたい放題だったというのです。
 国際的な恥の上塗りとも言える中川氏のこうした振る舞いには議員たちからも厳しい声が。
 「体調が悪くてこういうことをする人ってあんまりいないと思うんですね。飲みすぎてこういうことをする人はたくさんいますけど」(共産党 小池 晃 参院議員)
 「与党・自由民主党の同僚ですから、まず国民におわびをしなきゃならんと思います」(自民党 衛藤征士郎 衆院議員)
 「普通やらないですよね。あまりやってほしくはないですね」
 「触っちゃいけないものとかは基本的にきまりだし、ルールは守るものだと思うので、あまり良いことだとは思わないです」(日本人観光客)
 一方、中川氏に同行した財務省の幹部は、中川氏が素手で美術品に触ったかどうかについては「人出が多かったうえに、前大臣から離れて歩いていたので、直接見ていない」と話しています。
 バチカン博物館に陳列された歴史的彫刻たちの目に、中川前大臣の奇行はどう映っていたのでしょうか。
(引用終了)


 酩酊だと言われる記者会見の席に向かう中川前財務相の歩いている姿が映像で見えますが、酔っ払いのような歩き方はしてないように見えます。
 映像の終わり頃に、日本人観光客にインタビューして中川氏を批判していますが、当人は直接現場で中川氏の行動を見てから批判しているのか?、それとも、TBSの関係者から話を聴いて批判しているのか?
 関係者って誰?(また、読売新聞社・日本テレビ・ブルームバーグの記者か?)
 どうせ、記者も同行しているのでしょうに、その時の映像は撮らなかったのか?
 普通は博物館内は撮影禁止でも、報道のためのカメラの持ち込みは無かったのか?
 酔っ払い(?)会見をした後なら、同行して奇行の映像を取る絶好のチャンスなのに、プロが見逃したのか?
 相変わらず、酔っていたのか、酔っていなかったのかの事実を究明せず、印象だけで批判宣伝をしています。
 博物館での問題行動の原因は、タミフルでも服用していた可能性は無いのか?(タミフルを飲んでビルから飛び降りるという報道が何件ありましたが、ピンとこないのか?)


3. 毎日「取材なし記事」に思う 博士の独り言

 驚きですが、これが、毎日新聞クオリティ(品質)です。

--------------------------------------------------------------------------


おまけ: ゲイ能人お薦め韓国コスメは危険が一杯!:イザ!
 エチュードハウス(IKKOお薦めの化粧品)の不良品回収率3.8%
 ・・・と言う事は不良品の96.2%は売りつけられたってこと


ブログランキング


村山談話の白紙撤回を求める市民の会


国民が知らない反日の実態 - 民主党の正体
国民が知らない反日の実態 - トップページ

民主党が政権を取れば、次の政策が実行されます。
総選挙で民主党に政権を取らせれば、マニフェストに書いてなくても、次の政策を国民が支持したということになります。
民主党政策INDEX2008
民主党沖縄ビジョン ⇒分権型連邦国家一国二制度
民主党沖縄ビジョン【改訂】 ⇒一国二制度、3千万人ステイ構想
1000万人移民受け入れ構想」
民主党「憲法提言中間報告」のポイント ⇒国家主権の移譲や主権の共有地域主権

国籍法案バナー




Sexual Slave for US Army in Korea
美軍(米軍)慰安婦
アメリカ兵相手の韓国従軍慰安婦。性奴隷。
Ex-Prostitutes Say South Korea and U.S. Enabled Sex Trade Near Bases - NYTimes.com


なかのひと

情報操作エンターテイメント番組

2009-02-21 14:57:53 | マスコミ
 本日(21日)の読売テレビ(日本テレビ系列、主要株主は日本テレビ放送網株式会社(11.59%)、株式会社読売新聞グループ本社(10.78%))の「ウェークアップ!ぷらす」にて、笑ってしまった事を下記1.と2.の2つ。

 下記2.では、国会の代表質問の議員が下品なのを指摘していますが、このインタビューが終わった後で、民主党の福山哲郎議員(ネクスト官房副長官、政調会長代理、参議院政審会長)が、「下品」な事に思い当たる節があるらしく、一言だけ釈明を入れていました。言う事も下品ですが、民主党の国会運営も下品です。


1. 森喜朗元首相との会談に同席した渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長兼主筆と氏家斉一郎日本テレビ放送網取締役会議長について
 橋本五郎氏(読売新聞 特別編集委員)は、森元首相が、麻生首相後をにらんだ活動を始めたというような発言をしていましたが、サラリーマンである彼の会社のトップが参加したことは一言も触れず。
 辛坊治郎氏(讀賣テレビ放送報道局次長(局長待遇)・報道局解説副委員長)も、大株主の日本テレビのトップが会談の参加した事は一言も触れず。

 この番組で、中川財務相がイタリアのG7会議の後の記者会見で酩酊したことを散々批判していても、読売新聞の越前谷知子記者が中川財務相と一緒にワインを飲んだ会食に同席していた事は一言も触れず。
 現場で直接見た記者がいながら、酒をどの程度飲んだかという事実の報道よりも、酒に酔っ払って酩酊しているように見える映像を何度も使い批判しています。

 どちらも、話題の人物と直接接していて、情報を持っているはずなのに、それについては一言も触れず、無関係を装っているのは、周知されるとマズイ話なのでしょうか?


2. 覇者なき時代…作家・塩野七生の世界(塩野七生氏へのインタビュー)

今月、各地で開かれたある作家のサイン会。
この日を待ちきれなかった人が、長い行列を作った。
イタリア・ローマを拠点に、歴史物語を紡ぐ、
作家、塩野七生(ななみ)さん。
古代ローマの興亡を描いた「ローマ人の物語」は、
単行本、文庫本あわせて878万部という驚異的な大ヒット。
今月、新作とともに、一時帰国した。

(サイン会に来た読者)
「(涙)…大ファンで尊敬の先生でなかなかお会い出来ることがないから」
「歴史に対する見方をいろんな角度から見せてくれるので、
自分のモノの見方が狭くて詰まっている時、読むと、パッと広がっていく」

新作で描いたのが、ローマ帝国が滅んだあとの、世界。
覇者なき時代を、人々は、どう生きたのか?が
テーマだ。そして、今、世界は当時と、同じ状況に…?
岩田解説委員が、独占取材!!
作家、塩野七生さんが、今の時代に警鐘を鳴らす。

「“パックスアメリカーナ”の正体」(タイトル)

(岩田公雄解説委員)
「アメリカ一国主義が崩れ去り、群雄割拠…一国の覇権が終わって、
世界をどう見たら良いのか?」
(塩野七生さん)
「だけど、ごらん遊ばせよ。アメリカがちょっと、
なんとかショックが起きただけで、全世界が滅茶苦茶になっている。
いつかイタリアでテレビ見ていたら、イランの大統領が、
過激なこと言う。
“アメリカはもう駄目なんだ”と言った。最後が傑作!
“我々も損したから、ちょっと立ち直ってくれなければ困る”と。
イランはリーマンさんあたりに投資していた?
すべてが、アメリカ大嫌い、敵対した国も、投資するなら、
アメリカという国、アメリカ型ね。
アメリカがあれだけやったとたんに、我々はドミノのよう、
バタバタ。それはやっぱりアメリカの威力。アメリカは一番の国だった。」

金融危機の震源地アメリカ以上に、日本をはじめ、世界の国々のダメージは大きかった。

(塩野七生さん)
「ただ、ブッシュらが考えたような、我々はやる、
あなたたちはついてきたければ、ついて来い、
駄目といったら味方ではないという形の覇権主義は終わった。」

イラク戦争で、フセイン政権は倒れたが、混乱が続いた。
アフガニスタンも、再び、タリバンが勢力を拡大している。
そして、北朝鮮問題も…。
古代ローマとて、幾度も危機に陥った。
そこにカエサルや、アウグストゥスといった指導者が登場。
大胆な改革を行い、さらに、国を繁栄させたが…。

「オバマはルビコン川を渡ったか?」(タイトル)

(塩野七生さん)
「オバマの登場で良くなるわけではない。
残念ながら、すべての国の指導者は“理”(ことわり)でもって、
対話すると納得するとは限らない。
結局、ブッシュの考えも、正しくないことはない。
最初にガツンとやる。その後、卓につけ。
古代ローマ的。最初に戦に勝つ。負けた方も従った
んですが、結果として道路は通してくれる、
広域経済になったから、流通はよくなる、生活水準も
上がった。しばらくすると効果が出てくる。
民衆も納得するというやり方。
でも、反対に、一緒に卓について全員で話す。
ところが、歴史的に見るとその方策での解決は、
非常に難しい。卓についての対話は良い結果をもたらさない」
ではEUのような共生の仕組みはどうなのか?

(塩野七生さん)
「EUというのはアメリカ・日本経済に対抗しようと
やったのではなくて、二度の大戦でヨーロッパは
めちゃくちゃになった。だから二度とヨーロッパ内では
戦争はしない。そのために作った。EUは歴史を
共有している。」

塩野さんの新作の前書きに、このような一文がある。

(「ローマ亡き後の地中海世界・新潮社」より)
「ローマ人による国際秩序としてもよい、“パクス・
ロマーナ“も過去になった。…人間にとっての根本的な
願望の現実化を統治者に期待できなくなってしまっては
残されたのは神にすがることだけになる」

事実、ローマ亡きあとの、地中海には、北アフリカの
イスラム教の海賊が台頭。ヨーロッパ側のキリスト教徒を
襲い始める。
作品では、こうした、イスラム教と、キリスト教による
千年に渡る戦いが描かれている。
現代も、同じような戦いが始まるとしたら…

(塩野七生さん)
「昔のことを書いていて良かったと思っております。
今のことを書くんだったら何を書くんだろうと、
嫌気がさすことがあるんじゃないかと…」

「タロー お前もか?」(タイトル)

(岩田解説委員)
「日本の政治をどう思う?」
(塩野七生さん)
「政治評論家にならなくて良かった。
政治家というのは職業ではないんだ。つまり、
ある種の生き方、緊張しきった生き方。
リーダーがいない社会を人類は一度も作ったことが
ないんです。リーダーとは何か?
普通の人は、納得して始めるが途中で迷いが
出てくる。そのとき、ふっと顔を見る。リーダーの。
そしたらリーダーが自信ある顔をしている。
それでまた、私たちがもう一回、頑張ろうと思う。
だからリーダーというのは、それこそ、そこにあるだけでも必要。」

戦後最大の不況にあえぐ今こそリーダーが必要だが…。

(岩田解説委員)
「麻生さんについては…?」
(塩野七生さん)
日本に帰ってくると国会・予算委員会中継を見る。
すると、代表質問の議員、ひとつだけ、嫌だなと思うのは、 下品なの。決め付け方。国会議員あれやめたらいい。

あなたおっしゃったら。」

歴史上の偉大なリーダーとて、全ての政策が
成功したわけではない。

(塩野七生さん)
「リーダーたるもの、実現しなかったときに、
納得いくように説明する能力が要求される。チャーチルの言葉。
オバマの演説がやたら売れている。彼にはあの言い方が
良い。だけど、私が大好きだった(英・元首相)
トニー・ブレアにはブレアの言い方が良い。
だから小泉純一郎には小泉純一郎の言い方があった。
麻生さんにはあるんだろうと思うし…そこまで
聞いたことがない」


先ほど引用した本の一説が頭をよぎる…。
願望の現実化を統治者に期待できなくなってしまっては
残されたのは・・・。

(塩野七生さん)
「今でも、失われた10年を経た後でもなお、世界第二の経済大国。
我々がキチンとすること、日本が機能することは、世界にとって貢献するんです。
なぜならアメリカがキチンと機能しなかったら、どれだけ、
世界が実害を被っているか?これを考えればいいんです。」

では、日本がキチンと機能するには…?


(岩田解説委員)
「日本がしっかりすれば?」
(塩野七生さん)
「日本人のひとりひとりが生産性も高いし、キチンとしているし、
だからこういう時代では、今までやってきたことをひとりずつやりましょう!
私は物書きですから、自分の作品をキチンと書くこと。
これは私ひとりの責任でやれること。これには責任を持つ。政治は、守備範囲外!」

塩野さんが住むローマは、先週G7の会議が
開かれた場所。
塩野さんが日本の歴史物語を書く日は、
来るのだろうか…?
(引用終了)



中川前財務相の辞任に一枚噛んでいるマスコミと政治家

2009-02-19 23:30:02 | マスコミ
自民党:森・青木・山崎3氏が意見交換
 自民党の森喜朗元首相と青木幹雄前参院議員会長、山崎拓前副総裁は18日夜、東京都内で会談した。今後の麻生太郎首相の政権運営や国会対策などをめぐり、意見交換したものとみられる。会談には渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長兼主筆と氏家斉一郎日本テレビ放送網取締役会議長が同席した
(引用終了)


 自民党の三者が会談するのは当然だとしても、その会合に読売新聞・日本テレビの有力者が同席するのは、必要なことなのでしょうか?
 それも、中川前財務相がイタリアの会見で酩酊したような状況を見せ、辞任にまで発展した件で、会見前に酒を飲んだと疑われる会食で同席した女性記者の3人の内の2名が属する会社です。
 政治・政権を批判するマスコミでありながら、政治家とマスコミが談合体質であることを現したのか、麻生首相を辞任・解散に追い込むために仕組んだ連中が、今後の世論操作のための作戦を練るための会合に見えてしまいます。

 マスコミによる「麻生首相の発言はブレている」という批判がありますが、解散に関しては一貫してブレていません。
 浮き足だってブレているのは、自民党の若手などで、まるで100年ほど前に朝鮮が近隣の強国にあっちこっちに事大していたような様相を見せて、信念の無いのを明らかにしています。
 もしかして、安倍元首相・中川前財務省のように、米国の要人(オバマ大統領)との会見後に、体調不良を起こして辞任に追い込まれるかもしれませんが。



ブログランキング


村山談話の白紙撤回を求める市民の会


国民が知らない反日の実態 - 民主党の正体
国民が知らない反日の実態 - トップページ

民主党が政権を取れば、次の政策が実行されます。
総選挙で民主党に政権を取らせれば、マニフェストに書いてなくても、次の政策を国民が支持したということになります。
民主党政策INDEX2008
民主党沖縄ビジョン ⇒分権型連邦国家一国二制度
民主党沖縄ビジョン【改訂】 ⇒一国二制度、3千万人ステイ構想
1000万人移民受け入れ構想」
民主党「憲法提言中間報告」のポイント ⇒国家主権の移譲や主権の共有地域主権

国籍法案バナー




Sexual Slave for US Army in Korea
美軍(米軍)慰安婦
アメリカ兵相手の韓国従軍慰安婦。性奴隷。
Ex-Prostitutes Say South Korea and U.S. Enabled Sex Trade Near Bases - NYTimes.com


なかのひと

息子に選挙区を譲り、引退する人は、黙って去れ!

2009-02-19 09:38:40 | マスコミ
小泉元首相「給付金、再議決なら本会議欠席」 2009.2.18
 自民党の小泉純一郎元首相は18日、訪問中のモスクワ市内で記者会見し、定額給付金の財源法案を衆院で再議決する事態になった場合、本会議を欠席する考えを表明した
 小泉氏は「郵政民営化に反対した議員がいたが、誓約書まで書いて自民党に戻ってきた。そうやって(全議席の)3分の2を得た。与党の中には(現有勢力は)当然だという考えがあるが、よって立つ原点を考えてもらいたい」と述べた上で、参院と意見が異なった場合に衆院で再議決することに「若干、異論がある」と語った。
 小泉氏は郵政民営化をめぐる麻生太郎首相の一連の発言を踏まえ、「総理や自民党執行部は、現在の与党の議席をどういう形で得られたか理解していないのではないか」「2兆円の税金を使うのなら、ほかにも違う方法があるのでは」などと述べ、首相をあらためて批判した。
(引用終了)


 郵政の「かんぽの宿」譲渡で取引に疑惑が出てきたり、法律に明記してある「郵政民営化の見直し」が話題に出始めると、息子に選挙区を譲り、政治家を引退しようとしている小泉元首相が、ノコノコとでしゃばってきています。
 反対の説明が、首相退任までの元気のある発言と異なり、まるで浮気をした男性が言い訳をしているかのような元気の無さは、いったいどうしたのでしょう?

---------------------------------------------------------------------------

おまけ: nikaidou.com: 小泉が給付金採決に反対したのはかんぽの宿で分け前もらえなくなったから!

読売新聞の隠蔽工作

2009-02-18 21:40:05 | マスコミ
 イタリアでG7後の中川(前)財務相と会食した件で、読売新聞が工作活動の隠蔽に必死です。
 食品偽装などで、隠蔽した会社がどのようになったかという教訓を忘れてしまったのでしょうか?
 それとも、報道機関の力をすれば、隠蔽できると過信しているのでしょうか?


1. 「2ちゃんねる」より【隠蔽】読売新聞が、中川と酒席を共にした経済部越前谷知子のプロフィールを削除
(1)現在の読売新聞の社員紹介ページ
(2)キャッシュ →リンク先が消されています
(3)魚拓

2. 当日会食したと言われている読売の越前屋、日テレ、ブルームバーグのお気に入りの女性記者3人
(1)読売新聞の越前谷知子記者
 ⇒写真を隠しても、記事の署名までは隠しておらず
 ・IMFへ最大1000億ドル融資、中川財務相が署名
 ・途上国企業の資金繰り支援、中川財務相がG7で表明へ
 ・雇用創出へ財政出動求め、保護主義に懸念…G7声明原案
 ・財政・金融「あらゆる政策を総動員」…G7共同声明採択

(2)日テレの原聡子記者
 ⇒G7終了 金融危機の処方せんは?記者報告

(3)ブルームバーグの下土井京子記者

3. 中川財務相 G7昼食会抜け出し、同行記者とワイン(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 2月18日2時38分配信
 「薬の飲み過ぎ。酒の影響ではない」--。ローマG7での「もうろう会見」で17日引責辞任した中川昭一財務・金融担当相は、最後まで原因はカゼや腰痛など薬の併用だったと強調した。しかし、G7閉幕後の内外記者会見の直前、同行の記者らと会食してワインを口にしていた事実も判明するなど、疑惑は深まるばかりだ。
 中川氏はG7出席のため13日昼、羽田発の特別便に搭乗。同行筋によると、機内のファーストクラスの席でカゼ薬などを多めに飲んだ上、酒も飲んだという。
 約13時間のフライトを経て同日夕(現地時間)にローマに到着。直後のガイトナー米財務長官との初の日米財務相会談やG7夕食会は無難にこなした。その後、中川氏は男性新聞記者など「親しいひとたち」(中川氏)とサンドイッチをつまみながら、ジントニック3~4杯を飲んだ。その際、睡眠薬を服用したという。
 深酒のためなのか、睡眠薬のせいなのか。同行筋によると、翌14日午前8時15分からイタリア経済・財務省で始まったG7会合の際には、体調がひどく悪い様子だったという。
 G7昼食会でもワインが出たが、中川氏は「口はつけたが、ゴックンはしていない」と説明している。
 ただ、中川氏は午後1時50分まで予定されていた昼食会を1時ごろに途中退席し、宿泊先の高級ホテル「ウェスティン・エクチェルシオール」に戻った。
 予想外の行動に財務省同行筋は対応に追われたが、中川氏はホテルの1階のイタリアレストラン「ドニー」に移動、財務省の玉木林太郎国際局長や日本から取材で同行した女性記者、イタリア人通訳など数人で会食した
 レストランの支配人によると、中川氏らは午後2時ごろから、ビッフェ形式のサラダとパスタとともに赤のグラスワインを注文。中川氏はここでの飲酒について「本当に口をつけた程度」と話す。
 中川氏は、女性記者らとの会食について「たまたまそこにいて、話を聞かれたから」と説明したが、中川氏は昨年9月の財務相就任以降、G7などの海外出張では同行の女性記者を集めて飲食を行うことが恒例化していた。今回のG7でも、中川氏と麻布高校の同期で、東大法学部の同窓でもある玉木局長が一部の女性記者を招いたという
 「約30分ほど」(レストランの支配人)だった飲食後に中川氏は午後2時50分から約15分、同ホテル内でロシアのクドリン財務相と日露財務相会談に臨んだ。この際、麻生太郎首相を「麻生大臣」と言い間違えるなど、言動に不安定さもみられた。
 その後、部屋に戻り30分ほど財務省幹部らと打ち合わせをした。中川氏は「打ち合わせは仕事であり、酒を飲むことはない」としている。だが、午後3時45分からの内外記者会見の前にはすでにろれつが回らない状態だった。政府・与党からも「あんな状態の中川氏になぜ会見させたのか」と財務省の対応を疑問視する声も出ているが、「G7という世界が注目する会合であり、すでに会見の時間も設定されていた。欠席させればよかったというのは後知恵で、とうていできる状態ではなかった」(幹部)と財務省は説明している。
 毎日新聞の記者は、中川氏との会合には、いずれも出席しなかった
(引用終了)



財務省と読売新聞などの共同工作?

2009-02-18 17:11:28 | マスコミ
 昨日、中川前財務相がイタリアでのG7会議後の会見で酔っ払ったような様子をみせた話を書きましたが、その前に、一緒に飲んだマスコミの方々の一員に、「読売経済部の美人記者、越前谷知子さん」というのがありました。

 nikaidou.com: 読売特殊班、記者をかばうにて、「越前谷知子さん」の記事がネットから削除されていると出ています。
 しかし、運悪く誰かが、次の場所に魚拓を取っています。
(cache) "働く"を考える大学生のための【LET'S-レッツ-】 | 活躍中の現役社会人直撃レポート!

 また、nikaidou.com には、次の文が載っています。
中川大臣の「会見前不自然飲酒合コン」を開催し、強い酒を飲ませたのは玉木林太郎(財務省国際局局長)

 財務省と読売新聞などの共同工作ですか?
--------------------------------------------------------------------------


おまけ: 酒癖の悪い中川大臣に美人記者をあてがって酒を飲ませた玉木局長 - 株式日記と経済展望